2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 某遊歩道通行止めにつき・・・(平成26年6月22日) | トップページ | 赤薙山(南尾根から)(平成26年7月6日) »

2014年6月29日 (日)

朝日岳(平成26年6月29日)

29日は会津の三岩岳の山開きに行こうと前から思っていた。朝3時過ぎに起きて、気象情報を確認するとやはり雨のようだ。大分強く降る時間帯もありそう。雨の中、またぬかるんだ道を長い時間歩くのもつらい。サッカーのW杯のブラジル対チリのPK戦を見終わったら、殆ど関連はないが、雨の中、会津まで行くのも億劫になってしまった。いつもの悪い癖が出たようだ。ここで三岩岳の山開きは来年に持ち越しということにして、先週に続き、また二度寝してしまった。8時前にまた起き出して、近場でも行こうかと思い直したが、先週は低い所に行ったので今週は高い所の方がいいな。藪のない所というと那須辺り?結局もう10回以上は行っている朝日岳にした。雨の時には行ったことないような気がする。

朝日岳(1896M)

峠の茶屋の駐車場に到着した。こんな天候の日はやはり歩く人は少ないようで車はまばら。小雨が降っているが、合羽も着ずに歩き出す。樹林帯を抜けるとやはり風が強くなった。風の通り道。峰の茶屋近くになると道はミニ沢状態になった。峰の茶屋の避難小屋の所で合羽を着ればよかったのだが、横着をしてそのまま朝日岳を目指した。進んで行くうちに雨も風も強くなったので、遅きに失した感はあるが風の当たりにくい場所を探して合羽を着た。あまり暑くないわ。もっと早く着るべきだったな。鎖場の所は岩が濡れていつもよりは緊張しながら歩いた。朝日の肩から山頂への道はガスっていて山頂もすぐそばに行かないと分からない状態。人はいないだろうと思っていたが、単独の方がいて風の強い中、食事をしていた。こちらは山頂標識を撮影して早々と退散した。

P6290037

(初めて目にした気がする)

隠居倉の方にでもと当初は思っていたが、あまりの天候の悪さに嫌気がして、そのままピストンで駐車場に戻った。戻る途中で青空も見えたが、そのまま天候が回復したかどうかは怪しい。

毎週のように合羽を着ながらの歩きが続いている。今年は例年になく雨が多い印象があるがどうなのだろうか。

往復約2時間15分

花はウラジロヨウラク、マルバシモツケ、マイズルソウ、アカモノ?、ヒメイワカガミ?などが咲いていた。

P6290010_2

P6290015

P6290029

P6290030

P6290043

« 某遊歩道通行止めにつき・・・(平成26年6月22日) | トップページ | 赤薙山(南尾根から)(平成26年7月6日) »

那須の山」カテゴリの記事

コメント

午後は晴れましたね、三つ岩の山開きはどんなことになったのでしょうかね!!来年はご一緒できましたらヨロシク。

はなさん こんばんは。
三岩岳はなかなか行けませんねえ。
来年に期待ですかね。その節はよろしくお願いします。

こんにちは。
三岩岳は、2年連続行って山頂付近の山容もほとんど確認できず残念。
来年も、リベンジでまた行くような気がします。
那須連山もお花綺麗ですね、そちら方面も行きたいのですが・・・。
29日、男体山は晴れていたみたいですよ。

ななころびさん こんばんは。
三岩岳の来年の山開きは行きたいですね。
今年のうちに行ってみたいのですが、何となくクマさんの影がちらついてしまうのです。
那須であれば、7月半ばに大峠から流石山あたりのニッコウキスゲが見頃でしょう。
今年は当たり年かはずれかは分かりませんが。
三倉山の山開きがありますから、その時だと音金地区から大峠までバスで送迎してくれます。縦走できますよ。
男体山には三本松ルートを登られた方々がいらっしゃるようですね。
そのうち後追いするかもしれません。
6日にはもしかしたらななころびさんが以前歩かれたコースを歩くかもしれません。記事のコピー持参ですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日岳(平成26年6月29日):

« 某遊歩道通行止めにつき・・・(平成26年6月22日) | トップページ | 赤薙山(南尾根から)(平成26年7月6日) »

最近のトラックバック