2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月27日 (日)

戸室山(平成26年7月27日)

27日は10時から宇都宮で野球の練習の予定。5月から練習は始まっているが行ってなかった。大会までに練習に行ける日が限られているので、行ける時に行かないとなあ。27日午後は大気が不安定になり突風や落雷の危険性があるとのこと。練習が終わった後にひと歩きと考えていたが無理そうだ。それならば練習前に準備運動がてら宇都宮近辺の低い山でも歩こうかと検索したところ、戸室山が候補に挙がった。1時間前後で歩けるだろう。例によっていい加減な情報収集で歩いてみた。

戸室山(228.5M)

鳥居マークの南に駐車できるスペースがあるようなので行ってみた。道は結構狭かった。戸室山神社の駐車場なのだろうか、停めさせていただく。鳥居をくぐって歩き出す。

P7270003

二つ目の鳥居を過ぎると階段の急登。脇にはアジサイがまだ咲いていた。階段を登りきると広場状の所で左手は建物を取り壊したような跡。右手には建造物があって、これが神社なのだろうか。建造物の左手から上に向かう。少し登ると岩の隙間から向こうが見える場所があって、洞窟状になっていた。身を屈めて入ってみた。反対側に行くと下に向かう踏み跡がしっかりついていた。

P7270021

(向こうに見える所から入ってきた)

また穴に入り戻って上に行く。展望台のような岩があり、そこに登ってみたがどこを見ているのかよく分からなかった。

P7270023

岩から下りて反対側に向かうと山頂。三等三角点あり。山名板は4つもあった。岩に登った所に栃木の山紀行のもの。岩の脇にカワスミさんの痛がった。大きなものは裏を見ると宇都宮市の文字が見えたので行政で設置したものなのだろうか。

P7270029

東側に向かう踏み跡があったが、今日は戸室山を南から北に行く予定なので探索すらしなかった。さっきの岩の所まで戻り、岩と岩の間から北に向かった。この時岩の所で滑って両肘を擦りむいてしまった。(ユニホームに着替えてから血がついているのを見て、左肘の皮膚が少し口を開けているのにやっと気がついた。)

P7270038

(右の岩を少し下って、その後岩と岩の間に下りて滑った)

ここからもしっかりとした踏み跡を進む。まっちゃんさんはこのまま西に進まれたようだが、今日はあくまでも北に行こうと考えていたので、うまい具合に青いテープのあった場所から左折して北に進んだ。ただ途中で踏み跡が上に向かうようになってしまったので、適当に下に進んで行くと、採石跡のようなものを発見。半蔵山にも石切り跡のようなものがあったから同じようなものかと思った。(家に戻ってまたまっちゃんさんの記事を見たら、この辺りに軍需地下工場があったらしいと書かれてあったので、もしかしたら?)

P7270046

(暗くて分かりずらい)

その北側にも同じようなものがありそうだったので、近寄りすぎて落ちてしまうといけないので適当に藪漕ぎしながら進んで行くと、民家の後ろに出てしまったかと思ったが、行き止まりの道に出たようだ。そこから南に向かう道を戻った。戸室山林道らしい。ずっと南下していくと山の方に向かう石の階段が見えたので行ってみた。

P7270050

そこを登っていくと神社の広場に出た。階段を下って駐車地に戻った。練習前の準備運動にしてはハードすぎたようだ。もういい加減、自分の年を考えた方がいいぞ。

約45分

Photo

2014年7月22日 (火)

峠の茶屋~三本槍岳~大峠~三斗小屋温泉~峠の茶屋(平成26年7月21日)

21日の夕方に急遽決まった翌日の山歩き。Hパパ、Hママ、Nさんと4人で峠の茶屋から三本槍岳経由で大峠に行くことにした。三本槍岳から大峠の稜線はお花畑の様相を呈していて満足いく歩きとなった。

三本槍岳(1916.9M)

峠の茶屋の駐車場は3分くらいの入り。駐車場の路面は濡れていて雨は上がったばかりなのか。準備をして歩き出す。ウラジロヨウラクの時期は過ぎ、ホツツジ、コメツツジが咲いている。この時期の主役はウラジロタデで、リンドウの出番はもう少し先になる。峰の茶屋を過ぎると道端にはニガナが至る所にあり、マルバシモツケも見飽きるほど見た。峰の茶屋から朝日岳への道に数株のヒメシャジンを発見。蕾が多く、見頃は数日後あたりか?

P7210016

(ニガナ)

P7210019

(ヒメシャジン)

P7210020_2

(マルバシモツケ)

朝日岳はパスし先に向かう。1900m峰では朝日岳と茶臼岳が雲が切れて見えた。清水平の下りで右手には池が健在。最近は涸れているのを見たことがない。名前はあるのだろうか。この辺りからシャクナゲが目立つようになった。オトギリソウはまだ蕾でこちらはまだだいぶ早いようだ。

P7210041

見たことない白い花の名を聞いてみるとオノエランとのこと。今日は花に詳しいパパさんとママさんがいるのでお勉強になる。

P7210044

北温泉の分岐で会った仙台に今日帰るという人が早々と三本槍岳から下りてきた。人が沢山いて休む気にならずに下りてきたという。山頂に着くといくつかのパーティーと単独行者で大分混んでいた。ガスの中で周囲は何にも見えない。ちょっと腹ごしらえ。

P7210050

景色も見えないので先に進む。三本槍岳の北からは人の気配がなくなり、静かな歩きができる。大峠まで会ったのは6人ほど。須立山への分岐を大峠方面に向かう。目当ての鏡が沼が一時的にガスが晴れて見えるが、この天候では水面は青くならないようだ。

P7210056

道端にはニガナがいっぱい。ふと見ると赤崩山が顔を出している。歩きながら遠くを見ると磐梯山が見えた気がした。

P7210062

高度が下がるにつれて花の種類が増えてくる。1650m以下になってくるとお花畑と言っていいくらい。

P7210074_2

(ミヤマコウゾリナ?)

P7210080

(ハクサンチドリ?)

ハクサンフウロは大分多い。

P7210081

さらに下がるとウスユキソウの群落だ。

P7210096

今までこれほど群生しているのを見たことがなかった。その他にはシモツケやコキンレイカなども見える。

P7210099

(シモツケ)

P7210113

(コキンレイカ)

1524P付近にはニッコウキスゲが数は多くはないが咲いていた。つい先日、霧降で見たキスゲだが、数は少ないがこちらで見る方が感動的。巷でははずれ年とのことだが、まったくのはずれではないように思うが。

P7210107

ヒメシャジンやウサギギクもあり。見飽きないなあ。ふと対面を見ると流石山に向かう急な斜面。遠目に黄色いものが見える。ニッコウキスゲはそれなりに咲いているようだ。人も数珠つなぎにはなっていないがそれなりに歩いている。大峠で休憩している人が何人か見えたので昼食は大峠まで行かずに手前の斜面で平らな場所で摂った。

充分に休んで再出発。流石山に行く元気はなく、三斗小屋温泉へ向かう。道端にヤマオダマキ?を見つける。

P7210123

藪が結構覆いかぶさってきている所もあって歩きにくい。沢が3か所ある。大峠よりの峠沢の水量が多く、足の長くない親爺は渡るのに難儀した。足の長いNさんが羨ましい。中ノ沢もやや水量多し。どの沢の前後でもアップダウンがあって疲れる。最後の赤岩沢は難なく渡れた。三斗小屋温泉に向かう途中にはギンリョウソウが所々にあり。大分目立っていた。

P7210134

三斗小屋温泉の所で休憩。ここから峰の茶屋までさらに登るんだねえ。延命水の水量は多かった。避難小屋でまた休憩して最後の急登を行く。思いの外時間がかからずに峰の茶屋に到達。少し休んであとは下るだけだ。大分人は少なくなった。三斗小屋温泉の手前で少しだけ雨に降られたが、どうにか天気はもったようだ。今日は花を愛でる周回だった。

休憩込みで約8時間半

Photo

2014年7月20日 (日)

常盤が丘と烏ヶ森(平成26年7月20日)

今まで歩いていたが、写真を撮っていなかったので、天候も安定しない遠出のできないこんな日に歩いてみた。

常盤が丘(245M)

那須野ヶ原開拓の恩人が眠るお墓が常盤が丘らしい。一番高い所はお墓の裏で草が繁茂していた。

P7200008


烏ヶ森(297M)

南側の階段から登る。200段以上あり。高台には神社があった。周囲にはアジサイやユリが咲いていた。

P7200016

P7200013

P7200022


ともに奇しくも12分の歩きだった。

Photo

2014年7月13日 (日)

男体山(三本松から)(平成26年7月12日)

人様に勧めていながら実はまだ自分は歩いていなかったルート。男体山を三本松からアプローチするいにしえの道。ネットを調べると、ここ数年歩かれた人がそれなりの数いるようだ。藪がきついようなことを書かれている人もあり、大したことはないと記している方もいらっしゃる。収集した情報から、野球親爺でも何とかなるレベルと判断して実行にうつしてみた。

男体山(2486M)

山頂まで登ってから志津乗越の方に下りると長い林道歩きがある。初めて男体山に登った時にその林道歩きをしたので今回はいいだろう。下ってからバスで三本松まで戻るのも、汚く臭くなってバスの乗客にご迷惑をかけるといけない。そんな訳で二荒山神社近辺に車を停め、バスで三本松に行って歩くことにした。今回初めて県営駐車場に停めた。バス停は郵便局前だったかな。7時4分ごろバスが来て乗車。7時17分ごろ三本松BSに到着。ここから歩きが始まった。

東に向かう道路を男体山、大真名子山、小真名子山、太郎山、山王帽子山を見ながら進むと10分ほどで戦場ヶ原開拓の碑に到着。

P7120005

ここで合羽の下だけ履いて再出発。碑の裏を左に行ってすぐに踏み跡のある方へ右折し少し行くと鹿柵。ここを開けて中に入る。

P7120011

道はあるが幾筋もあるのでそのうち分からなくなってしまう。適当に進むと木に赤ペンキが塗られているのを発見し、これを追っていくがまたいつの間にかよく分からなくなる。そのまま先に進んだところ出口側の鹿柵に出合うが、ゲートはない。柵の下の方が壊れていてそこを進めばいいのだが、あまり気分のいいものではないので柵に沿って南の方にしばらく行ってみた。行けどもゲートらしきものが見当たらず、仕方ないのでさっきの所から柵から出ようと戻る途中で多分鹿の骨を見つけた。柵の中に入っているようだ。

P7120016

ごめんなさいをして柵の外に出たもののここでも右往左往する。まあ上に行けば何とかなるかなあと登っていくと赤ペンキを見つけた。一安心だ。

P7120021

道はしっかりしていて赤ペンキが進路を示してくれる。男体山まで2時間10分と書かれた板が地面にあったが、そんなに早く着くのかと思いながら進む。

P7120039

(こんなにしっかりした道の所も多い)

所々で針葉樹の煩い所もあるが、歩行に支障はない。2100m付近で道を失して南寄りに行ったらガレた所に出てしまった。そのまま上に行こうかという考えも頭をかすめたが、思わぬ落とし穴にはまるといけないので、元に戻ってよく道を見極めてルートに戻った。2250m付近からシャクナゲが道に覆いかぶさるようになるが、道はしっかりしているので背をかがめたり、手ではらったりしながら進む。少し視界が開けて女峰山方面が見えた。

P7120052

(この後は女峰山はガスに隠れてしまった)

P7120053

(下にしっかりとした道あり)

傾斜は緩やかになったものの道を覆うシャクナゲやコメツガを掻き分けたりしながら歩くので時間がかかる。所々に岩があり、そこから振り返ると周囲の山々が見える。久しぶりに天気のいい日の歩きだ。

P7120071

P7120072

P7120073

P7120074

強引に枝を手ではらったりして進む。下に道がないと大分難渋しそうだ。

P7120075

会津の山も見える。

P7120083

P7120084

岩の所で立ち止まり振り返ったりして景色を眺める。

P7120092

休みながらでなかなか着かなかった三角点にどうにか到達。360度の展望ではない。しばし休憩し腹ごしらえを。

P7120099

ここから先は高低差は少ないがやせ尾根気味で慎重に進む。藪っぽい所もあるが、注意して見れば道がある。そこを辿るとそれほど労力を使わなくて済む。何か所かガレ場を通過する。ガレ場は好展望で、下の中禅寺湖を眺める。

P7120124

いよいよ問題の岩が近づいてきた。

P7120139

先人の教えに従って踏み跡のある右に回り込む。

P7120141

登りやすそうな所を探して登るが、足場が悪い所があり、滑るので慎重になる。どうにかすぐ上が工事の施された場所に到着。中禅寺湖を眺めて休憩。滑りにくそうな所を探して進むと太郎山神社よりも山頂寄りに出たようだ。誰も気にも留めていないのは好都合。神社にちょっと寄って山頂に向かう。やはり剣だけは拝まないと。

P7120161

(上下ともに欠けてます)

それにしても人が多い。久しぶりの好天の週末のためだろうか。周囲の景色を眺めて休憩。富士山は見えないようだ。二荒山神社までの下りはなかなか着かないといった感じ。それにしても人が多い。登ってくる人にたくさん出会う。今日は200人くらいいたかもしれない。(大袈裟か?)500円を払っていないので社務所の横を足早に通り抜けて、駐車地まで多少の登りを戻った。やっと歩けた。男体山はもう当分いいです。

三本松BS(15分)鹿柵入口(40分)鹿柵出口(3時間5分)2397.9m三角点(35分)太郎山神社(10分)男体山山頂(2時間)駐車地

Photo

2014年7月 7日 (月)

赤薙山(南尾根から)(平成26年7月6日)

以前に日光稜線紀行のstarionさんが歩かれた赤薙山の南尾根。一度歩いてみたいと思っていた。昨年ななころびさんが歩かれた記事を見て、後押しされるように行ってみた。生憎の天候で周囲は殆ど見えなかったが、思わぬ残り花もあったりして、達成感充分の歩きだった。殆どの行程で鹿道がついていて、それを拾って歩けばルートファインディングもいらないほどだった。

赤薙山(2010.3M)

恒例の?地域の用事を終わらせて家を出たのが9時過ぎ。ななころびさん情報から高原歩道入口を入ってすぐの左手にある駐車スペースに車を停めた。バックしすぎると転落しそうだ。雨の後だし、藪もあるので上下の合羽を着ての出発。暑い。高原歩道を西に進むと少し下りになり分岐があった。ここは左を進んだ。(家に帰ってstarionさんの記事を見たら右手に行くのが正解らしい。) ヒネリギ沢左岸を進むと歩道の進路は川を渡るようになっているようだが、そのまま左岸を進んで堰堤を右側から越えた。

P7060006_2

歩くべき尾根はヒネリギ沢と中ノ沢に挟まれた所なので中ノ沢を渡渉しないといけない。確かお二人とも簡単に渡れると書かれていたようだが、右往左往してもなかなか簡単に渡れそうな所はない。仕方なく濡れるのを覚悟で目星をつけた石に足を乗せたら滑ってしっかりと靴に水が入ってしまった。こうなったらしょうがないのでバシャバシャと威勢よく沢に入って渡った。グショグショだよ。

P7060008

対岸の急な所を登って目的の尾根に着いたが、このまま歩くのはちょっと厳しいので、靴を脱いで逆さまにして水を出したり、靴下を絞ったりと、歩き始めから無駄な時間を過ごしてしまった。(靴擦れが心配だったが、最後まで何とか大丈夫だったようだ。)どうにか体勢を整えて再び歩き出したのは出発してからちょうど30分後だった。

尾根には鹿道がしっかりついている。

P7060010

咲き残った花もある。

P7060013

笹の丈もあまり高くないようなので合羽の上だけは脱いだ。1404P付近に岩があり、晴れていればヒネリギ沢右岸の尾根が見えるのだろうが、今日はガスに覆われている。

P7060017

この先は1540m付近まで途切れる所はあるものの藪の急登になる。ただ殆ど鹿道があるのでそこを辿ればいい。雨の後でぬかっているのが厄介。木を掴んで身体を持ち上げるので腕が疲れる。

P7060023

P7060028

そこを抜けると笹の緩斜面になる。水たまりもあった。この辺りは道が錯綜している。適当に藪を避けて笹の所を歩いていく。

P7060030

P7060032

笹の中に花を見つけて嬉しくなってしまう。

P7060035

1700m付近から1767Pあたりまでまた急登の藪。

P7060036

その先には葉を少し赤くしたゴヨウツツジが見られた。鹿道明瞭で登山道と言ってもいいくらいの場所もある。平らになる1850m付近は雰囲気の良い休憩適地。ここで休んで改めて靴を脱ぎ、水をはらい、靴下を絞る。うーん、なんだかなあ。

P7060043

靴を履き直して再出発だ。おっとシロヤシオの咲き残りが二つほど。穴場か?まあ好きこのんでここまでシロヤシオを愛でに来るのもねえ。

P7060047

その先は西斜面がガレていた。歩くには問題はない。

P7060049

ここから先はまた少し藪っぽい急登。やはり鹿道を辿る。それほど続かない。岩もあるが歩行の障害にはならず。一旦傾斜が緩んで山頂直下はコメツガだろうかちょっと煩くなる。

P7060059

中央突破すれば山頂に直接出られそうだが、右に回り込むと楽ができそうなので右に進むと以前は嫌いだったギンリョウソウを発見。今は何となく愛おしいか?

P7060060

少しだけ登ると山頂の東側に出たようでトラロープを跨いで左に行くと山頂。単独の三人ほどが休憩中だった。

P7060062

ああ疲れた。やっと着いたか。晴れていれば良かったけどなあ。ここで遅い昼食。ここでも靴下絞りだ。靴を脱いで履き直すのが面倒臭いが仕方ないわ。腹ごしらえも済んであとは歩きなれた道を下る。コメツツジや見たことのない白い花が咲いていた。

P7060070

(コメツツジ)

P7060073

途中で短時間だけ丸山が見えた。回転扉に入る前に赤薙山方面を振り返って見たが、ガスっていて見えなかった。そういや一度も見えなかったわ。階段を下って行く途中で見ごろを迎えつつあるニッコウキスゲを所々で写真に撮りながら下りて行った。

P7060090

P7060091

階段を下りきってバス停を確認すると30分近く待つようだ。歩いて戻ろう。そのまま休みもせずに道路を下って行った。ななころびさんのように車で拾われることもなく、駐車地まで戻った。

予定のコースを歩くことができて満足。水没は余計だったけど。やはり最新情報を提供して下さったななころびさんに感謝です。有難うございました。

駐車地(3時間30分)赤薙山(1時間)高原ハウス(50分)駐車地

Photo

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

最近のトラックバック