2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 常盤が丘と烏ヶ森(平成26年7月20日) | トップページ | 戸室山(平成26年7月27日) »

2014年7月22日 (火)

峠の茶屋~三本槍岳~大峠~三斗小屋温泉~峠の茶屋(平成26年7月21日)

21日の夕方に急遽決まった翌日の山歩き。Hパパ、Hママ、Nさんと4人で峠の茶屋から三本槍岳経由で大峠に行くことにした。三本槍岳から大峠の稜線はお花畑の様相を呈していて満足いく歩きとなった。

三本槍岳(1916.9M)

峠の茶屋の駐車場は3分くらいの入り。駐車場の路面は濡れていて雨は上がったばかりなのか。準備をして歩き出す。ウラジロヨウラクの時期は過ぎ、ホツツジ、コメツツジが咲いている。この時期の主役はウラジロタデで、リンドウの出番はもう少し先になる。峰の茶屋を過ぎると道端にはニガナが至る所にあり、マルバシモツケも見飽きるほど見た。峰の茶屋から朝日岳への道に数株のヒメシャジンを発見。蕾が多く、見頃は数日後あたりか?

P7210016

(ニガナ)

P7210019

(ヒメシャジン)

P7210020_2

(マルバシモツケ)

朝日岳はパスし先に向かう。1900m峰では朝日岳と茶臼岳が雲が切れて見えた。清水平の下りで右手には池が健在。最近は涸れているのを見たことがない。名前はあるのだろうか。この辺りからシャクナゲが目立つようになった。オトギリソウはまだ蕾でこちらはまだだいぶ早いようだ。

P7210041

見たことない白い花の名を聞いてみるとオノエランとのこと。今日は花に詳しいパパさんとママさんがいるのでお勉強になる。

P7210044

北温泉の分岐で会った仙台に今日帰るという人が早々と三本槍岳から下りてきた。人が沢山いて休む気にならずに下りてきたという。山頂に着くといくつかのパーティーと単独行者で大分混んでいた。ガスの中で周囲は何にも見えない。ちょっと腹ごしらえ。

P7210050

景色も見えないので先に進む。三本槍岳の北からは人の気配がなくなり、静かな歩きができる。大峠まで会ったのは6人ほど。須立山への分岐を大峠方面に向かう。目当ての鏡が沼が一時的にガスが晴れて見えるが、この天候では水面は青くならないようだ。

P7210056

道端にはニガナがいっぱい。ふと見ると赤崩山が顔を出している。歩きながら遠くを見ると磐梯山が見えた気がした。

P7210062

高度が下がるにつれて花の種類が増えてくる。1650m以下になってくるとお花畑と言っていいくらい。

P7210074_2

(ミヤマコウゾリナ?)

P7210080

(ハクサンチドリ?)

ハクサンフウロは大分多い。

P7210081

さらに下がるとウスユキソウの群落だ。

P7210096

今までこれほど群生しているのを見たことがなかった。その他にはシモツケやコキンレイカなども見える。

P7210099

(シモツケ)

P7210113

(コキンレイカ)

1524P付近にはニッコウキスゲが数は多くはないが咲いていた。つい先日、霧降で見たキスゲだが、数は少ないがこちらで見る方が感動的。巷でははずれ年とのことだが、まったくのはずれではないように思うが。

P7210107

ヒメシャジンやウサギギクもあり。見飽きないなあ。ふと対面を見ると流石山に向かう急な斜面。遠目に黄色いものが見える。ニッコウキスゲはそれなりに咲いているようだ。人も数珠つなぎにはなっていないがそれなりに歩いている。大峠で休憩している人が何人か見えたので昼食は大峠まで行かずに手前の斜面で平らな場所で摂った。

充分に休んで再出発。流石山に行く元気はなく、三斗小屋温泉へ向かう。道端にヤマオダマキ?を見つける。

P7210123

藪が結構覆いかぶさってきている所もあって歩きにくい。沢が3か所ある。大峠よりの峠沢の水量が多く、足の長くない親爺は渡るのに難儀した。足の長いNさんが羨ましい。中ノ沢もやや水量多し。どの沢の前後でもアップダウンがあって疲れる。最後の赤岩沢は難なく渡れた。三斗小屋温泉に向かう途中にはギンリョウソウが所々にあり。大分目立っていた。

P7210134

三斗小屋温泉の所で休憩。ここから峰の茶屋までさらに登るんだねえ。延命水の水量は多かった。避難小屋でまた休憩して最後の急登を行く。思いの外時間がかからずに峰の茶屋に到達。少し休んであとは下るだけだ。大分人は少なくなった。三斗小屋温泉の手前で少しだけ雨に降られたが、どうにか天気はもったようだ。今日は花を愛でる周回だった。

休憩込みで約8時間半

Photo

« 常盤が丘と烏ヶ森(平成26年7月20日) | トップページ | 戸室山(平成26年7月27日) »

那須の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 常盤が丘と烏ヶ森(平成26年7月20日) | トップページ | 戸室山(平成26年7月27日) »

最近のトラックバック