2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 赤薙山(南尾根から)(平成26年7月6日) | トップページ | 常盤が丘と烏ヶ森(平成26年7月20日) »

2014年7月13日 (日)

男体山(三本松から)(平成26年7月12日)

人様に勧めていながら実はまだ自分は歩いていなかったルート。男体山を三本松からアプローチするいにしえの道。ネットを調べると、ここ数年歩かれた人がそれなりの数いるようだ。藪がきついようなことを書かれている人もあり、大したことはないと記している方もいらっしゃる。収集した情報から、野球親爺でも何とかなるレベルと判断して実行にうつしてみた。

男体山(2486M)

山頂まで登ってから志津乗越の方に下りると長い林道歩きがある。初めて男体山に登った時にその林道歩きをしたので今回はいいだろう。下ってからバスで三本松まで戻るのも、汚く臭くなってバスの乗客にご迷惑をかけるといけない。そんな訳で二荒山神社近辺に車を停め、バスで三本松に行って歩くことにした。今回初めて県営駐車場に停めた。バス停は郵便局前だったかな。7時4分ごろバスが来て乗車。7時17分ごろ三本松BSに到着。ここから歩きが始まった。

東に向かう道路を男体山、大真名子山、小真名子山、太郎山、山王帽子山を見ながら進むと10分ほどで戦場ヶ原開拓の碑に到着。

P7120005

ここで合羽の下だけ履いて再出発。碑の裏を左に行ってすぐに踏み跡のある方へ右折し少し行くと鹿柵。ここを開けて中に入る。

P7120011

道はあるが幾筋もあるのでそのうち分からなくなってしまう。適当に進むと木に赤ペンキが塗られているのを発見し、これを追っていくがまたいつの間にかよく分からなくなる。そのまま先に進んだところ出口側の鹿柵に出合うが、ゲートはない。柵の下の方が壊れていてそこを進めばいいのだが、あまり気分のいいものではないので柵に沿って南の方にしばらく行ってみた。行けどもゲートらしきものが見当たらず、仕方ないのでさっきの所から柵から出ようと戻る途中で多分鹿の骨を見つけた。柵の中に入っているようだ。

P7120016

ごめんなさいをして柵の外に出たもののここでも右往左往する。まあ上に行けば何とかなるかなあと登っていくと赤ペンキを見つけた。一安心だ。

P7120021

道はしっかりしていて赤ペンキが進路を示してくれる。男体山まで2時間10分と書かれた板が地面にあったが、そんなに早く着くのかと思いながら進む。

P7120039

(こんなにしっかりした道の所も多い)

所々で針葉樹の煩い所もあるが、歩行に支障はない。2100m付近で道を失して南寄りに行ったらガレた所に出てしまった。そのまま上に行こうかという考えも頭をかすめたが、思わぬ落とし穴にはまるといけないので、元に戻ってよく道を見極めてルートに戻った。2250m付近からシャクナゲが道に覆いかぶさるようになるが、道はしっかりしているので背をかがめたり、手ではらったりしながら進む。少し視界が開けて女峰山方面が見えた。

P7120052

(この後は女峰山はガスに隠れてしまった)

P7120053

(下にしっかりとした道あり)

傾斜は緩やかになったものの道を覆うシャクナゲやコメツガを掻き分けたりしながら歩くので時間がかかる。所々に岩があり、そこから振り返ると周囲の山々が見える。久しぶりに天気のいい日の歩きだ。

P7120071

P7120072

P7120073

P7120074

強引に枝を手ではらったりして進む。下に道がないと大分難渋しそうだ。

P7120075

会津の山も見える。

P7120083

P7120084

岩の所で立ち止まり振り返ったりして景色を眺める。

P7120092

休みながらでなかなか着かなかった三角点にどうにか到達。360度の展望ではない。しばし休憩し腹ごしらえを。

P7120099

ここから先は高低差は少ないがやせ尾根気味で慎重に進む。藪っぽい所もあるが、注意して見れば道がある。そこを辿るとそれほど労力を使わなくて済む。何か所かガレ場を通過する。ガレ場は好展望で、下の中禅寺湖を眺める。

P7120124

いよいよ問題の岩が近づいてきた。

P7120139

先人の教えに従って踏み跡のある右に回り込む。

P7120141

登りやすそうな所を探して登るが、足場が悪い所があり、滑るので慎重になる。どうにかすぐ上が工事の施された場所に到着。中禅寺湖を眺めて休憩。滑りにくそうな所を探して進むと太郎山神社よりも山頂寄りに出たようだ。誰も気にも留めていないのは好都合。神社にちょっと寄って山頂に向かう。やはり剣だけは拝まないと。

P7120161

(上下ともに欠けてます)

それにしても人が多い。久しぶりの好天の週末のためだろうか。周囲の景色を眺めて休憩。富士山は見えないようだ。二荒山神社までの下りはなかなか着かないといった感じ。それにしても人が多い。登ってくる人にたくさん出会う。今日は200人くらいいたかもしれない。(大袈裟か?)500円を払っていないので社務所の横を足早に通り抜けて、駐車地まで多少の登りを戻った。やっと歩けた。男体山はもう当分いいです。

三本松BS(15分)鹿柵入口(40分)鹿柵出口(3時間5分)2397.9m三角点(35分)太郎山神社(10分)男体山山頂(2時間)駐車地

Photo

« 赤薙山(南尾根から)(平成26年7月6日) | トップページ | 常盤が丘と烏ヶ森(平成26年7月20日) »

日光の山」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん、こんにちは。
三本松ルート、土曜日に歩かれましたか。
実は、私もこのコース歩きにするか足尾で茶を濁すかで迷い、結局、足尾に向いてしまいました。
いずれ歩くつもりでいるのですが、問題はシャクナゲヤブの突破と大岩の回り込みといったところでしょうか。ことに、大岩の脇は通過しづらそうですね。
200人のハイカーですか。随分と入っていますね。最近人気の中倉山周辺は0人でしたが。
私は志津林道歩きになるかと思いますので、せいぜい山頂での50人くらいでしょう。
ちょっと気になるのですが、三本松コースの風通しはどんな感じでした?無風なら、この時期は避けた方がいいのかなと思ったりしているのですよ。臭い汗もかきたくはないし。
あっ、それから、露でかなり濡れました?質問攻めですみません。何せ興味のあるルートなものですから。

たそがれオヤジさん こんばんは。
足尾ではなく、日光を選択していればお会いできたかもしれませんね。残念です。
シャクナゲなどの藪は下に道がありますのでそれほど難渋しないと思います。
大岩の回り込みは岩をうまく登れればいいかも知れませんが、滑りやすい所を登ったのでちょっと厄介でした。
三角点までの風通しですが、悪くはなかったと思います。ムシムシはしてませんでした。
適当に日差しを遮ってくれました。いつものように汗は掻きましたけど。
鹿柵内の笹は多少濡れるかも知れません。合羽の下は着た方が無難かと思います。
上の方の藪では濡れませんでした。
期待されたお答えになりましたでしょうか?
志津から三本松を歩かれる予定とのことですが、くれぐれもクマさん対策をされますように。

野球親爺さん、早速、アドバイスありがとうございます。
あの大岩、どうしても足をかけないと歩けないようですね。
風邪通し、濡れ具合ともによく分かりました。
ついでにクマ対策ですね。
近々、行ってまいりましょう。
改めて御礼申し上げます。

たそがれオヤジさん
私は岩はどうも苦手でして、岩に手をかけて岩のヘリを歩いた感じです。
他の方々はどう登ったのかよく分かりませんが、現地でご検討ください。
天気の良い時に行かれると眺めを堪能できると思います。

ちょっと前まで、点線ルートだったコースですね。正面から登って、三本松に下山、チャリデポ縦走してみたいですね。

NYAAさん こんばんは。
確かに正面から登って三本松に下りる方がいいかも知れません。
三本松から二荒山神社へは下りになりますからね。

高級ブランド時計コピー N級品
2020年の新素材-新作!高品質 腕時計
高品質の追求 超N品を良心価格で提供
ご不明点が ございましたらお気軽にお問い合わせください
100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
ホームページ上でのご注文は24時間受け付けております

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 男体山(三本松から)(平成26年7月12日):

« 赤薙山(南尾根から)(平成26年7月6日) | トップページ | 常盤が丘と烏ヶ森(平成26年7月20日) »

最近のトラックバック