2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月23日 (土)

季節外れの古賀志山周辺徘徊(初見のレンゲショウマ)(平成26年8月23日)

今年は天候不順で山の天気も読みにくい。23日も午後には雨が降るとの予報だ。近場にしよう。那須も高原山も最近歩いているのでいささか飽きた感じもある。ネットを漁るとしぼれさんが22日に古賀志山を歩かれ、レンゲショウマの写真を載せていた。レンゲショウマという花を知ったのも1,2年前で、実物を拝んだことがない。これは早速見に行かねばと思い、実行した。

今回の歩きの目的は二つ。一つはレンゲショウマを見ること。もう一つは古賀志山の北西にある408.9m三角点の山名板を確認すること。2年前に三角点峰を歩いた。その時山名板を見るのを忘れたか、掛かっていなかったかは定かではないが、確認できなかった。「又手山」と呼ばれていたと思うが、その確認をしてみたかったのだ。

東北道で氏家辺りで雨に降られたが、宇都宮森林公園の駐車場に着いた時には雨はあがっていた。冬と違って閑散としている。やはりこの時期登る山ではないのだろう。殆ど登りでは使ったことのない北コースを歩くことにする。しぼれさんの情報から釣り堀の周囲を見てみるとお目当ての花が群生していた。人為的なにおいがするなあ。

P8230007

北コースを進み、富士見峠に登りつく手前にありました。うーん、なかなか品のある花だ。

P8230028


P8230023

蕾のものもあるのでもう少しの期間楽しめそうだ。

富士見峠からは古賀志山には向かわず、そのまま北に進み下りて行く。滑りやすいので要注意。ここからは林道を歩いて、西登山口と言われていた場所まで進む。そこから北上して444P(三峰山)を目指す。つい2年ほど前に登ったと思うがあまり記憶にない。ピークの肩に着いてちょっと西の方に行ってみたら椅子のような岩があり、これに登ると好展望で二股山、次石山、羽賀場山などが見えた。雲がかかっているので遠くの山は見えなかった。

P8230060

444Pに山名板はなかった。ちょっと先まで行ってみたが何もなし。駆除されたのか。とりあえず、408.9m三角点に行ってみよう。鉄塔付近は篠竹が煩い。三角点の傍の石祠の所にカワスミさんの「雷電山」の山名板があった。周囲を見てみたが他には何もなかった。

P8230066

ここからは迷走が続いた。藪のなさそうな所を進んで東に向かい、作業道を進んでまた藪を避けていくと444Pの方に戻ってしまうので適当に修正して444Pから383Pへ向かう尾根に到達した。さらに東に進むと送電線が見える場所に着く。以前はここは植林地で薄暗く尾根をそのまま進んで行った記憶があったが、鞍部の東西が伐採され、そのあとに藪化したのだろうか。道が見えない。よーく見ると踏み跡のようなものがあったので仕方なく直進した。いやまいった。痛いとげのある草だか木だかに指を切られてしまった。両腕を頭の上に掲げて歩いた。でもやっぱり痛かった。鞍部からの登りは北側を巻くように巡視路があって383Pは北から登る格好になった。

この先はルート変更はなく、古賀志山から鞍掛山への縦走路に合流。少し進んだのち東側の踏み跡に従って林道に出た。そこからは林道を歩いて北西側から長倉山に行ってみた。以前、倒れた木の所にあった山名板はきちんと掛かっていた。

P8230114

この先もうっかりミスは続き、道をはずしてしまい、また両手を掲げて歩く場面もあった。最後は予定よりだいぶ早く林道に出てしまった。

今日はだいぶ迷走してしまったが、二つの目的を果たすことができたので良しとしよう。いやあこの暑い時期の低山の5時間超の歩きは堪えます。

約5時間半

Photo

2014年8月16日 (土)

会津駒ヶ岳~中門岳~大津岐峠~キリンテ(平成26年8月15日)

日光の低公害バスを利用して山歩きをしようとして調べてみたら、お盆の期間の平日は通常の平日と同じように早朝運行はないらしい。それでは歩き出しが遅くなってしまう。赤沼車庫から歩けばいいだけの話だが、ウォーミングアップにしては疲れてしまいそうだ。よってお盆の期間はやめとこう。まあ早めに気がついてよかった。

さてどこに行こうかと思いを巡らせるが、交通渋滞や天候を考慮すると、燧ケ岳か会津駒になっちゃうなあ。燧はただでさえ登山道がぬかりがちなのに、このところの天候だと快適に歩けそうにないし、傾斜のある木道で滑ることは必定なのでやめた方がよさそうだ。やはり会津駒か。ピストンは2年前にやっているので、今回は中門岳と富士見林道を歩いてみたい。気象情報を見ながら歩く日を考えていたが、14日は微妙な天候のようだったので避けた。ただ15日を逃すと歩く日がなくなってしまうので、多少の悪天は我慢して終日雨ではなさそうではないことを確認して15日に歩いた。

会津駒ヶ岳(2133M)、中門岳(2160M)

自宅を出る時には霧雨が降っていて心配したが、登山口近くのグランド傍の駐車地に着いた時には晴れていた。午後までそのまま晴れていてくれればと願う。グランドではまだ5時半を過ぎたばかりというのに歩いている人がいた。駐車地には数台しか停まっておらず、やはりここから歩く人は少ないだろうと思った。林道を歩いて登山口近くになると路駐の車もあるほどだ。何人かの人たちと前後して歩いていく。水場に下りて水を汲んでくるが誰一人として行かなかったようだ。水量は雨が降っていると思われる割には少ない印象。

登るにつれて周囲の山や遠く日光や高原山などが見えてくる。降りてきた小屋泊まりの男性から富士山が見えたと聞いて、富士山が見えるんだと初めて知った。(富士見林道は富士山が見えるんでしょうね。)さらに小屋に2泊したというご婦人からは今日が一番いい天気だとお聞きした。この日にして良かったかな。

P8150043

(お目覚めのニガナ?)

ベンチのある湿原には数名が休憩中。キンコウカ、ワタスゲ、モウセンゴケ、ヒメシャクナゲ、イワショウブ、ミヤマリンドウなどが咲いていた。先に進むとチングルマの穂なども見えだす。

P8150075

(ミヤマリンドウ)

さらに進むとニッコウキスゲも1株だけ。左手には燧ケ岳が存在感を示している。その左手を見ると遠くに富士山と思しき山容が見える。降りてくる人に確認すると富士山だと教えてくれる。

P8150080

(中央奥に富士山)

駒ノ池からはまずは駒ヶ岳へ。

P8150085

ハクサンコザクラの群落が左に見えるが戻って来た時に観賞しよう。山頂への木道の分岐近くにはアキノキリンソウが目立っていた。登るにつれて燧ケ岳はさらに存在感をいかんなく発揮。流石、東北地方の最高峰だ。

P8150108

(手前の稜線をこの後辿った)

山頂にはこの時点では誰もいなかったが、あとから何人か登ってきた。浜松から来られた百名山を歩かれているというご夫婦。明日は燧ケ岳とのこと。天気は大丈夫だろうか。

P8150118

このまま戻られるということなのでお別れし中門岳に向かう。少し下ると三岩岳が右手に見える。この山はずっと見えていた。登りたいのだが何故か躊躇してしまう山だ。来年の山開きかな。

P8150124

これから向かう中門岳への稜線。

P8150127

この稜線は花の宝庫だ。ハクサンコザクラやチングルマの穂、その他いろいろあって飽きさせない。

P8150141

(風に揺れるチングルマの穂とワタスゲ)

P8150156

(ワタスゲと遠くに二岐山?)

P8150159_2

(キンコウカとワタスゲ)

P8150163

(モウセンゴケ)

P8150222

(?)

中門岳の標柱の所で何人か休憩中。

P8150165

挨拶だけして先に進む。最奥は周回できるように木道は作られている。池塘が木道よりも高い位置にあって何となく面白い。

P8150171

東側で休める場所があったので休憩。那須の方の山は何となく分かるが、福島の山や新潟の山はとんと分からない。

P8150174

(奥に二岐山?から茶臼岳に続く山並みか)

P8150179

(中央奥は飯豊山?)

腹ごしらえも済み戻る。至仏山や尾瀬ヶ原まで見えるんだな。

P8150194

(左から燧ケ岳、中央武尊山、尾瀬ヶ原、右至仏山)

駒ノ小屋の手前にはハクサンコザクラやチングルマの群落があった。

P8150235

(白いハクサンコザクラ?も)

P8150240_2

(チングルマ2態)

駒ノ小屋前のベンチで今後どうするか検討する。雲が流れ始め天候は悪化しそうだ。人が多い道を下っても疲れるし、久しぶりに富士見林道を歩いてみようか。多分途中で雨に降られるだろうが、その時はその時だ。

晴れていれば多分富士山は見えそうだ。今はもう雲がかかって燧ケ岳も下の方しか見えない。西の方から黒い雲が来ている。この道も花の道だ。所々湿原もあってワタスゲなども見える。途中に梯子もあった。

P8150247

(オヤマリンドウ)

P8150256

(ツリガネニンジン?)

P8150258

(コゴメグサ?)

P8150264

(ミヤマコウゾリナ?)

P8150268

(ハクサンフウロ)

大津岐峠に近づくとついに雨がパラついてきた。峠に着いた途端に遠雷が数回聞こえたので、あわよくば大津岐山にも行こうかと思っていたが、休みもせずに左折して足早に下りて行った。

P8150275

(左折する)

雨足が強くなってきたので傘を出す。思ったほど勾配は強くないので歩きにくくはないが、上の方では道に草が覆いかぶさってきているのでズボンが濡れてしまった。下に行くにつれて道は少し広くなって歩きやすくなる。クマさんが怖いので鈴は鳴らしているが、時々大きな声を出して歩いていく。しばらく行くと自分の鈴の音と微妙に違う音を聞いたような気がしたので鈴をおさえてみたらやはり鈴の音が聞こえる。ちょっと先に進むと二人連れを発見。駒ノ小屋から来て初めて人に会った。何となく安心する。お先に失礼して進むうちに雨もやんできたようだ。キリンテのバスの時間をよく調べていなかったので、うまくバスの時間が合わなければ歩いて帰ればいいと思いながら歩いて行った。キリンテまで30分の赤ペンキを見る。

P8150282

沢に架かる橋を渡って5分ほどで道路に出た。左に向かって数分でバス停に着くと二人連れがバスを待っていたので、いつごろ着くのかと聞くともう1分もしないうちに着くはずだとのこと。ラッキー。果たせるかな財布を出す間もなくバスは来た。5分ほど揺られて登山口に戻った。そこから歩いて駐車場に戻ったが、その駐車場の所でバスが停まり男性二人が下りた。どこでも下りられると話していた。この人たちの車は朝もあったような記憶がある。もしかしたら駒ヶ岳から大杉岳まで歩いたのかと後で考えてしまった。

途中雨に降られはしたが、その前の天気は良く、思いがけず富士山も見られたし、色々な花も見られた。歩く日を先送りして良かったかもしれない。

駐車地(30分)登山口(1時間10分)水場(1時間30分)会津駒ヶ岳(55分)中門岳(50分)駒ノ小屋(1時間)大津岐峠(1時間20分)キリンテBS

Photo

2014年8月 9日 (土)

鶏頂山(平成26年8月9日)

台風が近づいていて天気はよろしくない。8日も夜遅くまで野球の練習があり、食事をして家に戻ったのは23時ごろ。9日は16時ごろまで何とか天気が持ちそうな気象情報あり。いかんせん寝るのが遅すぎて9日朝は7時過ぎに起きるのがやっと。また那須に行こうかとも思ったが、先週の人の多さに辟易していたので、今回は別の所にしよう。となると高原山になっちゃうんですよね。人のあまりいなさそうな鶏頂山にしましょう。かつてはメインルートだったと思われる日塩道路から行きましょう。

鶏頂山(1765M)

なんだかんだ言って毎年のように鶏頂山には行ってる気がする。日塩道路沿いの小さな鳥居から歩こうかと思ったが、登山道に笹が覆いかぶさってきているような気がしたので、大鳥居をくぐってかつてのスキー場の駐車場から歩くことにした。駐車場には10時過ぎに着いたが車は一台もなし。うーん、静かな歩きができるかなというより何故か心細い感じ(喧騒を避けてこちらに来たのに何を思っているんだか)。

道は多少水を含んでおり、笹も濡れていてすぐにズボンは濡れてしまう。枯木沼に寄ってみるが、菊のような花とニガナと名前の知らない花が散見される程度。木道は大分朽ちていて慎重に進む。傾斜のついた木道で滑り落ちそうになり、片手で木道の端を掴んで歩く羽目に。とりあえず歩けそうな所を歩いてから先に進んだ。登山道に出合う所には立ち入り禁止のテープがあるが、こちらを出口とすれば入口はフリーパスなのに?と言った感じだ。

ゲレンデトップから山に入る。弁天沼は何となく濁っていた。まずは左の道へ進む。笹刈りはされているが、幾分道に覆いかぶさっている。稜線に出る手前で浮石に乗ってバランスを崩してこけそうになった。危ない危ない。稜線に出るとお約束の鶏頂山が真正面にかろうじて見えた。

P8090115

ザックを下ろして水分補給をしようとサイドポケットを見るとペットボトルがない。ありゃあ。どこで落したのか。釈迦ヶ岳にも色気があったが、この時点で行く気がなくなった。さっさと鶏頂山に行きましょう。振り返って見ると御岳山は見えるが、釈迦ヶ岳は見えない。鶏頂山山頂の社の手前には女性用トイレの案内があった。いつできたのかな。見には行きませんでした。

P8090126

山部山名板は健在。これは外す意図を持つ人が来ない限りは永久版(板)だろう。

P8090127

少し先にはまた新たな案内板が掛かっていた。

P8090129

丁度お昼時なので腹ごしらえ。晴れていれば見える周囲の山も何にも見えない。食べ終わってから眺望良の場所に行ってみた。きれいに刈り払いされた道は数分で途切れる。ここが展望地なのか?でも今日は眺望は期待できないでしょ。そそくさと戻った。あとは下るだけだが、落としたペットボトルが気になるなあ。登ってきた分岐の所までもどり、そこから数分下るとバランスを崩した場所に到着。やっぱりあったよ。さっきすぐに戻ってりゃ良かったんだよなあ。もう釈迦ヶ岳に行く気力はありません。このまま下るのも味気ないので、また登り返して稜線に出て、鶏頂山手前の分岐から弁天沼に下りた。こちらの道の方が歩きやすく感じた。こちらの道にはあちこちに信仰を感じさせる建造物があるのに気づく。お助け水の所に立ち寄ってみた。不動明王らしき像があった。今まで気づかなかったのか覚えていなかっただけなのか。

P8090140

いつもは大沼に行くのだが、今日は濡れそうなので行かなかった。いつもは枯木沼方面に右折する所を直進してみた。道は刈り払いされているようだ。ずっと下って行くと駐車場に出た。今はこのルートが推奨ルートなのかな。枯木沼の木道はこのままどんどん朽ちていくのだろうか。今の状況からみるとあまり人に入って欲しくないように思える。

約3時間15分

Photo

2014年8月 3日 (日)

予定変更で茶臼岳(平成26年8月3日)

先週のうちから3日に行く山は決めていた。週末が近づくにつれて天気が心配になってきた。2日夜にGPV気象情報を見ると、目的の山周辺は3日の午後から雨が降りそうだ。ちょっと藪歩きになりそうなので雨は避けたい。朝4時前に目が覚めて、再度確認するとあまり予報は変わらないようだ。思案しているうちに時間が経ってしまい、物理的にも当初の山は行けなくなってしまった。雨の心配のない県東部の低い山に行こうかとも思ったが、平地の気温は35℃以上になるようで、熱中症になりに行くようなものなので却下。結局は雨が降ってもそれほど問題ない那須にした。今年まだ歩いていない茶臼にするか。ルートはとりあえず登ってから考えましょう。

茶臼岳(1915M)

今日の那須は混みそうだ。峠の茶屋の駐車場に停めると帰りが渋滞になったりして厄介だ。大丸の駐車場に停めた。意識してゆっくり歩く。バテないように。2週前には蕾だったオトギリソウが咲いていた。

P8030009

峰の茶屋まで約1時間。なんかテントが避難小屋の両サイドにある。近づいてみると「使用中」と「アキ」と表裏に書かれていた。携帯トイレ用か。そんな記事が出ていたな。中は覗きませんでした。流石山から三倉山に続く稜線は良く見えていたが、大佐飛山の方は雲がかかり、それより遠くの山は見えなかった。時間も早いので人はそれほどいない。茶臼岳へ向かう。

外輪山の北の端の方に行ってみる。下を見ると登山道が見える。ここから下りられそうだが、顰蹙を買うことは必定だ。峰の茶屋の避難小屋が初めて見たような感じで見えた。

P8030027

山頂にすぐには向かわず、お釜を反時計回りに進む。高い所に登ったりして適当に進む。あとから来た人が同じように岩に登っていた。

P8030049

山頂には裏口入学。もう黒い雲がかかっていた。

P8030053

ここでも高い岩に登ったりしてゆったりする。岩の中に明らかに人工的な佇まいの構造物を見つけたので近くに寄ってみると、「土太子殿下御腰掛石」とあった。石の上部が欠けているので「皇太子殿下御腰掛石」が正しいのだろう。「大正15年8月29日御登攀」と裏側に書かれていたので昭和天皇が即位される直前に登られたらしい。初めて気がついた。

P8030064

山頂からは牛ヶ首へ向かう。団体さんが登ってくるようになった。ロープウェイが動き出したのかもしれない。ここからの下りは以前に比べて歩きやすくなったように感じた。気のせいか。牛ヶ首に向かう人はあまりいないようだ。道から少し外れた岩にコキンレイカが咲いていた。

P8030074

牛ヶ首にも携帯トイレ用のテントが張られていた。さてこれからどうするか。南月山に行こうかとも思ったが黒い雲がわいている。姥ヶ平にはあまり行く気はしない。とりあえず峰の茶屋に行くことにした。この茶臼岳の西面の道は久しぶりに歩いたような気がする。あっけなく峰の茶屋に近づくと、朝日岳方面に向かう長蛇の列を前方に発見。前の方はこどもの集団のようで、少し離れて後ろに30人近い別の団体さんがいる。こりゃダメだわ。もう一度茶臼岳に登ってもなあ。まだ時間は早いが下りることにした。峠の茶屋の駐車場は満杯でさらにどんどん車が上がってくる始末。下から歩いてきて正解だった。ロープウェイの山麓駅の前後でも渋滞。うーん、やはり混雑する時期は歩く距離は長くなるが下の方に駐車するのが宜しいかと思います。

休憩込4時間10分

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

最近のトラックバック