会津駒ヶ岳~中門岳~大津岐峠~キリンテ(平成26年8月15日)
日光の低公害バスを利用して山歩きをしようとして調べてみたら、お盆の期間の平日は通常の平日と同じように早朝運行はないらしい。それでは歩き出しが遅くなってしまう。赤沼車庫から歩けばいいだけの話だが、ウォーミングアップにしては疲れてしまいそうだ。よってお盆の期間はやめとこう。まあ早めに気がついてよかった。
さてどこに行こうかと思いを巡らせるが、交通渋滞や天候を考慮すると、燧ケ岳か会津駒になっちゃうなあ。燧はただでさえ登山道がぬかりがちなのに、このところの天候だと快適に歩けそうにないし、傾斜のある木道で滑ることは必定なのでやめた方がよさそうだ。やはり会津駒か。ピストンは2年前にやっているので、今回は中門岳と富士見林道を歩いてみたい。気象情報を見ながら歩く日を考えていたが、14日は微妙な天候のようだったので避けた。ただ15日を逃すと歩く日がなくなってしまうので、多少の悪天は我慢して終日雨ではなさそうではないことを確認して15日に歩いた。
会津駒ヶ岳(2133M)、中門岳(2160M)
自宅を出る時には霧雨が降っていて心配したが、登山口近くのグランド傍の駐車地に着いた時には晴れていた。午後までそのまま晴れていてくれればと願う。グランドではまだ5時半を過ぎたばかりというのに歩いている人がいた。駐車地には数台しか停まっておらず、やはりここから歩く人は少ないだろうと思った。林道を歩いて登山口近くになると路駐の車もあるほどだ。何人かの人たちと前後して歩いていく。水場に下りて水を汲んでくるが誰一人として行かなかったようだ。水量は雨が降っていると思われる割には少ない印象。
登るにつれて周囲の山や遠く日光や高原山などが見えてくる。降りてきた小屋泊まりの男性から富士山が見えたと聞いて、富士山が見えるんだと初めて知った。(富士見林道は富士山が見えるんでしょうね。)さらに小屋に2泊したというご婦人からは今日が一番いい天気だとお聞きした。この日にして良かったかな。
(お目覚めのニガナ?)
ベンチのある湿原には数名が休憩中。キンコウカ、ワタスゲ、モウセンゴケ、ヒメシャクナゲ、イワショウブ、ミヤマリンドウなどが咲いていた。先に進むとチングルマの穂なども見えだす。
(ミヤマリンドウ)
さらに進むとニッコウキスゲも1株だけ。左手には燧ケ岳が存在感を示している。その左手を見ると遠くに富士山と思しき山容が見える。降りてくる人に確認すると富士山だと教えてくれる。
(中央奥に富士山)
駒ノ池からはまずは駒ヶ岳へ。
ハクサンコザクラの群落が左に見えるが戻って来た時に観賞しよう。山頂への木道の分岐近くにはアキノキリンソウが目立っていた。登るにつれて燧ケ岳はさらに存在感をいかんなく発揮。流石、東北地方の最高峰だ。
(手前の稜線をこの後辿った)
山頂にはこの時点では誰もいなかったが、あとから何人か登ってきた。浜松から来られた百名山を歩かれているというご夫婦。明日は燧ケ岳とのこと。天気は大丈夫だろうか。
このまま戻られるということなのでお別れし中門岳に向かう。少し下ると三岩岳が右手に見える。この山はずっと見えていた。登りたいのだが何故か躊躇してしまう山だ。来年の山開きかな。
これから向かう中門岳への稜線。
この稜線は花の宝庫だ。ハクサンコザクラやチングルマの穂、その他いろいろあって飽きさせない。
(モウセンゴケ)
(?)
中門岳の標柱の所で何人か休憩中。
挨拶だけして先に進む。最奥は周回できるように木道は作られている。池塘が木道よりも高い位置にあって何となく面白い。
東側で休める場所があったので休憩。那須の方の山は何となく分かるが、福島の山や新潟の山はとんと分からない。
(奥に二岐山?から茶臼岳に続く山並みか)
(中央奥は飯豊山?)
腹ごしらえも済み戻る。至仏山や尾瀬ヶ原まで見えるんだな。
(左から燧ケ岳、中央武尊山、尾瀬ヶ原、右至仏山)
駒ノ小屋の手前にはハクサンコザクラやチングルマの群落があった。
(白いハクサンコザクラ?も)
(チングルマ2態)
駒ノ小屋前のベンチで今後どうするか検討する。雲が流れ始め天候は悪化しそうだ。人が多い道を下っても疲れるし、久しぶりに富士見林道を歩いてみようか。多分途中で雨に降られるだろうが、その時はその時だ。
晴れていれば多分富士山は見えそうだ。今はもう雲がかかって燧ケ岳も下の方しか見えない。西の方から黒い雲が来ている。この道も花の道だ。所々湿原もあってワタスゲなども見える。途中に梯子もあった。
(オヤマリンドウ)
(コゴメグサ?)
(ミヤマコウゾリナ?)
(ハクサンフウロ)
大津岐峠に近づくとついに雨がパラついてきた。峠に着いた途端に遠雷が数回聞こえたので、あわよくば大津岐山にも行こうかと思っていたが、休みもせずに左折して足早に下りて行った。
(左折する)
雨足が強くなってきたので傘を出す。思ったほど勾配は強くないので歩きにくくはないが、上の方では道に草が覆いかぶさってきているのでズボンが濡れてしまった。下に行くにつれて道は少し広くなって歩きやすくなる。クマさんが怖いので鈴は鳴らしているが、時々大きな声を出して歩いていく。しばらく行くと自分の鈴の音と微妙に違う音を聞いたような気がしたので鈴をおさえてみたらやはり鈴の音が聞こえる。ちょっと先に進むと二人連れを発見。駒ノ小屋から来て初めて人に会った。何となく安心する。お先に失礼して進むうちに雨もやんできたようだ。キリンテのバスの時間をよく調べていなかったので、うまくバスの時間が合わなければ歩いて帰ればいいと思いながら歩いて行った。キリンテまで30分の赤ペンキを見る。
沢に架かる橋を渡って5分ほどで道路に出た。左に向かって数分でバス停に着くと二人連れがバスを待っていたので、いつごろ着くのかと聞くともう1分もしないうちに着くはずだとのこと。ラッキー。果たせるかな財布を出す間もなくバスは来た。5分ほど揺られて登山口に戻った。そこから歩いて駐車場に戻ったが、その駐車場の所でバスが停まり男性二人が下りた。どこでも下りられると話していた。この人たちの車は朝もあったような記憶がある。もしかしたら駒ヶ岳から大杉岳まで歩いたのかと後で考えてしまった。
途中雨に降られはしたが、その前の天気は良く、思いがけず富士山も見られたし、色々な花も見られた。歩く日を先送りして良かったかもしれない。
駐車地(30分)登山口(1時間10分)水場(1時間30分)会津駒ヶ岳(55分)中門岳(50分)駒ノ小屋(1時間)大津岐峠(1時間20分)キリンテBS
« 鶏頂山(平成26年8月9日) | トップページ | 季節外れの古賀志山周辺徘徊(初見のレンゲショウマ)(平成26年8月23日) »
「会津の山」カテゴリの記事
- 博士山(平成30年10月21日)(2018.10.22)
- 斎藤山(平成29年10月28日)(2017.10.29)
- 燧ケ岳(ナデッ窪経由)(平成29年9月9日)(2017.09.12)
- 会津駒ヶ岳(平成29年8月13日)(2017.08.14)
- 浅草岳(山開き)(平成29年6月25日)(2017.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 鶏頂山(平成26年8月9日) | トップページ | 季節外れの古賀志山周辺徘徊(初見のレンゲショウマ)(平成26年8月23日) »
こんにちは。
ご無沙汰しております。きれいな景色ありがとうございました。雨のように見えません。いつもいいタイミングで行かれるなぁと感心しきりです。このルートとこの時期の中門岳、まだなので来年でも行ってみようと思いました。バスも野球親爺さんのピックアップするようなタイミングだったのですね。
投稿: みー猫 | 2014年8月17日 (日) 10時14分
みー猫さん こんにちは。こちらこそご無沙汰してます。
精力的なお歩きをいつも拝見させていただいております。
午前中の天気が良かったのは予想外でたまたまでした。今年は天候と歩ける日がうまくマッチしていなかったので、今回はあてにせずに行ったら富士山まで見えたので運が良かったです。
駒ノ小屋から富士見林道に向かう時にはもう雨が降りそうな雲行きでした。峠からは速攻で下りましたよ。
富士見林道は歩く人がかなり少ないようです。晴れていればかなり眺めは良さそうです。
バスのタイミングはあまりにも良すぎました。待っていた人達からはその辺りに隠れていたんじゃないかと言われました。
投稿: 野球親爺 | 2014年8月17日 (日) 14時14分
野球親爺さん おはようございます。
懐かしの会駒、中門岳、ハクサンコザクラの白花は初見です。いいものを見させていただきました。そのルート後追いは来年にしますが、大杉岳もよかったですよ。
投稿: しぼれ | 2014年8月18日 (月) 08時46分
しぼれさん&Pさん こんばんは。
白いハクサンコザクラは私も初めてだったと思います。
私のデジカメではあれ以上拡大できませんでした。
大杉岳もかすかに頭をよぎりましたが、帰りのバスに乗り遅れると大変なことになるので今回はパスしました。
しぼれさん推奨ならばちょっとルートを考えて歩いてみます。
投稿: 野球親爺 | 2014年8月18日 (月) 21時20分