2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 大博多山(山開き)(平成26年10月19日) | トップページ | 千軒岳から天狗山(白河市)(平成26年11月9日) »

2014年10月25日 (土)

関山(北から南から)(平成26年10月25日)

26日は野球の大会で当然山には行けない。25日は怪我をしたり、疲れすぎてもいけないので大人しくしていようかとも思ったが、それほど負担にならない山なら問題ないだろうと、白河市にある関山に行ってきた。関山を知ったのは最近のこと。ノラさんが歩かれていたのを拝見して、白河にあることを知った。その後、マウントジーンズのゴンドラに乗った時に、低いながらも存在感のある山が見えたので同行者に聞くと、白河あたりの山じゃないかとのこと。家に帰ってカシバードで見ると関山らしいことが分かった。つい先週大博多山の山開きに行った折、白河の男性に尋ねてみたらゴンドラから見える山は関山だと教えてくれた。

「福島の山々」というサイトで関山を調べてみると、メインのルートは北側から登るルートらしい。その他に南からの二つのルートも紹介されていた。北からの周回だけだとあっけなく歩きが終わってしまうような気がしたので、南側の方にも足を延ばして、紹介されていたルートを取り敢えず一通り歩こうと考え、実行した。

関山(618.3M)

車をどこに停めようかと思ったが、関山からちょっと離れた北にある関辺体育館に行ってみたら、たまたま女性がいたので、関山に登る旨をお話し、停めさせてもらうことをを了承していただいた。思ったよりも暑いので長袖一枚で出発。道路歩きで南下。見えてきた山が関山だろう。

Pa250004

(電線が邪魔)

右折する所に案内板あり。関山駐車場があるらしかったが後の祭り。

Pa250005

橋を渡り舗装道路が途切れる手前の家の犬がけたたましく吠えてきたので頭にきてけりでも入れてやろうかと思ったが、咬まれるのがオチなので睨んだだけにした。右側に狛犬があったが、その先には何もないようだった。少し進むと地形図の鳥居マークへの石段があったので登ってみた。

Pa250011

登りきると社?があった。左後ろには石祠などがあった。

Pa250014

右後ろに踏み跡があり進んで行くと関山駐車場の上に出た。ちょうど駐車場に停めて歩き出した人たちが先行していた。ちょっと進むと「烏天狗の道」の案内があり、小さな橋を渡って少し行くと滝不動尊があった。

Pa250019

左の沢には落差1mくらいの滝もどきがあったような・・・。さらに進んで堰堤を越えて、緩やかに沢沿いを行く。沢を渡ると急登になり、ロープも設置されている。下りは厄介そうだ。しばらく行くと案内板があって右に少し登ると阿夫利神社。

Pa250028

裏から登って進むと道は左に折れる。ここからの平坦な道は雰囲気が良かった。

Pa250035

やや急な登りを行くとお墓やらお地蔵さんやらがあって南から回り込んでいくと満願寺。

Pa250064

右奥に進むと山頂。方位盤やベンチあり。三角点は見忘れた。

Pa250048

那須連山などがいつもと違う見え方をしていてある意味新鮮。

Pa250052

(大佐飛山塊と黒尾谷岳?)

Pa250053

(茶臼岳、朝日岳、右端は旭岳か)

Pa250054

(旭岳、大白森山、小白森山、端に二岐山の一部?)

みかんを食べてまた歩きだす。条件に恵まれれば富士山が見えるらしいが、今日は無理。下って行くと色々な建造物がある。駐車場のような場所があり、左折は北に帰る道、右手前は内松地区へ、右手奥は硯石地区への道のようだ。案内に従って硯石登山道へ進む。

Pa250079

始めのうちは伐採地の日当たりのいい道だったが、そのうち多少藪っぽい場所もあった。Pa250082

植林地を抜けると案内板のある舗装道路に出た。

Pa250085

道路を渡ったちょっと左からさらに下に行く。リンドウのような植物が咲いていた。

Pa250087

また案内板のある道路に出て西に向かうと三十三観音の案内板あり。

Pa250089

中に入って見てみたが、23,4しか見当たらなかった。

Pa250091

Pa250101

Pa250102

内松登山口目指して西に進む。途中で幼女に何しているのか問われ、後ろの山に行くんだよと答えたところ、何でなんでと言われたような気がしたが、無視して足早に通り過ぎてしまった。

Pa250108

(南から見た関山)

案内板に従って右折。北側の舗装道路に内松登山口があり、その近くには数台の駐車スペースがあった。ここに停めて歩くこともできそうだ。登山口傍には聖観音などの七つの石像があった。

Pa250115

この登山道も最初は植林、そのうち伐採された明るい道になる。石像も見られた。急な道をジグザグに登っていくとさっきの駐車場らしき場所の近くに出た。

Pa250121

北への道を進んで行くと金明水。

Pa250124

水は飲まなかった。下って行くとまた犬に吠えられた。吠えるのが犬の仕事と思えば頭に来ないという訳でもない。関山をちらちらと見ながら戻った。駐車場には車は1台も停まってなかった。約3時間。歩いている途中で足のそこかしこが痛いような感じがした。

明日は怪我しないようにしないとね。2試合はきついな。天気は良さそうだ。暑くなりすぎないことを願います。

関辺体育館(1時間)関山(30分)硯石登山口(25分)内松登山口(20分)分岐部(30分)関辺体育館

Photo

« 大博多山(山開き)(平成26年10月19日) | トップページ | 千軒岳から天狗山(白河市)(平成26年11月9日) »

福島の山」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん こんばんは。今日の野球はどうでしたか,朝がたは曇っていましたが,途中から晴れて暑かったのではないでしょうか。野球も無理すると足を怪我したりしますね。
野球親爺さんが歩かれた関山コースを見ると私が歩いたのは半分だったのですね。なるほどと思いました。私は曇った日に歩いたので,山頂で何の展望もありませんでしたがけっこう展望良かったのですね。やはり山は晴れてないとだめですね。でも晴れていたら関山には行かなかったかもしれません。

こんばんわ。
陽だまりハイクに良さそうなお山ですね。覚えておきます、女性にも縁があったようですね(笑)・・・・当日は野球親爺さんが昨年行かれた家老岳にいってまいりました。いつもながらですが、情報助かりましたです。

ノラさん こんばんは。
26日の野球は暑かったです。怪我寸前でした。年を考えないといけませんね。
関山から那須連山の眺めはいつもと見る方向が違ったので新鮮でした。晴れていて良かったです。
南麓の集落はのどかでした。

みー猫さん こんばんは。
確かに陽だまりハイクにはうってつけです。
やはり若い子に限りますね。(なんのこっちゃ)

家老岳から松倉山への周回、お疲れ様でした。
みー猫さんならではのお歩きです。
周回は魅力的ですが、ちょっと私には無理のようです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関山(北から南から)(平成26年10月25日):

« 大博多山(山開き)(平成26年10月19日) | トップページ | 千軒岳から天狗山(白河市)(平成26年11月9日) »

最近のトラックバック