三岩岳~窓明山~巽沢山(平成26年10月11日)
2週間前にななころびさんが歩かれたルートを後追いする形で辿った。紅葉(黄葉)は予想以上に良かった。何しろ天気が良かったことに尽きる。
今まで三岩岳とは相性があまり良くなかった?登り口まで行ったことが2回。一度は恒例の便意を催して会津駒の登り口にある運動場傍のトイレまで行って、戻るのも面倒なのでそのまま会津駒に登ってしまった。もう一度は駐車場に来たものの暗い雰囲気が漂っていて嫌な予感がし、御池まで行って燧ケ岳に登った。その他に途中の塩原で猛烈な睡魔に襲われ、車を停めてしばし寝てしまい時間が遅くなってやめたこともある。それでも行きたい気持ちは常にあり毎年のように登ることを考えていたが、ずっと先延ばしにしていた。そんななか、フレッシュなななころびさんの報告を読んでやっと歩いてきた。
三岩岳(2065.3M)、窓明山(1842.5M)、巽沢山(1162.3M)
このところ毎日朝4時ごろに目が覚める。前回の平標山に行った時もそうだったが、今回も自然と4時直前に目が覚めた。(山に行く時はいいけど、仕事の時は日中眠くてどうしようもない。)支度をして車を走らせて駐車地に着いたのは6時半過ぎ。車は6,7台停まっていた。天気もいいので以前に感じた雰囲気はまったくなく、爽快な気分。スノーシェッドの向こう側に見える木々が幾分色づいているがさらに気分を昂揚させてくれる。
この辺りは皆さん車を飛ばしているのではねられないように注意して道路を横断し、「登山口」案内板に従ってスノーシェッド脇から登っていく。
スノーシェッド上は微妙に傾いているのでちょっとビビりながら進んで行くと、右手に鉄の階段がありここから登っていく。周囲の木々は色づき始めといった感じ。滝も見える。少し進むと崩落地を横断し、さらに進んで黒檜沢に架かる仮設の橋を渡る。
倒木の埋まった沢状の所や濡れていると滑りやすそうな所にはロープが設置されていた。少し色づいた木々を見ながらの登りとなる。
しばらく登ると展望地があり、三岩岳方面が見え、下の方には滝も見えた。
(下の白い所が滝の一部)
この先は北に向かってトラバースしていく。いくつかの沢を渡り、歩きづらい傾いた木道を過ぎていくと旧道と道を合わせる。コースタイムなどの書かれた道標があった。向かい側に見えているのはおそらく下りに歩く予定の稜線だろう。水分補給をしていると追いついてきた単独行の方が挨拶をして先行していった。(この方とは山頂まで前後しながら進んだ。)
ここからは登り一辺倒になる。きれいに色づいた木々を眺めながらの歩き。黄色が目立つかな。
振り返ると栃木の山が見えてくる。近くの会津の山は同定できない。登っていくうちに何気なく下を見たら、女性が近づいてきている。どこからか飛び出してきたのかと思うほどの速さだ。失礼ながらどう見ても私よりも大分お年を召していらっしゃる。少し登った所に展望地があって、さっきの単独行の男性が休憩していたので、こちらも立ち止り互いに山座同定をしていたら、件の女性もすぐに来て談笑となった。茨城の笠間からいらしたそうで、明日は磐梯山に登ろうかと思っているとおっしゃっていた。それも一度笠間に戻ってからだとのこと。色々な山を登っているようでルートも沢山ご存じだった。窓明山へのルートも何回か歩いているそうだ。それにしても只者ではない。真っ先に歩きだして行ってしまわれた。そうこうしているうちに駐車場で挨拶を交わしたペアのお二人が追いついてきた。この方たちもあっという間に登っていった。(この方たちとは最後まで前後して歩いた。)男性も先に行ってしまわれたので、こちらはバナナを取り出して腹ごしらえしてから歩きだした。
この先は色づいた木はあまり目にしなくなったようだ。途中ほんのてっぺんの部分だけ三岩岳方面が見える所や、池塘のある小さな湿原を通過して避難小屋に到着。中を覗いてみたが暗くてよく分からなかった。(別に探索もしなかったが。)窓明山への道を確認して先に進む。階段状の木道のある振り返ると眺めの良い湿原を通過。
さらに登りT字路の木道を右折(直進すると駒嶽神社の祠があると帰ってきてから知った。行けばよかったわ。)し、しばらく登っていくと山頂に着いた。かの女性がいらして、西隣にある2070ピークへの踏み跡を確かめたりしていた。ホントお元気です。
こちらは避難小屋からの登りで足が攣りそうな徴候があったので、変な体勢をとらないように注意して座ったり立ったりして食事する羽目になっていた。それでも少しはうろついて200度くらいの展望を楽しんだ。
(遠くに那須連山、その手前左は七ヶ岳、手前は高畑山か、その手前は三ツ岩)
(遠くに男鹿山塊)
(遠くに高原山、その手前右は枯木山?)
(奥中央は田代山、右は帝釈山?)
(奥に女峰山、帝釈山、小真名子、大真名子、太郎山、男体山?)
(奥に日光白根山)
(会津駒ヶ岳の奥にちょこっと燧ケ岳)
山頂で休んでいる間に単独男性と、ペアのお二人、さらに単独男性がやってきた。手狭との報告があるが、もうちょっと座れるスペースはありそうだった。
腹ごしらえも済んだので下りよう。大股で歩くと足が攣るかも知れないので小股でゆっくりと進む。好展望の場所から家向山方面の色付きが大分良さそうなのを見て、なんとしてもあちらに行かなくてはと考えて下りていく。どうにか窓明山への分岐に着き、窓明山方面に進む。下りて行くと窓明山の南東斜面が色づいているのが見える。
(辿る稜線の脇に池塘のある湿原あり)
窓明山への稜線には草紅葉の大きめの湿原や道脇に池などもあった。
微妙なアップダウンがあり、きわめて歩幅を小さくして歩く。こうすりゃ攣らないでしょう。西側の眺めがいい所から形の良い山が揃って見えた。越後三山だろうか?
窓明山への登りを慎重に進み、木道のない湿原を過ぎると道標のある分岐があり、一分ほどで窓明山に到着。北側に踏み跡があるようだったがほんの少しだけ進んでやめた。
ここからは東側の展望がいい。北東側なのだろうか近くのピークや家向山がきれいに色づいているのが見えた。
(?)
(家向山方面)
少し休んでわくわくしながらまた歩きだす。下るにつれて紅葉、黄葉が映えてくる。思わず声が出そうだ。素晴らしい。
地形図の破線は家向山西のピークは巻くように書かれているが、実際は尾根伝いにピークに登る。これが疲れる。足の攣りは大丈夫のようで、歩幅も幾分大きくしても問題なし。芍薬甘草湯の効果だろうか。(三岩岳山頂で飲みました。)ピークと思われる場所でふと下を見ると図根点と思しき傾いた標石を発見。ここでまた休憩し水分補給。だいぶ飲んだなあ。でもその分背負う荷は軽くなる。
巽沢山に向かっていくと前方に山が見える。何となく形から枯木山のような気がするがどうだろうか?
(中央奥が枯木山のような気がしますが、どなたかご教示を)
巽沢山までの間も木々の色づきは綺麗。ただ写真に撮ると光の加減なのかうまい色合いで撮影されたものがなく、お見せできないのが残念。巽沢山へはほんのちょっと登るだけ。山名板も控えめで、その裏手に三角点はあった。
ここから先は南に下るようになる。1006Pから先は特に傾斜が急になり、慎重にならざるを得ない。木の階段もどきはあるようだが、あまり役には立っていないようだ。進路が東に変わって下って行くと崩落地があり、そこを回避するように左側から下りて行き、倒木を跨ぐようにして進んで道路に出た。初めての人はここから登るルートがあるとは思わないだろう。
道路歩き10分ほどで駐車地に着いた。十分に満足のいく歩きだった。
ななころびさん。タイムリーな情報を有難うございました。
駐車地(90分)旧道合流部(95分)避難小屋(45分)三岩岳(25分)窓明山分岐(60分)窓明山(60分)家向山西のピーク(30分)巽沢山(45分)駐車地
« 平標山、仙ノ倉山(平成26年9月27日) | トップページ | 大博多山(山開き)(平成26年10月19日) »
「会津の山」カテゴリの記事
- 博士山(平成30年10月21日)(2018.10.22)
- 斎藤山(平成29年10月28日)(2017.10.29)
- 燧ケ岳(ナデッ窪経由)(平成29年9月9日)(2017.09.12)
- 会津駒ヶ岳(平成29年8月13日)(2017.08.14)
- 浅草岳(山開き)(平成29年6月25日)(2017.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野球親爺さん おはようございます。いやー凄い黄葉ですね。これだけのものはなかなか見れないのではと思います。目の中まで黄色になりそうです。
投稿: ノラ | 2014年10月13日 (月) 09時01分
ノラさん おはようございます。
窓明山から巽沢山まで思わず声が出てしまうほどでした。
毎年でも行きたくなりますね。
たぶん顔は黄色く映ってかもしれません。
投稿: 野球親爺 | 2014年10月13日 (月) 11時04分
こんにちわ。
まさにドンピシャですね。さすが野球親爺さんの選択眼が欲しいです(笑)・・・・枯木山は、カシミールのシルエットで見ると合っているようです。会津駒の登り口もきっといい色だったことでしょうね。台風でどうなるやらですが。お疲れ様でした。
投稿: みー猫 | 2014年10月13日 (月) 16時25分
こんばんは。
最高の紅葉を見させていただきました。三岩は去年から3度も行ってますけど、これを見せられたら来年はナマで観てみたくなりますねー。
それにしても、前回、平標山といい連続の大ヒットですね。羨ましいです。こんな紅葉を見てしまったら家向山の北東のピークなんて、どうでもよくなってしまいますね。
投稿: ななころび | 2014年10月13日 (月) 20時53分
みー猫さん こんばんは。
たまたま運が良かっただけです。
やはり枯木山で良かったのですか、山容からと場所的にそうではないかと思いましたけど。有難うございます。
台風で葉が落ちないことを祈るばかりです。
投稿: 野球親爺 | 2014年10月13日 (月) 21時30分
ななころびさん こんばんは。お仕事お疲れ様です。
紅葉(黄葉)があれほど素晴らしいとは思いませんでした。
時期はたまたまですね。先週は用事がありましたしね。
家向山にはななころびさんなら行かれると思っています。
投稿: 野球親爺 | 2014年10月13日 (月) 21時34分