天狗山(栃木茨城県境)(平成26年12月14日)
旧馬頭町と大子町の境にある305.6m三角点峰の天狗山は倉持さんの「地図に無い山」に載っているのを見ていて10年以上前から知っていた。しぼれさんが何年か前にこの山を登られていたのを思い出し、あらためて氏のサイトを見てみると、ちょうど2年前に歩かれていた。今回もしぼれさん情報を参考に近くの三角点を絡めて歩いてみた。
天狗山(305.6M)
天狗山の名前は最近聞いたことがあるなあと歩きながら考えていたら、つい先月白河にある天狗山に行ったのを思い出した。うーん、やはり記憶力の減退が・・・。
駐車地は情報からなごみの里公園の駐車場にした。しぼれさんのルートを歩く予定なのだが、ゴルフ場の北の三角点まで行って、周回しようと思っていたので、時計回りに歩くことにした。
駐車地から北上し、380.1m三角点から南西に延びる尾根の末端辺りから登ろうと行ってみた。民家があったが、庭先をごめんなさいして家の右手から入っていった。踏み跡はあってしめしめと思ったが、すぐに篠竹藪になった。少し格闘して藪を抜けるが、またすぐに藪の中に突入。注意深く探せば道らしきものはあったかもしれないが、強引に突破しやっと抜けた。なかなか手ごわい笹薮だった。
藪のない道を歩くと254Pには建造物あり。配水池とのこと。
その先を下った所には道が横断している。作業道だろうか。先に進むと墓地があり、展望が開けた。
尾根伝いに進んで行くと所々に伐採された場所があり、西側の展望が多少開ける。所々に地すべり防止区域の柱が立っていた。
所々笹薮はあるもののそれほど難儀することなく380.1m峰に到達。三角点と比較的新しい石祠があった。
東に下りて行くと実線の道路に出てその先に進んで行くと右手にゴルフ場が見えてくる。ここから先はゴルフ場の縁を歩くことになる。境界の柵の傍は藪がないので楽をしてそこを歩いていく。
いつの間にか県境尾根になり、308P近くになるとゴルフ場とは別れを告げて、県境線は向きをやや東にかえる。作業道っぽいものがあって少しの間そこを進むが適当に308Pの斜面を登っていった。さらに進んで278.2m三角点を目指す。ピークに三角点があるものだとばかり思っていたが、高い所に行っても何にもない。地形図を見ると微妙にピークからはずれているようだ。その辺りをGPSを見ながら5分ほどウロウロしただろうか、ふと下を見ると半ば隠れるように三角点標石があった。こうなると意地だな。
やっと先に進めるぞ。適当に下って行ったら、前方に高いものが見えなくなったので、西に寄りすぎたことを知った。少し東に向きを変え進んで行くと上に祠が見えたので行ってみた。
ここから下ると鳥居があり、道路に出た。峠にはバス停があった。ここで昇降する人は結構いるのだろうか。峠でしばし休憩。向かいを見ると大分急だ。下の方は笹が多そうだ。休憩後意を決して看板の所から入っていった。
ほんの短い距離だが、太い笹というより竹藪?を強引に進んだ。そこを抜けると藪のない急斜面。喘ぎながら登り稜線に出た。この先も笹の煩い場所もかなりあり、ルートの分かりずらくなることもしばしば。注意深く見れば踏み跡は笹の中にあるようだ。展望の開けた所から多分高原山が見えた。
歩くのには邪魔にはならないが、岩があるのには驚いた。岩からそれほどかからずに山頂に到達。山名板は4つほど。ここに4つもあるとは意外。RKさんのものもあった。
ここからさらに県境尾根を南下する。この先は結構笹藪が酷かった。だいたい踏み跡はあるのだが、掻き分けるのに労力がいるほどの笹。思わず相撲取りに笹の海なんていう名の力士はいないのかなあなんてことを考えながら笹の海を泳いでいく感じ。
所々に南の展望が開ける場所はあったが、たぶんあれは新田山だろうと考えるくらいで同定できず。笹藪との格闘も280m付近の鞍部に出ると終了。その後も県境尾根を進み、道路に出た。当初はあわよくば南の388.7三角点まで行こうかと思っていたが、道路に出た時にはそんな思いはもう消えていた。後は駐車地まで道路歩き。結構疲れました。
顔に何か所も傷を作ってしまった。アラ環男の顔がどうなろうとどうでもいいこと。帽子を忘れてきたのが痛かった。
なごみの里(10分)取り付き(1時間5分)308.1m三角点(1時間10分)278.2m三角点(10分)境明神峠(35分)天狗山(1時間10分)道路(25分)なごみの里
« 日留賀岳(平成26年11月30日) | トップページ | 大倉山(粟野側から)(平成26年12月21日) »
「八溝山系」カテゴリの記事
- 黒羽如来沢西尾根の三角点繋ぎ歩き(平成29年4月2日)(2017.04.03)
- 波月山から木下山(こじったやま)(平成29年2月11日)(2017.02.12)
- 347.9m三角点~326.3m三角点~鷲子山(平成29年1月14日)(2017.01.14)
- この暑さの中、自宅から御亭山往復(平成28年7月31日)(2016.08.02)
- 向山~花瓶山~砥山(平成28年4月3日)(2016.04.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野球親爺さん こんばんは。天狗山と県境稜線けっこう長くて難儀されたご様子。低山の笹薮は篠竹薮だと密で大変ですね。ルート取りも大変そうでご苦労様です。天狗山の名板を見に行くだけでも価値ありそうです。
投稿: ノラ | 2014年12月16日 (火) 21時19分
ノラさん こんばんは。
境明神峠と天狗山の間はそれほどの藪でもなかったのですが、天狗山から南下した県境尾根は笹薮が結構堪えました。
天狗山に4つの名板があるとは思いませんでした。
その他の二つの三角点にはRKさんの名板はありませんでした。どんな基準で設置しているのか考えてしまいました。
投稿: 野球親爺 | 2014年12月16日 (火) 22時10分