羽黒山(ユッピーの森からその後迷走)(平成27年2月11日)
10日の夜も仕事が遅くまであり、11日は朝早起きする気にはなりません。また近場にしました。最近横着をしています。蝋梅が見事だという旧上河内町の羽黒山に行ってみることにしました。あまり思い出したくはありませんが、2012年10月に右ふくらはぎの肉離れを起こした後、リハビリという感覚で羽黒山は歩いています。その時もユッピーの森から歩きました。今回どこから出発しようかと考えましたが、羽黒山からの帰りは、西側にあるあまり歩かれていないであろう小さな尾根を歩こうかと思いましたので、帰りの道路歩きが長くならないように、今回もユッピーの森の駐車場から歩くことにしました。
羽黒山(457.9M)
傾斜のあるユッピーの森に車を停め、綺麗なトイレに行って歩き始めました。駐車場には車が1台停まっていましたが、上にある展望所付近で男性と会いましたのでその方の車だったと思われます。前回はおそらくなかった案内に従って進みます。
前回は三角点経由だったので上に展望所があることや階段などできちんと整備されていることに今回初めて気づきました。20分ほど歩くとだいだら坊の岩への分岐の案内がありました。前回は行っていないので、今回は寄ってみました。
大分下ります。小さな岩と石祠がありましたが、案内板はないのでここは目的の岩ではないと思われましたのでさらに下りました。
今度は大きな岩があり、その傍に案内板がありました。
だいだら坊の岩です。ここからさらに下ると道路に出られるようでした。来た道を戻ります。先ほどの分岐からさらに進むとすぐに参道に出合います。舗装道路を越えるとカラッソ坂です。
前回は階段を登りましたが、今回は歩きづらそうな坂を登ってみました。それほど歩きにくくもなかったようです。途中の展望地に寄り道してまた戻り坂を全うします。どこに蝋梅があるのか分からないので進んで行くと、茶屋の先の方にそれはありました。人が沢山います。ただ香りはあまり漂ってはきませんでした。暫し観賞し、鼻を近づけるとほのかに香ってきました。
人も多いので先に進みます。神社の方には人は殆どいませんでした。道路を下って行くと、作業をしている方々がいたのでその脇を目配せしてすり抜けます。幾分霞んではいますが日光の山々が見えていました。冨屋篠井連峰が近いです。富士山は見える気象条件ではありませんでした。
三角点の所では交信している方がいました。挨拶なしです。三角点だけ記録に撮ってと言っても足が写ってしまいました。さらに下って蜜嶽神社です。ここで今回は西に向かいます。事前にリサーチしていないので行き当たりばったり作戦です。どうやら道があるようです。
この先も道がはっきりしており、ジグザグに下りて行きます。裏側からの参道になってでもいたのでしょうか。もう何も考えずに道なりに行くと前方に雪のある舗装道路が見えてきました。ちょっと考えていた着地点とは違うようなので、しばらく戻って西に進みます。ここから迷走の始まりです。適当に進むと沢の方に行ってしまいました。このまま進もうかと先の方を見ると堰堤のようなものが見えます。これはいけませんな。向かい側の斜面に登り、廃作業道のような痛い所を進みました。上に行ってしまえば藪はないような気はしましたが、そのまま進んで行きました。写真は殆ど撮らなかったようです。左の方からは子供の声が聞こえます。前方からはチェンソーの音でしょうか。どうにか篠竹藪を過ぎて作業する男性の傍に下りました。挨拶は欠かせません。優しい方で山歩きですかと話しかけて下さいました。道路の先にとがった山が見えましたので、かの男性に問うと高舘山とのことでした。矢倉山から歩いて行けるとおっしゃっていました。藪ではないのだろうかと野球親爺は思いましたが。近くの子供たちの声は運動公園からのようでした。学校が近くにありましたが、地形図には文の文字がありませんので廃校になっているのでしょうね。
さてここから迷走の第2弾です。辿ろうと思っている所は篠竹が密生しているようです。まあ仕方ないので突入です。
まあある程度登ると大人しくなりました。左手に羽黒山の見える場所もありました。
何となく全般的に踏み跡はあるような感じです。こんな所を歩く人がいるんでしょうか。それとも作業のためでしょうか。篠竹藪がきついのでちょっと先に出てみたら下に採石場でしょうか。うっかり先に行くと落ちてしまいます。230m付近でしょうか。
仕方なく篠竹藪に戻って進みます。
少し進むと石祠がありました。下には家がありましたのでその家の氏神様なのでしょうか。石祠には昭和34年と記されていました。
平坦な所を進んで行くと道は南の方に行ってしまいます。一旦戻って篠竹藪を突っ切っていくと道路に出ました。大体思い描いていた場所に下りることができました。あとは道路を歩くだけです。左手に羽黒山が見えました。駐車地に戻るのにうまい具合に階段がありましたので利用させていただきました。
歩き終って、何で羽黒山からあんな所を歩いたのかと考えてしまいました。うーんなんででしょう。自分でもよく分からないのでした。でもつまらなくはなかったです。このところ里山歩きに終始しています。2月中に一度はもうちょっと高い雪のあるような所に行きたいのですが、色々な行事などがあり、かなり難しいかも知れません。
駐車地(25分)だいだら坊の岩(30分)羽黒山(35分)道路(5分)取り付き(1時間30分)道路(15分)駐車地
最近のコメント