佐貫観音山~蟹沢山~344.9m三角点(平成27年2月8日)
7日の午前中は仕事で8日も夜に仕事があるので当初は山歩きはしないつもりでした。雨も降りそうだった予報がお昼近くまでなんとか持ちそうとの情報を得、近くの山を軽く歩こうかと思い、最近話題?の塩谷町の佐貫観音山と蟹沢山を地形図で見てみました。すると東側に三角点があるのに気づきそれならばまとめて歩こうと計画しました。 8日朝ななころびさんの記事を確認するとコメント欄からノラさんが7日に歩かれているのを知りました。これは是非行かねばとちょっと時間は遅くなりましたが出かけることにしました。
佐貫観音山(310M)、蟹沢山(373M)
最初に三角点峰を歩こうかと車を停める場所を探しましたが適地がなく、だいぶ南の方に行ってやっと見つかり停めましたが、ここからでは佐貫観音山から歩くのが良さそうなので結局三角点峰が最後になりました。 駐車地の近くの家から不審者を窺うような視線を感じながら支度をして歩き出します。琴平神社入り口が登り口のようです。階段を登ると社です。
左のほうに行くと石祠がありました。その後ろから橋が見えましたが、少し下流に新しい橋がもうひと月もすると完成するようですのでお役ごめんになるのでしょうか。
社の裏から明瞭な道を歩いていくとカワスミさんの板のある佐貫観音山に着きました。
目の前に岩がありますが、天辺までは登る勇気はありません。途中まで登るのが精一杯でした。
(左が天辺方向)
右の方にはこれから歩く蟹沢山も見えていました。慎重に下りて先に進みます。振り返ると佐貫観音山が見えました。
一部雪の残った場所があり、足跡を見るとノラさんのものかなと想像しながら歩いていきました。小さなピークでは眺めのいい所はありましたが、遠望は利かず、晴れていれば見えたであろう高い山は見えませんでした。鶏岳は特徴ある山容を見せていました。
蟹沢山(373P)への登りで道は不明瞭になりますが、登りやすそうな所から進んで行くと鳥獣保護区の看板の傍にカワスミさんの板がありました。この辺りの沢が蟹沢なのでしょうか。眺めは良くありません。長居は無用です。
三角点峰への近道は北のピークから東に延びる尾根を下るルートです。見極めて道のない所を下りて行ったら1分ほどで明瞭な道に出ました。
道を進むと鉄塔があり、その右に道がついていましたのでそこを下って行きました。5分くらいで実線路に出ました。
(出て来た所を振り返る)
犬に吠えられながら舗装道路に出て三角点峰を目指します。実線路を進むと残雪部にスノーシューのような跡がありました。
さらに進むと沢に橋が架かっていましたのでここから入っていきます。
道はありそうななさそうな感じで、あまり南によると三角点をやり過ごしかねないので東に進みます。忘れ去られたような鳥居がありました。
そのまま参道のような所を進むと、藪に覆われて隠れてしまった階段に躓いたりして、頭の部分が落ちたと思われる祠に着きました。標高270m付近でしょうか。近くの人達もこの存在を知らないかのような祠ではありました。
篠竹藪や倒木を越えて進みます。鹿の糞がそこかしこにありました。三角点の少し北に出ました。と同時に鹿が2頭東斜面を下って行くのが見えました。こんな所に鹿とは驚きです。北の方から道路を越えないと、この辺りには来られない訳ですから。少し南に行くと倒木の間に三角点がありました。
南の方に下ります。稜線上は倒木が多くありました。昨年の雪の仕業でしょうか?下る予定の340m級ピークには岩があり、鹿道も北側を巻いていましたので、そこを利用しとりあえずピークに登ってみましたが、同定できないピークがやっと見えるだけでした。
北西に延びる尾根を下って行くとうまい具合に橋のある場所に出ました。
ちょうど雨も降ってきました。傘を取り出して、傘を差しながら車に戻りました。雨も少し本降りになりかけてきましたのでいい時間に戻れました。
山名板もこんな短期間に何人もの人に見られてびっくりしているのではないでしょうか。ただ、この後はまた静寂な時間が長く続くと思います。
駐車地(15分)佐貫観音山(35分)蟹沢山(15分)道路(20分)取り付き(15分)三角点(30分)駐車地
« 琴平山~長坂山~高富士山(平成27年2月1日) | トップページ | 羽黒山(ユッピーの森からその後迷走)(平成27年2月11日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 琴平山~長坂山~高富士山(平成27年2月1日) | トップページ | 羽黒山(ユッピーの森からその後迷走)(平成27年2月11日) »
野球親爺さん こんばんは。ほんとに佐貫観音と蟹沢山の山名板は驚いてるでしょうね。でも烏ケ森さんが先週歩かれた後山と小山山にカワスミさんの名板があって345m峰に無いのは不思議ですね。まだカワスミさんが行ってないのでしょうか?
私は345m峰に登るときは地図の泉川って書いてある泉の字の傍のかわっぷちに車を留めました。野球親爺さんは軌跡から見ると佐貫観音自体の下は通られてないみたいですね。
投稿: ノラ | 2015年2月12日 (木) 21時33分
ノラさん こんばんは。
通常、カワスミさんの板には山名が書かれています。もしかしたら三角点峰は地元でも名前がないのかも知れません。もしくは板はあったものの設置していた木が倒れてどこかに行ってしまったのかもしれませんが。
私は車を泉の字のあるあたりの川の西側に停めました。路肩がちょっと広くなってました。
佐貫観音の下は歩きませんでした。歩いたほうが良かったですね。暇をみて行ってみます。
投稿: 野球親爺 | 2015年2月12日 (木) 22時27分