2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月28日 (土)

権太倉山(平成27年3月28日)

時間的な制約があり、かと言って栃木の山は花粉が多そうなので、福島の山ならそれほど花粉も飛んでいないのではと勝手に思い込みをして、それほど時間がかからないかもしれないと白河市と天栄村の境にある権太倉山に行ってきました。思いの外雪が残っていてちょっと迷走しましたが、山頂からの眺望にも恵まれた歩きとなりました。幸い花粉症の症状の悪化はありませんでした。

権太倉山(976.2M)

県道58号線を西進し羽鳥湖方面に向かうと、事前情報通り、権太倉山登山口のだいぶ手前で通行止めになっていました。その近くにスペースがあったので車を停めました。

P3280001_2

ゲートを左から抜け、看板に登山道入り口まで1.7kmとありました。道端のふきのとうを見たりしてゆっくり歩いて25分で登山道入り口に着きました。

P3280005

ここから田之沢林道に入っていきます。第2号橋の上流には小さいながらも何段かに落ちる滝が見えました。

P3280010


標高600m付近の左右が切れ立った場所では東側の法面が崩落したのか、落石が見られました。この林道で危険個所は多分ここだけだったと思います。

P3280012

そのうち道に残雪が飛び飛びに出てきました。田之沢林道を45分歩いて権太倉山の登山口に着きました。遊歩道の案内図や山の由来の書かれた看板もありました。

P3280021

ひと息入れて登っていきます。5分ほどで展望台に着き、登ってみますが、大していい展望ではありませんでした。さらに登ると道は左右に分かれます。残雪で進路がよく分かりません。とりあえず右に行ってみたらどうやらしっかりした道のようです。

P3280031

林の中なので残雪があるようです。ちょっと想定外でした。それほど危険な感じはなかったのですが、右上に崩れたらちょっと危ない岩が見えました。

P3280032

針葉樹林帯を抜けると雪はなくなります。900m級ピークは「つかぬ間の喜び」の板がありました。この板を下って来て見るのでは喜びにもなりませんので、今回のルートは反時計回りにした次第です。

P3280036

山頂に近づくにつれて残雪も多くなってきました。

P3280044

登り切って山頂です。

P3280047

下には立派な山名板が設置されていました。枝がちょっと煩いですが周囲の山々がよく見えます。いい時に登ったようです。

P3280050

(二岐山)

P3280052

(磐梯山と櫛ヶ峰)

P3280055

(羽鳥湖と大戸岳?)

P3280063

(遠くの白いのは飯豊山?)

P3280073

(旭岳と大白森山?)

P3280074

(小白森山?)

P3280075

(那須岳)

しばし景色を楽しんで腹ごしらえ。下りは聖ヶ岩登山口方面に向かいます。残雪がある所は道が途切れてしまうので分かりにくいですが、どうにか拾って下りて行きます。権太倉山1kmの板の場所に到着しました。ここから進路はザル山山腹のトラバースになります。

P3280084

地形図の破線路を通るのは高度感がありそうです。ここからしばらく迷走してしまいました。谷を下りて尾根を乗り換えて道に出たと思って下ったら、道は消失してしまいました。GPSを見ると道はもう少し標高の高い所にありそうでしたので登り返していくと本来のルートに出合いました。ああよかった。しかしこれから進む道は雪こそないもののだいぶ狭そうです。滑落注意です。

P3280091

どうにかクリアしていくと残雪のトラバースです。高度感はないので問題ありませんが、大きく踏み抜きました。

P3280093

そこを抜けるともう危険個所はありませんでした。帰ってきて調べると下る途中に風穴があったらしいのですが、完全に見落としたようで気がつきませんでした。下に道が見えてきて数分で登山道入り口に到着です。

P3280101

迷走しましたが、面白いと言えば面白くもありました。帰宅して考えてみるとザル山を直登して東方面に下って行けばあまり危険な目に会わなかったかも知れないと思いました。相変わらずの下調べ不足でした。まあ下調べしすぎても歩きが面白くなくなることもありますので。

あとは2.7kmの道を辿って駐車地に戻りました。時間的にも迷走した割には予定通りにすみました。ザル山と風穴の宿題が残りました。また機会があれば今回とは反対周りで歩きましょうか。

駐車地(25分)登山道入り口(45分)登山口(30分)つかの間の喜び(15分)権太倉山(1時間50分)聖ヶ岩登山口(30分)

Photo

2015年3月22日 (日)

釈迦ヶ岳(残雪)(平成27年3月21日)

2月28日に釈迦ヶ岳を目指しましたが、雪が深く技量不足のため前山までで戻りました。釈迦ヶ岳からのこの時期の素晴らしい眺めをやっぱり今年も見たいと思い、また同じルートを辿りました。大分雪は少なくなって、良く締まっていて大きな踏み抜きもなく歩くことができました。富士山や日光の山は見えませんでしたが、十分に満足する眺めを目にすることができました。

釈迦ヶ岳(1794.9M)

林道の雪は消えていて、いつも車を停める橋を渡った空き地に停めました。支度をしていると土浦ナンバーの車が傍に停まり、私よりだいぶ若そうな男性が下りてきました。挨拶すると同じルートで登るとのことでした。(この男性とは山頂でお会いししばし歓談しました。)

お先にと出発します。スノーシュー、アイゼンそれに水3.5Lもつめたザックを背負うといつも軽装の親爺には大分重く感じます。登山口まで10分ほどです。前回はまった所は側溝があったようです。何回も来ているのに注意力がありませんね。前回と違ってハンターのことは考えなくていいので気分が楽です。そのせいかどうか分かりませんが、今日は心持ち体調がいいようです。これなら山頂まで行けそうだと感じました。

守子神社、西平登山口への分岐を通過するとすこし残雪が出てきました。標高1150m付近でしょうか、残雪が連続するようになり、そのうち少し沈むようになったので1230m付近でスノーシューを装着しました。背負う荷が大分軽くなりました。多少地肌の出る場所もありました。前回難儀した前山への登りも殆ど沈み込みなく進めます。前山の標識を過ぎ展望地に行きますが、南方面の眺めは良くないようです。

P3210026

(来た方向を振り返る)

先に進んで行くと明らかに今日のものと思われる靴跡が出てきます。釈迦ヶ岳開拓側から登ってきたのでしょうか。いつもは憂鬱になる登りも今日はそれほどでもありません。木の密生したところや疎らなところを適当に登っていきます。

P3210041

P3210042

しばらく登っていくと、右手に那須の山がきれいに見える場所がありました。

P3210052

さらに登ると西平岳と中岳が近くなってきます。

P3210072

所々に大きな木があります。

P3210073

山頂直下はやはり急です。少し雪が緩んで先行者の足跡も大分沈んでいるようです。この辺りはちょっとトレースを辿らせてもらい、山頂の一角に出ました。目の前に鶏頂山とその奥に真っ白な燧ケ岳が見えました。ちょっと右に目を向けると枯木山の向こうに会津駒から三岩岳へ連なる稜線が見えました。これを見ただけでも来た甲斐があったというものです。

P3210077

P3210078

先行者の男性は無線で交信をしているようでした。会釈をして山名板の所に行きます。とりあえずの記念写真です。

P3210079

お釈迦様にもご挨拶です。

P3210109

生憎、富士山や日光の山は見えませんが、北の山はだいたい見えました。家老岳の奥の方にはかすかにおそらく飯豊連峰と思われる連なりが見えていました。

P3210097

しばし景色を楽しみます。

P3210099

(左から日留賀岳、鹿又岳、右奥は男鹿岳?)

P3210101

(奥に大佐飛山)

P3210102

(左、大長山から右黒滝山への山並みと奥に旭岳など)

P3210103

(再び那須連山)

食事したり男性と話したりしていると駐車地でお会いした男性が登ってきました。聞くと残雪の山は初めてとのこと。もう少し簡単な山もあっただろうにと思いますが、初めてでこのルートを登ってくるとはマニアックな方でした。3人でお話をしているとスノーシューの話になり、ライトニングアッセントを履いていた野球親爺はヒールリフターの使い方を知らず、無線の男性に教えていただきました。間抜けた話です。お二人はチェーンスパイクを装着されていて、見せてもらいましたが、軽量で簡単に装着できるようで、今度試してもいいかも知れないと思いました。山頂での滞在時間も40分になってしまいました。お先にと下って行きます。

山頂直下は滑りやすく、期せずして尻セードになります。何回もスライディングしながら下りました。前山からの下りも同様です。その先辺りで下に向かう足跡が見られました。途中で引き返したのでしょうか。雪がなくなる所でスノーシューを脱ぎました。腰が痛くなる予兆がしましたがどうにか発症はせずに車に戻ることができました。この日も2.5Lの水を消費しました。

駐車地(40分)守子神社(1時間20分)前山(1時間45分)釈迦ヶ岳(45分)前山(1時間15分)

Photo

2015年3月17日 (火)

吾妻公園~吾妻山~鳴神山(平成27年3月14日)

1月に足利西部の山を歩いた時に出会った男性が桐生の方で鳴神山の話をされていました。鳴神山に関しては殆ど知らなかったのですが、群馬の山に関してはハイトスさんのサイトを拝見するのが一番と常々思っている私は早速見てみました。地域別記録の項目を見ると、鳴神山とその周辺地域は独立した一つのカテゴリーに分類されていました。氏の裏山(と言うには長大すぎますか)と言ったところでしょうか。色々記事を拝見し、栃木の県北から行くのだから長歩きしてみようかと吾妻山と鳴神山を往復してみました。結構なアップダウンがあり、往路の段階で足の付け根部分が痛くなってしまいましたが、何とか歩き通すことができました。まあ日頃の鍛練不足と言うことです。鳴神山(桐生岳)山頂からの眺望がこんなに良いものだとは思っていなかったので感激しました。ちょっと霞んでましたけどね。ハイトスさんの記事をよく読んでいれば分かりきったことなんですが、いつものように適当にしか読まないもので。読んでもちゃんと記憶できないのかも。

吾妻山(481.2M)、大形山(681.6M)、鳴神山(979.8M)

車は吾妻公園の駐車場に停めました。歩きだした時、もう車に戻られるザックを背負った方がいらっしゃいました。まだ7時半をちょっと過ぎたばかりという時間です。早朝登山でしょうか。その方に吾妻山への道を伺いました。お礼を言って歩きだし20分弱で登山口に到着です。寒暖計は6℃を示していました。

P3140013

登っていくと第1、第2と男坂、女坂がありますが、登りは男坂を行きます。登りきると青葉台と吾妻山頂と書かれた案内がありましたので、展望台でもあるかと思って左の青葉台方面に行ってみましたが、面白い看板があっただけでしたので引き返しました。ちなみに用を足しにこちらに来た訳ではありません。

P3140025

戻って少しで吾妻山山頂です。市街地が望めますが、霞んでいて遠望は利かないようです。4,5人の男性が歓談中でした。歩きだして50分近くかかりました。ちょっとだけ休んで進みます。

P3140037

鳴神山まで8.6kmと目にするとまだ歩きだして間もないのにどっと疲れが出たように感じました。少し進むと前方に山並みが見えます。鳴神山は奥の方のピークでしょうか。うーん、遠いですねえ。

P3140039

左の方に袈裟丸山が見えてきました。

P3140041

下って登り返すと反射板のようなもののあるピークで、女山と書かれていました。鳴神山まで3時間40分とも。いい目安にはなりますが、せめて2時間以内になるくらいまで時間は曖昧にして欲しい気もしました。ここでの気温は4℃。縦走路に出てから風が冷たく、登山口で1枚脱いでいたのですが、寒く感じて再び着ました。

ここからは帰りが思いやられるほど下ります。ピークや鞍部にはしっかりした道標があって助かります。480mピークで進路方向が北にかわります。西側の展望の利く場所から霞んだ浅間山が見えましたが、この日はこれが精一杯の眺めでしょう。

P3140053

左側に作業道が並行してきました。鳳仙寺沢の頭を過ぎ、どうやら道は三角点には行かないようです。あとで心残りになってもなんなので、少し引き返す感じでピークに行ってみました。南から踏み跡が続いていました。木に山名の書かれたものが掛かっていましたが読み取れません。ふと周囲を見るとRKさんの板があり、ほかの人が付け足したと思われる黒い文字で萱野山と書かれていました。RKさんはどこら辺までが守備範囲なのでしょうか。

P3140060

この日唯一のプチ薮を戻って、通常ルートに復帰です。西方寺沢の頭の案内のある場所の後ろのピークに行ってみましたが、赤く塗られた標石があるだけでした。岡平の標識のある所への登りの途中で赤城山が見えました。

P3140069

地形図に名前のある大形山はあっけない所でした。まだ半分も来ていないようです。

P3140083

大形山から100m以上下ります。ここでも帰りが思いやられます。破線路と交差する鞍部は金沢峠と言う名らしく、ここから鳴神山へも吾妻山へも2時間となっていました。やっとこさ半分ですか。

P3140087

697P手前に石祠がありましたので近づいてみると屋根の部分に「三峯山」とありました。697Pに着くと山名が「三峰山」と書かれていました。往路の残りは3分の1になったようです。

P3140094

この先でトレランの人にすれ違いました。村松峠から鳴神山の肩の広場までに会ったのは殆どトレランの人で山歩きの人は一人いたかどうかだったと思います。三角点には板が掛かっていました。花台沢ノ頭と言うようです。足の付け根が痛くなってきました。歩き始めて3時間半ほどです。やはり鍛練不足でしょうね。

P3140102

ここまで何かを考えながら歩いていたのですが、もう何も考えたくないような考えられないようになってきました。先に進むだけです。鳴神山の南の鞍部には尾根を伝っていけるものと思っていましたら岩が立ちはだかります。岩の先を見ると絶壁のようです。地形図で破線路が交わっていない意味が分かりました。戻って下の方まで行くのは疲れるので、岩の基部を西から回り込むようにして進みました。鞍部に着きました。肩の広場と言うようです。ここで登山者数人とすれ違いました。首に赤いものや橙色のものを首に巻いた狐のような狛犬?を見て鳥居をくぐります。

P3140128

階段を登ってそのうち右と左に道が分かれます。後ろにいた人に伺うとどっちでも山頂に行けるとのこと。右側のトラロープのかかる方を登りました。

P3140132

登り切って山頂到達です。人が沢山います。前工の山岳部の皆さんが15人ほどはいたでしょうか。引率の先生からコンパスの使い方などを指導されていました。

P3140148

(空いてから撮影)

取り敢えず腹ごしらえです。人が多くてはあちこち歩き回れませんから。ベンチには坐れました。おにぎりを食べて人心地ついて、高校生に話しかけたりしていると、だいぶ若そうな人が登ってきました。つい先日中学校を卒業したばかりという男性は吾妻山を私よりも1時間以上後に出発してきたようで、若い人は流石に速いわと感心してしまいました。高校生達が下山してから景色を楽しみます。男体山と袈裟丸山は分かりますが、その他の山はいつも見ている方向とは違うのでいささか同定が難しいのです。山頂にいた男性に聞くと見える山を殆ど教えていただきました。横根山まで見えるとは驚きでした。

P3140142

(男体山、手前右に半月山、阿世潟峠、左に社山の斜面)

P3140143

(中禅寺南岸尾根?)

P3140147

(日光白根山)

P3140144

(袈裟丸山、右手にちょこっと皇海山?)

P3140145

(上州武尊山)

30分近く休んで身体も冷えてしまいました。さあ下りましょうか。聞くと鳴神山は双耳峰のようで西隣のピークに行ってみました。石祠が二つある頂は仁田山岳と書かれていました。

P3140153

眺めも良くないので下ります。鳥居をくぐって肩の広場。さっきと同じように岩の基部を回り込んで戻っていきます。その後は巻けるピークは巻いて進みました。下り基調とはいえ、登り返しもあって疲れます。大形山は往路では気がつきませんでしたが、帰りの道からは存在感がありました。

P3140167

中間地点の金沢峠から大形山への登り返しは標高差100mを越えているので喘ぎ喘ぎの登りになります。岡平の伐採地から吾妻山へ続く山並みが見えますが、まだ距離がありそうです。膝も痛くなってきました。

P3140172

村松峠からの女山への登りも一苦労です。階段がはっきり言って邪魔です。休み休み登っていきます。水分ももう2.5L消費しました。この時期でこれですから、春から夏へと先が思いやられます。女山はそのまま通過。この辺りで人を見かけるようになりました。吾妻山へ着いて周囲を見てみると、朝には気がつかなかった板がひっそりと掛かっていました。

P3140182

ここからの下りは急なので慎重に行きます。第2女坂を下ります。展望が利きそうな岩で中学生くらいの子供たちが大勢いましたので近寄らずに右手に進路をとると第1女坂のようでした。岩の上に小さな赤い鳥居と祠がありました。

P3140191

登山口に戻り、吾妻公園の駐車地まで足取り重く帰りました。8時間超の歩きでした。

吾妻公園駐車場(20分)吾妻山登山口(30分)吾妻山(50分)萱野山(35分)大形山(35分)三峰山(1時間20分)鳴神山(1時間30分)大形山(1時間15分)吾妻山(35分)駐車場

Photo

2015年3月 1日 (日)

かろうじて前山(釈迦ヶ岳あるか遠く)(平成27年2月28日)

2月は仕事絡みのイベントが多く、満足に時間が取れませんでした。幸い28日は何も予定がなかったので、この冬初めての雪のある所に行ってみましたが、前日に降った雪の影響でしょうか、慣れないラッセルにてこずり予定の半分くらいで敢え無く撃沈となりました。

前山(1435M)

前日の気象予報では風がかなり強くなりそうで高い山はどうかなと思っていましたが、夜中の強風が朝起きてみるとそれほどでもなくなっていました。改めて予報を見ると風もそれほどではないような感じです。当初は百村山あたりを考えていましたが、天気もよさそうなので眺望のいい釈迦ヶ岳に行くことにしました。結果的にはやっと前山まで到達しただけで終わりました。

昨年と同じように「風だより」の傍のちょっと路肩が広いかなあと思われる所に停めました。支度をしていると野田ナンバーの方がやって来られ、後ろに車を停めたので少しお話し、やはり釈迦ヶ岳に行くとのことでした。お先にと歩き出します。昨日積もったと思われる雪の路面にタイヤ痕がずっと先まで続きます。2月28日は狩猟期間の最終日なので鉄砲撃ちが多分入っているのだろうと思いながら進みます。登り口に着きましたが車はありません。やはり狩猟の人の車だったのでしょうか。木の階段を登ろうとした手前で大きく踏み抜きました。前途多難です。

P2280002

歩き出して間もなく発砲音が続けて聞こえてきました。的中ですね。比較的近くで音がしているので不安ですが、成るようにしか成らないのでお構いなしに進みます。守子神社の所で早めにスノーシューを装着しました。

P2280003

ちょっと早すぎた感は否めませんが、この先休めそうな場所もないので仕方ありません。しばらく続いていた鹿の足跡も消え、山歩きのトレースもなくなりました。そのうち釈迦ヶ岳が見えてきました。まだまだ遠いです。

P2280016

前山が見えていますが、一向に近づきません。この日はそれほど喉も渇かないだろうとそれほど飲み物も持ってきていませんでしたが、ラッセルをしながら登っていくと、異様にのどが渇きます。数日前から多分顎関節症だと思うのですが、食事の時などに口を開くと痛みが出るため十分に口を開けられません。食いしばると良くないと言われたので口を少し開けながら歩いているので余計に口が渇いたのかも知れません。トレースのない所を歩くのは気分のいいものですが、急斜面のラッセルはあまり経験のない野球親爺には厳しい試練のようです。

P2280020

両手両足を使いながら登ってどうにか傾斜の緩やかな所まで登りました。そこからも結構沈みます。時間もだいぶ経ちました。とりあえずお馴染みの前山の案内板を探します。ありました。埋もれてはいないようで雪の量としてはそれほど多くはないのでしょうか。

P2280024

もう少し先の展望がいい所まで行ってみましたが、それほどは良くなかったようです。男体山や女峰山は見えましたけど。釈迦ヶ岳は見た目遠い感じはありませんが、この状況だとまだ2時間以上はかかりそうです。あっけなく戻ることにしました。いつものことですね。自分のトレースを辿ります。

P2280036

前山からの急な下りを適当に滑りながら下りて行くと、男性が登ってきていました。さっきの男性とは違うようです。途中で戻って来た旨を伝えました。釈迦ヶ岳まで登られたのでしょうか。いつもは下りは楽チンに下りて行くのですが、この日は慎重に下りて行きました。雪も大分緩んできたようで沈み込みの大きくなるところもあり、下の方になると雪も消えている所もありました。神社の所でスノーシューを脱ぎました。下りて行く途中でまた発砲音が何回か聞こえました。思わず歩みが早くなります。登り口の雪も融けていました。

P2280040

道路の雪も大分融けていました。駐車地に戻ると、前山の手前で会った男性のものと思われる車が増えていました。野田ナンバーの車の男性はどんなルートで歩かれているのでしょうか。一度もすれ違いませんでした。

駐車地(30分)登山口(2時間45分)前山(1時間45分)登山口(25分)駐車地

Photo

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

最近のトラックバック