2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 二子山、台石山(県境尾根を辿って)(平成27年4月25日) | トップページ | 鍋割山、荒山(平成27年5月5日) »

2015年5月 3日 (日)

ミツモチ(南尾根から)(平成27年5月3日)

大型連休も個人的には完全に休みと言えるのは3日から5日までの3日間だけです。3日は天気が良さそうなのでどこへ行こうかいろいろ考えていたのですが、例によって頭がこんがらがってしまい、近場にしました。まっちゃんさんの記事を拝見して、今年もミツモチや大丸のアカヤシオを見たくなり行ってきました。大間々から歩くのが定番でしょうが、駐車場までちょっと遠いのと混雑が予想されるのもあって、県民の森からにしました。

ミツモチ(1248.0M)

育樹祭跡地の駐車場に停めました。車は一台も停まっていませんでした。駐車場付近にはヤマツツジでしょうか、赤い花が咲いていました。15分くらいでミツモチ方面の案内に従い登っていきます。かすかに期待していたシロヤシオが登場しました。やはり今年は例年より早いのではないでしょうか。あちこち動きまわりながらカメラに収めます。ミツバツツジもそこそこ咲いていました。

P5030027

P5030037

P5030064

P5030071

P5030083

P5030085

花に誘われて西の方に下って行くと展望岩がありました。下は絶壁ですのであまり先の方には行けません。

P5030084

岩の上に登ると男体山や女峰山が見えました。

P5030088

P5030089

道に戻り登っていくとほんの少しだけアカヤシオが見られるようになりました。

P5030101

尾根を直登しミツモチ山頂の標柱のある傍の岩に登ってみると周囲の山が良く見えましたが、ちょっとお行儀が悪いですね。

P5030115

展望台の方に行くために回り込んで行くところにアカヤシオです。

P5030122

ベンチには2人連れの方がいるだけでした。まだ10時前なので時間が早すぎるのでしょうか。展望台に一応登ってみましたが、取り立ててどうと言うこともないので、すぐ降りて下にある山部さんの板を見て撮影です。前には違う場所にあったような気がしますが。

P5030123

大丸に向かいます。それなりの人達とすれ違いました。大丸付近は期待通りアカヤシオが咲いていました。昨年の同時期に比べると花は少ないようですが、個人的には満足できるものでした。ピークで一休みです。15分くらい休んでいましたが、誰もやってきませんでした。

P5030144

P5030168

帰りは連結路から青空コースに入ります。どう下りようかと考えていたのですが、林道をミツモチ方面に5,6人が向かっているのを見たら、反射的に尚仁沢左岸尾根に足が向いていました。下って行くにつれてシロヤシオが見られるようになりました。昨年5月中旬に歩いた時に見た場所に咲いているものもあったので、今年は10日くらい昨年より早いかも知れません。

P5030190

1001Pで陸軍用地の標石を見て下って行きます。途中ではっきりした踏み跡が出てきました。これを追っていきましたが、昨年登ったルートよりもひとつ東側の尾根を下りて行くようです。どうなっているのか確認したいのでそのまま踏み跡を追っていきました。

P5030211

小さな沢を越えたりして下って行きます。途中で踏み跡が幾分不明瞭になる所もありましたが、殆どは明瞭な道を進んで行くと林道に出ました。30分ほど林道を歩いて駐車地まで戻りました。車は7,8台停まっていましたが、山に行った人はあまりいないのではないかと勝手に思いました。

半ば予想はしていましたが、シロヤシオを見ることができ、大丸のアカヤシオもどうにか間に合ったようです。ミツモチは山自体は地味ですが、色々なツツジが楽しめますので、お気に入りの山のひとつです。県民の森からのルートは歩く人が少ないのもいいですね。

約4時間。

Photo

« 二子山、台石山(県境尾根を辿って)(平成27年4月25日) | トップページ | 鍋割山、荒山(平成27年5月5日) »

男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事

コメント

自分の山行に花のアタリは無しと思っていました。
ところが、今日、六郎地山に行ってきたのですが山頂近辺は派手さこそないですがツツジ祭りの様相。

久々に花に癒やされたなぁ~と思っていたら、
野球親父さんの見事な花山行が。
今日は自分もシロヤシオ見ましたが、どうにも写真の腕前とカメラの性能(これ言い訳)がしょぼくて、野球親父さんの記事にため息ついてます。

野球親爺さん こんばんは。ややもう白ヤシオが咲いているんですね。ちょっと早すぎる気がします。アカヤシオも見れるんですね。贅沢ですね。いい物を見せていただきました。

まっちゃんさん こんばんは。
ミツモチのアカヤシオはまっちゃんさんが行かれた頃が最盛期だったようです。
シロヤシオはミツモチ南側斜面が穴場のような気がします。写真は適当に撮ってますので、褒められると面映いです。

六郎地山のお歩きは南から北まで縦走されたのですね。
以前にノラさんの記事にかなりな急斜面があると書かれていましたが、問題なかったのでしょうか。
レポが待ち遠しいです。

ノラさん こんばんは。
シロヤシオは昨年より10日ほど早いような気がします。
アカヤシオもやはり早かったようです。

今年は残雪期のお歩きをだいぶされたようで、うらやましい限りです。
春が短くいきなり初夏の陽気になってしまい、残雪の山に行きそびれてツツジ見物に終始してます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミツモチ(南尾根から)(平成27年5月3日):

« 二子山、台石山(県境尾根を辿って)(平成27年4月25日) | トップページ | 鍋割山、荒山(平成27年5月5日) »

最近のトラックバック