2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 滝登山口から額取山、大将旗山(平成27年9月12日) | トップページ | 沼尻登山口から船明神山、篭山、鉄山、箕輪山(平成27年10月10日) »

2015年9月22日 (火)

武尊山(オグナほたかスキー場から)(平成27年9月21日)

巷で言われているシルバーウィーク。野球親爺にとっては実質20,21日の二日しかないような状態です。20日は疲れが抜けきらないため早起きができないと思い、21日にどこかに行くことにしました。9月の最終週と10月の第1週は野球の大会があるため山は行けません。紅葉を見たいと思い色々候補地を探してみたのですが、いつものように頭がこんがらがってしまい、最終的に武尊山にしました。紅葉もいくらか始まっていて楽しめましたが、長いゲレンデ歩きは疲れました。

前武尊(2039.7M)、武尊山(2158.0M)

オグナほたかスキー場の駐車場には車が3台停まっていました。そのうちの2台の人達は、これから歩き始めようと準備中でした。支度をしているうちに皆さん出発し、こちらはゆっくりと歩き出しました。振り返ると正面に日光白根山が見えます。いいロケーションです。上に進むと駐車場があり、その脇が登山口になっていました。上に停めれば良かったと思いましたが、高々1,2分の違いですからねえ。

ジグザグに登って稜線にのり、左に5分ほど進むとゲレンデ歩きの始まりです。ゲレンデ歩きの常ですが急です。前方に先行者が見えますが、ドンドン離されていくのが分かります。前方に見えるのが、前武尊でしょうか。

P9210015

30分ほどで舗装された道が終わり、ゲレンデの左脇にある階段の登りになりました。ヤマハハコが沢山咲いてました。尾根に続く階段状の道がありましたが無視してゲレンデトップまで行ってみたところ道はやはりありません。仕方なく先ほどの尾根に入る道まで戻って正規の道に進みました。登ってすぐに川場野営場からの道を合わせ前武尊を目指します。急な歩きづらい道が続き、鎖のかかった場所もありました。また、石像などが見られました。

P9210039


P9210051


P9210055

所々に色づいた葉も見られます。前武尊山頂には日本武尊の像です。

P9210059

傍らに三角点がありました。小休止して像の背後から先に進みます。少し下ると剣ヶ峰が目に入ります。奇怪な形です。

P9210066

剣ヶ峰は東を巻き、その先のピークは西を巻いて進みます。巻き終って見えてきた前方のピークが家の串でしょう。

P9210080

色づいた木々を見ながら進みます。左手には剣ヶ峰山が見えていました。

P9210085


P9210094

ちょっと登りづらい所もありましたが家の串に到着。

P9210099_2

ここから先は中ノ岳南の分岐までやせ尾根が続きます。強風でもない限りは殆ど問題ないでしょう。紅葉も所々ですが綺麗でした。

P9210107

(中央が武尊山(沖武尊))

P9210108


P9210110


P9210111


P9210119

前方に見えるピーク(中ノ岳)に登るのは大変そうだなあと思っていたら、その手前に武尊牧場からの道との合流部があり、ピークは巻くようになっていました。

P9210121

ここには7,8人ほど人がいました。歩き出してからここまでにすれ違った人は2,3人。ここから武尊山までは数多くの人と出合うことになります。

菩薩界の水と書かれた水場の水はチョロチョロ出ている程度でした。鳳の池の板のある場所には泥濘があるだけで水は見られませんでした。池の脇を三つほど通過して登りになるとまた像がありました。

P9210130

剣ヶ峰山方面からの道を合わせるとすぐに山頂でした。沢山の人が休憩中です。これほどいるとは意外でした。三角点も一等三角点なんですね。

P9210132

P9210143

たまたま空いていた場所に坐って休憩しました。生憎ガスが湧いてきて北側の景色は良く見えませんでしたが、剣ヶ峰山は良く見えました。

P9210140

30分ほど休んで戻ります。帰りもアップダウンがあって大変そうです。

P9210149

P9210148

あらためて山頂近くの像の傍によってみました。不謹慎かもしれませんが怒ったオバサンのようです。

P9210151

中ノ岳南の分岐までかなりの人とすれ違います。家の串側に入るとやはり人は少なくなりますが、それでも8,9人ほどとすれ違ったでしょうか。時間的に武尊山山頂まで行くと厳しそうです。避難小屋にでも泊まるのでしょうか。家の串までのやせ尾根はすれ違い場所が難しいですね。稜線の紅葉ももう少し先が最盛でしょうか。

P9210183

P9210184

行く時にはよく分からなかった至仏山と燧ケ岳が見えました。今日は混雑していそうです。

P9210208

P9210209

前武尊に戻って休憩します。もう後は下るだけです。下りて行く途中で日光白根山から右左に延びる山並みが見えていましたが、同定するのは難しいです。

P9210220

ゲレンデの下りが堪えました。

スキー場駐車場(2時間5分)前武尊(50分)家の串(45分)武尊山(50分)家の串(40分)前武尊(1時間10分)スキー駐車場

« 滝登山口から額取山、大将旗山(平成27年9月12日) | トップページ | 沼尻登山口から船明神山、篭山、鉄山、箕輪山(平成27年10月10日) »

群馬の山」カテゴリの記事

コメント

突然に失礼致します。
興味深くレポート読させていただきました。
 そんな中 中ノ岳分岐の写真で
  黄緑の腕の一部とザックのカナビラから
  私かも知れません。
 私は10:43にこの分岐の写真をとりました。
  単独で武尊牧場スキー場から辿り着いたところでした。
次回 野球親爺さんと同じコースを
 歩いてみようと考えています。
ちなみに
 私も栃木県民です。
違っていたら
すみませんです。

ホシガラスさん 拙ブログへのご訪問誠に有難うございます。
小生の撮影時間は10:44になっておりますので、写真のお方はホシガラスさんで間違いないかと思われます。
お顔の写っている写真は載せないように気を配っているのですが、腕までは気が回りませんでした。でもこうしてコメントをいただけるとご本人だけ分かるようなものならOKなのかなとも思います。
分岐には殆ど同時に着いたようですね。
武尊牧場からの人が多いようでびっくりいたしました。
栃木県北からだと群馬の山はちょっと遠く感じて、福島の方に行きがちなのですが、ホシガラスさんは県南の方にお住まいなのでしょうか?

ハイ 佐野の住人です。
 武尊山も沼田経由でも日光経由でも
  赤城の東・北面経由でも便利です。
家形山の例の沼も行きたいと考えていますが
 やはり福島はちと遠い感じですね!
足尾の記事も興味深く見させて頂きました。
 手始めにと社山の南岸尾根を歩いてみて
  ハマリました。
 GPS面白いですね!
山行記事楽しみにしてますので
 怪我の無いよう
 山を楽しんで下さい!!

ホシガラスさん ご返答有難うございます。
私の実家は足利なのでお隣さんですね。
安足地区からですと群馬はすぐですが、福島は遠いですね。
それでも「魔女の瞳」は一度見られるといいと思います。

お心遣い有難うございます。
山での怪我だけでなく、野球でも怪我しがちなので気を付けます。
ホシガラスさんもご自愛ください。
またのご訪問をお待ちしております。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武尊山(オグナほたかスキー場から)(平成27年9月21日):

« 滝登山口から額取山、大将旗山(平成27年9月12日) | トップページ | 沼尻登山口から船明神山、篭山、鉄山、箕輪山(平成27年10月10日) »

最近のトラックバック