2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 峠の茶屋から日の出平(リンドウだけではありません)(平成27年9月6日) | トップページ | 武尊山(オグナほたかスキー場から)(平成27年9月21日) »

2015年9月13日 (日)

滝登山口から額取山、大将旗山(平成27年9月12日)

8月に家形山に登った時に道中で会った方が、安積山はいいですよ、とおっしゃっていました。額取山と言われているとのことでした。名前を聞いたことはあったものの、調べたこともなかったのですが、お話を聞いていつか歩こうと思っていました。時期的にどうかとは思いましたが、別に考えていた所も今回の大雨の影響で登山口まで行けるかどうか分からなかったので、(かといって、額取山周辺での雨の影響が分かっていた訳でもないんですが・・。)額取山を歩くことにしました。

額取山(1008.6M)、大将旗山(1056.2M)

額取山に登るルートは、南側の御霊櫃峠から、東側の滝登山口から、そして北側の磐梯熱海からの3つのルートがあるようです。今回は車で一番早く登山口に行けそうな滝登山口から登ることにしました。道はそこそこ広いのかと思っていましたが、滝集落に入るあたりから狭くなり、その先は登山口まですれ違いができそうもない車一台がやっと通れるような道で、舗装されていない部分もありました。どうにか車にも出くわさず、登山口手前の駐車地に着きました。本日5台目でした。きちんと停めれば8,9台は置けそうな感じです。さらに上には大駐車場があるように案内板がありました。

歩き出してすぐの所が登山口で案内が出ています。

P9120004

しっかりとした道を登っていきます。1,2分歩いて車をロックした記憶がないことに気づきました。まだ歩き始めたばかりなのですぐに戻ります。やはりロックしていませんでした。まあ戻ってきて良かったです。仕切り直しですね。木漏れ日の中を歩いていきます。

P9120007

花は期待していませんでしたが、それなりに咲いているようです。

P9120012

20分ちょっとで磐梯熱海からの道と合流します。

P9120015

ここからは稜線歩きになります。山頂直下までは急登はありません。道標もしっかりしています。花もあります。

P9120027

P9120036

P9120049

P9120053

途中松の木があり「一本松」の板がありました。この辺りから振り返ると郡山の市街地でしょうか、見えていました。遠くには多分阿武隈山地の山々も見えていました。さらに登ると展望が良くなり、磐梯山、川桁山、安達太良山も見えるようになりました。そしてもうひと登りすると額取山の山頂に出ました。

P9120071

好展望です。いい時に来たようです。少し西のケルンの積まれた場所に行って景色を見ながら休憩しました。

P9120081

(安達太良山方面)

P9120082

(右奥に東吾妻山、一切経山、高山)

P9120083 

(左に川桁山)

P9120085

(磐梯山)
P9120086

(猪苗代湖)

P9120087

(左奥に二岐山、中央に大将旗山、右奥は大戸岳方面)

P9120088_2

(那須連峰は雲がかかる、中央右に二岐山)

休んでいると西から二人登ってきました。挨拶を交わし、南に見える気になる山の名前を尋ねてみましたが、よく分からないとのことでした。

P9120090

(奥の中央の角が二つあるように見える山が気になりました。帰ってきて調べると八幡岳ではないかと思われます。)

先に進みましょう。下っていく時に単独の若い女性とすれ違います。御霊櫃峠から登って来たそうです。帰りにもほとんど同じ場所でお会いしました。額取山山頂でゆっくり休んだとおっしゃっていました。色づいた葉も見られます。オオカメノキでしょうか。

P9120094

さらに下るとここにもありました。トリカブトです。口にしたいような衝動に駆られますが、大変なことになるといけないので写真を撮るだけにします。

P9120095

鞍部から少し登った所に水場まで3分の板がありました。道は刈り払われているようです。特に寄り道はしませんでした。

P9120100

道端にはいろんな花がありました。

P9120103


P9120164

道標もしっかりしています。地元では額取山ではなくやはり安積山と呼ばれているようです。

P9120104

いくつかのアップダウンを繰り返し、最後50mほど登ると大将旗山山頂に到着です。5,6人の方が休憩中でした。

P9120131

(帰りに撮影)

ここも好展望です。猪苗代湖が大分近くなりました。一角に腰を下ろして大休憩します。御霊櫃峠の方を見ながら腹ごしらえしました。

P9120132

30分近く休んで戻ります。来る時には気がつかなかった色づき始めた木や、実をつけた木などを見ながら歩きます。意外と見ているようで見ていないということがよく分かりました。

P9120137

P9120151


P9120159


10人ほどでしょうか、すれ違いましたが、来る時にすれ違ったと思われる人が殆どでした。皆さん御霊櫃峠からのようですね。縦走路はずっと展望がいいのかと思っていましたが、展望がいい場所はそれほどありません。そんな中で磐梯山を見てみたら、今まで隠れていた櫛ヶ峰がようやく見えました。

P9120170

帰りにも水場には寄らずに戻りました。額取山への登り返しはちょっときついですね。ケルンのある所には10人ほどがいました。丁度12時ですからね。三角点のある所は誰もいません。座る所もないせいでしょうか。ここからは下るだけですね。熱海登山口への分岐の手前で促されてショートカットして、滑らないように気を付けながら下りて行きました。駐車地に着いた時には車は3台ほど増えてました。

家に戻ってからガソリンスタンドに行って洗車をしている時に地元紙である下野新聞を見たら、持丸山や日向倉山の登り口近くの三依の芹沢集落が大変なことになっていることを知りました。ネットで見てみると道が流されたりして、集落には車では行けなくなっているようです。その北側の入山沢も大変な状況のようです。

滝登山口(25分)熱海登山口分岐(55分)額取山(45分)大将旗山(45分)額取山(45分)滝登山口

Photo

« 峠の茶屋から日の出平(リンドウだけではありません)(平成27年9月6日) | トップページ | 武尊山(オグナほたかスキー場から)(平成27年9月21日) »

福島の山」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
額取山って、今までほとんど馴染みがなかったのですが、とても良さそうな山ですね。
野球親爺さんが途中ですれ違った単独娘は、最近私とパーティを組んでもらってる人かも。あんな格好してませんでしたか?。
私は次の日、小野岳で額取山の写真を見せてもらいました。
中通りっていうのでしょうか、お花も綺麗だし、あの辺の山もこれから行ってみたいと、記事を見ていて感じました。

ななさんに教えてもらいやって参りました。
あの時お話したかたが野球親爺さんでしたか ! わざわざ栃木から…ありがとうございました。
私も前回は滝から登りました。今回は2回目です。
低いですがなかなか良い山でしょう?
天気が良かったのでケルンの所でのんびりしていましたよ。
お山も少しずつ色付いてきましたね。

ななころびさん こんばんは。
額取山は私も1か月前に山で会った方に勧められて、初めて意識したような次第です。
いい山でしたよ。眺めもいいし。やはり大将旗山への縦走が宜しいかと。
単独娘さんから早速コメントをいただいているようですが、ななころびさんのお知り合いにお会いできるとはびっくりです。
福島には登りたくなる山が無数にあるように思えます。今年の秋は福島三昧になりそうです。

猛烈女子さん。拙ブログへのご訪問有難うございます。
コメントも有難うございます。
ななころびさんのお知り合いだったとは驚きです。
山頂手前の登りを笑顔で登られていたのでついお声をかけてしまいました。決していかがわしいオヤジではありませんよ。
お姿からは「猛烈女子」は似つかわしくない気がしますが、翌日小野岳に登られたとあっては、やはり「猛烈」なのかなとも思います、かな?
額取山、良かったですね。残雪期あたりも良さそうです。
またどこかでお会いできましたら、また笑顔をお願いいたします。

野球親爺さん こんばんは。額取山は1997/9/20に行ってるのですが,あまり記憶がありません。多分滝登山口からです。その前の週には博士山に行ってます。
景色が良かったなんていうのしか覚えて無いのです。大将旗山まで多分足を延ばしていません。なので御霊櫃峠から何時かと思ってます。当時も登山者にはけっこう会いましたので昔から人気の山だと思います。確か東北100名山なんていうのにも載っていたかと記憶します。にしても,ななころびさんの知り合いに会われたのですか,世間は狭いのですね。

ノラさん こんばんは。
やはり、既に歩かれていらっしゃいましたか。
大将旗山との縦走がいいと思われます。
地元の人が多い印象を受けました。駐車地の車は私以外はすべて地元ナンバーでしたから。
ホント、世間は狭いですねえ。でもニアミスしながらなかなかお会いできない方々もいらっしゃいます。

額取山~大将旗の稜線は、展望が良く、また行ってみたいです。紅葉もいい感じで染まりますよ。

昨日、二岐温泉から、大白森山に登ったのですが、静かでいい山でした。展望も良く、甲子旭岳が間近に望めるのが、いいです。紅葉はピークだったのですが、雲が多かったのが、残念です。

ちなみに、二岐山の登山口も兼ねており、10台ほど、駐車してあったのですが、なんと、福島ナンバーは1台だけで、他は県外でした。大阪と香川ナンバーが衝撃的でしたが、もしかして、三百名山ハンターかも?

NYAAさん こんばんは。
紅葉の時期は確かにいいでしょうね。もうそろそろでしょうか。
二岐温泉から大白森山だと歩き甲斐がありますね。
二岐山は三百名山でしたか。大阪や香川ですとこの連休の遠征で何座か登られるのでしょうかね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 滝登山口から額取山、大将旗山(平成27年9月12日):

« 峠の茶屋から日の出平(リンドウだけではありません)(平成27年9月6日) | トップページ | 武尊山(オグナほたかスキー場から)(平成27年9月21日) »

最近のトラックバック