2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月24日 (土)

ミツモチ(尚仁沢左岸尾根から)(平成27年10月24日)

今月に入って福島方面の紅葉を続けて楽しんでいます。今回もまた福島に行こうかと思っていましたが、24日の天気予報は前日の段階では微妙でした。23日の夜の野球が終わってから行先の検討をしましたが、疲れもあって翌日に早起きするのが面倒になり、24日は近場で済ますことにして寝てしまいました。24日朝起きてうだうだしているうちに時間が経ってしまい、結局ミツモチになりました。歩き終えて家に戻って確認すると今年の5月3日に歩いたコースを一部を除いて反対周りに歩いただけでした。すっかり忘れていましたが、ミツモチも今年3回目でした。4回目になる釈迦ヶ岳に行っても良かったかなあと今は思っています。

ミツモチ(1248.0M)

最近ミツモチを歩く時に駐車する県民の森の育樹祭跡の駐車場に停め歩き出します。南尾根の入口を見送って尚仁沢左岸尾根の取りつきに到着。ここから登りだします。

Pa240007

5分ちょっとで土塁を越えて行きます。踏み跡はあるようなないような感じです。笹の丈が以前に歩いた時よりも高く感じます。季節的なものでしょうか。所々で紅葉していますが、快晴ではないので映えません。

Pa240027_2

途中で突然すぐ前から鹿が飛び出して行きました。さらに進むと鹿の寝床?のような笹の倒れた空間がありました。1001Pにある陸軍用地の標石は笹にだいぶ隠されていました。

Pa240039

少し歩く方向が変わり下るとまた土塁を越えます。左右の谷側には紅葉した木々が見えますが、億劫なので近くまで行って撮影することはしませんでした。

Pa240058

さらに登っていき、傾斜が緩くなると登山道が近くなりますが、笹の丈は高くなって歩きづらくなります。登山道に出てミツモチ方面に進むと道端に色づいた木が目につきました。

Pa240065

そこから数分でベンチのある場所に到着。しばし休憩後すぐ上の岩のある所に登り、三角点の方に行ってみました。山部さんの板がないなあと思ってウロウロしたら展望台の案内板の所に掛かっていました。色々と場所が変わるようですね。

Pa240070

少し南に下ってミツモチ山頂の標柱のある場所でまた休憩し、何気なくズボンを見ると小さな虫が10匹ほどついていました。ダニでしょうか。丹念に見て払いのけました。下りは南尾根を直に進みます。リンドウが咲き残ってました。

Pa240077

南尾根も紅葉している木はありました。天気が良くなったために幾分生えているように見えます。

Pa240084_3

あっという間に林道に出て、駐車地に戻りました。ズボンを見たらまた5,6匹くっついてました。しつこいほどに何回も確認してすべて除去しました。

駐車地(35分)尚仁沢左岸尾根取りつき(1時間40分)ミツモチ(45分)駐車地

2015年10月19日 (月)

尾白山(平成27年10月18日)

昨年、大博多山の山開きに行った時に、来年こそは同時期に尾白山に登るぞと固く誓いました(大袈裟)。1年経った今年の10月の第3日曜日、幸い天気予報は好天とのことで実行にうつしました。思いがけずツアーの団体さんと遭遇し、マイナーな山かと思って行ったのですが、かなりメジャーな山になっていたようです。

尾白山(1398M)

小塩登山口から登る予定にして、車は久川城跡の駐車場に停めました。7時半過ぎに到着すると大人数の団体さんが出発する所でした。ヒエーと言った感じです。残った運転手さんの話では35人のツアーとのことでした。今更計画を変更する訳にもいかず、10分ほど遅れてこちらも出発しました。ちなみにツアーの車以外は1台だけ停まっていました。10分ほどで小塩登山口です。ここにももう1台停まっていました。

Pa180004

明瞭な道を登っていきます。少しぬかるんでいる所もありました。2か所ほどのロープ場を過ぎて、休憩中の団体さんに追いつきます。前の方の人達は歩いているようで、しばらく行って先に行かせてもらいました。紅葉が目につきだしました。少しの登りで宮沢登山口からの道に合流しました。

Pa180018

ここからは尾根歩きになります。色づいた木々に囲まれながら歩いていきます。今日もいいタイミングで登ったようです。

Pa180045

Pa180056

一旦葉っぱが落ちた木が多くなりますが、進路が西向きに変わるとまた色づきのいい木々が多くなりました。

Pa180067

1278m峰を過ぎると前方に岩のある急な斜面が見えてきました。近づいていくと人が2人いるのが見えました。

Pa180075

遠くの山も見えているのですが、今日は山座同定よりも紅葉ですね。兎に角南斜面の色のすごいことと言ったらありません。急斜面の登りにはロープが設置されていました。登りよりも下りに必要のようです。登る途中から振り返る1278Pからの斜面の色のすごいこと。何回も立ち止ってしまいました。

Pa180088

1350m付近には雨量計。この辺りの斜面も綺麗です。

Pa180104_2

Pa180110

反対側に丸いお山が見えました。その時には分からなかったのですが、帰りに見ると丸山だったようです。名は体をあらわすですなあ。もうすぐ山頂ですが、この辺りの南斜面も同じようにすごいです。

Pa180116

(左遠くは三岩岳でしょうか、右奥が尾白山山頂)

少しの登りであっけなく山頂に到着です。まあ山頂もあっけないです。単独の男性がいらっしゃいました。

Pa180122

周囲は刈り払われていて詰めればそれなりの人数が座れそうです。(実際35人の団体さんもおおかた座れていたようですよ。)ここでは休まず、もう少し先の高みに行ってみます。事前学習では踏み跡があるように書かれていたように思うのですが、そんなものは殆どありませんでした。

Pa180125

まあ、前方の高い所を目指すだけなので適当に藪漕ぎして進みます。最も高いと思われる所に5分ほどで到着。

Pa180139

座れるスペースがあったのでここで早めのお昼と言うかコーヒータイムと言うか休みました。前方に丸山が近いです。

Pa180138

昨年の今時分登った大博多山も近くに見えます。

Pa180135_2

周囲をふと見ると落ちていないシャクナゲの花がありました。(誤って枝に触れたら1枚花が落ちてしまいました。ごめんなさい。)

Pa180133

丸山まで往復3時間くらいかなとこの時に思いましたが、帰宅してノラさんの記事やあさぎまだらさんの記事を読んだら片道3時間のようでした。あのノラさんが途中敗退されるほどの激薮なので、素人の野球親爺は近づかない方がいいでしょう。

さあ多少おなかも満たされたので戻りましょうか。標柱のある開放的な山頂で休憩せずにこんな所で休むとはとんだ変人だわなあと改めて思いながらまた藪を漕いで戻ります。踏み跡はあるのかなあ。山頂に近づくにつれて話し声が聞こえてきます。戻ってみるとあの団体さんが徐々に到着して休んでいるようです。まあこちらの居場所はないですねえ。全員が登りきるのを待って出発しました。それにしても山頂直下の斜面もいいですねえ。

Pa180153

下りは超特急で下りる訳ありませんね。早く下りてしまうのはもったいないです。立ち止まってしまいますよ。8人ほど、10人ほどの団体さんや2人連れなどに会いました。この日は全部で60人くらいには会ったかもしれませんね。予想外でした。紅葉している木もあれば立ち枯れの木もありました。

Pa180198

Pa180206

Pa180236

登山口の分岐から帰りは宮沢登山口に向かいました。道がどんな感じなのかを確かめたかったんですね。ロープ場もありました。小塩登山口から登ると尾白山山頂は見えないのですが、宮沢登山口から登ると木の間から見えるようです。分岐からはあっという間に宮沢登山口に着いてしまいました。3台車が停まっていました。

Pa180256

さらに林道を下って行くと朝見かけたマイクロバスがありました。団体さんもこちらに下りてくるようです。しばらく歩いて振り返ると今日歩いた尾白山の全貌が見えました。ちょっとどこが山頂か同定しにくいんですけどね。

Pa180262

山を見ながら登れる点で宮沢登山口から登ったほうがいいかも知れません。あとはスタコラ舗装道路を歩いて駐車地に戻りました。かなり暑かったです。駐車場には自分の車しかありませんでした。

今回はいつものような行き当たりばったりの歩きではなく、1年間もあたためてきた計画的な歩きになりました。ドンピシャに近い紅葉を愛でることができ大満足でした。そしてこれで伊南三山をすべて登ることができました。

駐車地(10分)小塩登山口(35分)登山口分岐(1時間10分)1278P(30分)尾白山山頂(5分)1398P(5分)尾白山山頂(1時間10分)登山口分岐(20分)宮沢登山口(50分)駐車地

Photo

2015年10月13日 (火)

甲子温泉から甲子山、大白森山(平成27年10月12日)

3連休の最後の日。天気も良さそうな予報なのでまた紅葉を愛でに行こうと検討。取り敢えず甲子山に行ってみて、紅葉の状態によって旭岳へ登るか大白森山へ登るか決めようと出かけました。甲子トンネル手前に駐車するのが一番いいなあと思っていたのですが、前日にチェックしたサイトではその駐車地は緊急用の駐車場で一般車は停めてはいけないように書かれていました。大黒屋の傍に駐車地があるようなのでそこに停めることにしました。

甲子山(1549M)、大白森山(1642M)

大黒屋の敷地の手前には何か所か車を停められる場所があり、既に10台以上は停まっていました。少し上の方の空いている場所に停めて歩き出します。大黒屋の入口に登山届ポストがあり、先行の人が届を書いている最中で後ろで待っていました。書き終ったらしいので挨拶をするとどこへ行くのか問われました。甲子山から旭岳か大白森山に行くと話すと、大白森山について聞かれましたので、10年前の経験から様子をお話しました。この方とはこちらが大白森山へ登り始めて間もなく、下山してくるのにお会いしました。

Pa120002

大黒屋を抜けて山道に入ります。登るにつれて素晴らしい紅葉に出合います。思わず声が出ます。足は止まります。歩いているのか写真を撮っているのか分かりません。

Pa120030

Pa120056

Pa120077

つづら折りが終わり平坦になると猿ヶ鼻です。この先も紅葉です。

Pa120086

Pa120090

Pa120095

甲子峠の分岐に着きました。まずは甲子山です。

Pa120101

山頂まで0.4㎞とあったのですぐかと思ったら結構急で疲れました。山頂には10人ほど休憩中でした。

Pa120125

目の前に旭岳が屹立しています。圧倒されますね。

Pa120126

甲子山に来るまでにかなり疲れてしまったので、あの急峻な所を登るのはきつそうです。ルートの周囲には色づいた木々は少なそうです。それを口実に旭岳はやめました。大白森山の方は色づいていそうでした。というか、甲子山の西から北にかけてみえる山腹は綺麗に色づいていました。いいタイミングで登ったようですね。ほんの数分後に登って来られた方とお話しました。6日に安達太良山に行ったそうです。こちらは一昨日行ったことを話し、お互い鉄山の南面の紅葉の見事さを語りました。その方のデジカメに保存された写真を見ると6日の方が黄色が綺麗に見えました。

コーヒーとおにぎりで十分に休んで大白森山に向かいます。そうそう、2人ほど旭岳方面に下って行きました。岩の歩きにくい所を下って行きます。ロープがないと歩けませんね。周囲の色づきがここもきれいです。

Pa120132

分岐から甲子峠に向かいます。1.7kmだそうです。

Pa120135

甲子峠までも道もやはり綺麗でした。

Pa120138

Pa120146

途中、大白森山方面が見える場所がありました。手前のピークとともに色づいているのが分かります。

Pa120144

左後ろを見ると観音山でしょうか。山腹が染まってました。

Pa120148

ふたつほどピークを越えていくのがつらいですね。ここでも前方の山肌が綺麗です。

Pa120153

どうにか甲子峠に着きました。軽トラックが1台停まっていました。ここでちょっと休憩。250mほどの登り返しに備えます。取りつき付近に鮮やかな木がありました。

Pa120167

さて重い腰を上げて進みましょう。崩れた所を登っていきます。

Pa120169

しばらくは林の中を登っていきます。途中で多分軽トラの人と朝の先行の人とお会いしました。途中から涸れ沢の登りになります。ロープのつけられている所もありました。

Pa120178

傾斜が急なので高度を稼ぎます。息も絶え絶えですが山頂は大分近いです。涸れ沢が終わると色づいた木が出迎えてくれました。

Pa120188

小白森山からの道を合わせ右折すると大白森山山頂です。丁度3人連れが下りる所でした。小白森山登山口から来たようです。

Pa120192

360度の大展望です。遠くには猪苗代湖と磐梯山が見えます。目を転じると小野岳やたぶん神籠ヶ岳も見えています。もちろん近くには二岐山や小白森山が見えます。赤く色づいています。さらにぐるっと見回すと勿論旭岳も良く見えます。

Pa120226


(二岐山、右は大戸岳方面)

Pa120220

(小白森山)

Pa120229

(また旭岳、雲が多い)

Pa120228

(遠くに三倉山)

Pa120227

(観音山でしょうか)

景色をおかずに大休止ですね。実はNYAAさんが先日大白森山に登られたそうで、紅葉が良かったとおっしゃってました。便乗してしまいました。十分に休んで戻ります。甲子峠からの登り返しがちょっと気になります。

涸れ沢の下りは滑りやすいので要注意です。木の間から傍の山の斜面が見えました。疲れも幾分取れますね。

Pa120258

涸れ沢の下りが終わると歩きやすい道です。登りではちょっと曇りがちで映えなかった色も日の光が当たるといい感じになりますね。紅葉も太陽の光があってのものなんですね。

Pa120265

甲子峠に戻りました。向かいの道に進みます。

Pa120270

最初の登りをこなせばあとはそれほどの登りはありません。相変わらず写真を撮りながら進みます。

Pa120308

甲子山への分岐には大白森山から丁度1時間でした。ここからも登りで見たと思うのですが、見る方向と太陽の位置が変わると見方も変わるようで、初めて見るような感じでここでも写真を撮りまくりながら進みます。猿ヶ鼻を過ぎて下って行きます。今日の紅葉見物もいよいよ終わりでしょうか。

Pa120364

Pa120365

車やオートバイの音が大きくなってきました。トンネル傍の駐車地を見ながら進み、たぶん日帰り入浴の車で満杯状態の大黒屋の敷地を通り、ポストに下山届を提出して車に戻りました。

ずっと色づいた木々に囲まれて歩くことができて、非常に充実した1日になりました。また来週も紅葉がどこかで見られるといいのですが。

大黒屋入口(1時間)猿ヶ鼻(35分)甲子山(10分)甲子峠分岐(30分)甲子峠(35分)大白森山(25分)甲子峠(35分)甲子山分岐(1時間)大黒屋入口

Photo

2015年10月12日 (月)

沼尻登山口から船明神山、篭山、鉄山、箕輪山(平成27年10月10日)

武尊山に行った後は2週続けて野球の大会で山はお預けでした。今年は紅葉が早いと巷では言われているのにこの2週は痛いです。気を取り直して今からでも紅葉を楽しめそうな所を物色したところ、安達太良連峰の沼尻登山口からのルートはどうだろうかと考え、昨年、船明神山の1667Pを歩き逃しているので、ここを絡めて登ってみました。ちなみに安達太良山の乳首にはあまり拘りがありませんでしたので、簡単にスルーしました。

船明神山(1667M)、篭山(1548M)、鉄山(1709.4M)、箕輪山(1728M)

7時前に着くと沼尻登山口の駐車場には車は5台ほどしか停まっていませんでした。まずは船明神山方面に向かいます。白糸の滝の展望台で少しだけ滝を見て先に進みます。歩くうちに赤、黄、橙に染まった葉が目立ってきて、今日このルートを選んで正解だったなあとひとりごちます。進むにつれて色が鮮やかになってきたように感じます。

Pa100047

Pa100049

湯の花採取場?の分岐に着くと先行のお二人が休憩中。このお二人は足が速く、あっという間に置いていかれました。

Pa100050

ここから紅葉の中を登っていきます。ちょっと急で息が上がってしまいました。

Pa100053

障子ヶ岩の上を歩いていくのですが、木があるため下が見えず、普通の道を歩いている感覚です。いつの間にか下りになってしまい、三角点は見逃したようです。池が見えてきました。

Pa100079

池の脇を通って南に少し下って回り込む感じで登り返すと見覚えのある石祠のある場所に着きました。

Pa100089

ガスっていて景色も見えないので先に進みます。とりあえず1667Pに行ってみました。苔むした傾いた標石がありましたが、一番高いと思われる所にも何もありませんでした。

Pa100095

(1667P)

正面に安達太良山が見えましたが生憎ガスですぐに隠れてしまいました。また戻ります。石祠のある場所は結構怖い場所にあるようです。

Pa100103

牛の背の所から一旦峰ノ辻方向に下ります。地形図で見た篭山に行くためです。単なるなだらかなピークかと思っていましたが、結構岩のあるピークなんですね。峰ノ辻で休んでいる人を横目に直進していきます。

Pa100111

南側から東へ回り込みハイマツを掻き分けてピークに着きました。ここは360度の展望台でした。誰もいない独り占めできる空間です。警察のヘリが爽快な気分を台無しにしてくれましたけど。

Pa100121

(篭山山頂から乳首山)

周囲はなかなか紅葉がいいようです。鉄山の南面は特に黄色が綺麗でした。

Pa100127

20分ほど休憩して戻ります。主稜線に戻り、ガスの晴れた沼ノ平を見ました。いつ見ても異様ですなあ。

Pa100142

鉄山方面に向かいましょう。

Pa100144

登りになると足が進まなくなり、後続の人達に先に行ってもらいます。2週間のブランクが大きいのでしょうか?鉄山山頂には人がいたので三角点だけ撮って先に行きます。

Pa100149

まあ疲れていますが、明日もお休みですし、箕輪山まで行ってみましょう。遠目には紅葉は終わっているように見えました。

Pa100150

振り返って船明神山を見るとやはり石祠のある所が山頂に相応しい気がしました。

Pa100151

避難小屋を過ぎて箕輪山へは下って登り返します。疲れそうです。下りは良かったのですが、鞍部からの登り返しは休憩しまくり状態。どうにか山頂に着きました。人は15人くらいでしょうか。皆さんお元気のようでした。

Pa100169

ここで大休憩していると後から登ってきた人の声に聞き覚えがありました。間違ったらごめんなさいと聞いてみると先月大将旗山山頂でお話した方でした。多分向こうはお忘れでしたでしょうが。私、耳は非常にいいんですよねえ。その方も沼尻から来られたそうです。胎内岩のルートについてちゃっかりと情報収集してしまいました。有難うございました。

帰りも避難小屋への登り返しが堪えました。那須の清水平から1900峰への登り返しをイメージして登ったのですが、それよりもきつかったです。体調もありますかね。避難小屋に着いて中を見ると人だらけですぐに扉を閉めてお暇しました。

Pa100182

ここから胎内岩方面に向かいます。まずは石楠花の塔。

Pa100185

磐梯山も見えるのですが霞んでいます。障子ヶ岩の眺めは圧巻ですが、あの上を歩いたとは何か信じられません。

Pa100195

胎内岩に近づくと下を覗きこめる場所もありました。この辺りの色づきもいいようでした。

Pa100199

胎内岩を強引に潜り抜けようとしたらザックがつかえてしまいました。岩の隙間で横になった状態でザックをはずし、やっとのことで抜けられました。後で聞いたらコツがあるようでした。

Pa100202

この先は結構な急降下。後ろから来た単独の男性は常連さんのようでしたので、先に行ってもらい、こちらはちゃっかりとついていくの図式になりました。結局駐車場までお世話になりました。有難うございました。

やはりこの辺りの紅葉は綺麗でした。

Pa100206

沼ノ平へのかつてのルートなどをお聞きしながら後から付いていきます。こちらは殆ど何も考えずについていくのでお気楽です。沼ノ平へは立ち入り禁止の看板が立っていました。

Pa100211

硫黄川の川べりを歩いていきます。多分温泉になっていると思われる所で何人もの男女が露天風呂に入っていました。丸見えですね。目のやり場に困りますわ。思わず塩原の不動の湯が思い浮かびましたよ。

いつの間にか右岸から左岸に渡りしばらく行くと白糸の滝が間近に見えるようになりました。この辺りも紅葉が良かったです。

Pa100219

Pa100232

多少危険そうな場所もありましたが、特に問題なく進み駐車場に戻りました。車は殆ど満車状態になってました。ご一緒していただいた男性にお礼を言ってこの日の歩きは終わりました。

沼尻登山口駐車場(2時間)船明神石祠(5分)船明神山(15分)牛の背(20分)篭山(25分)牛の背(25分)鉄山(50分)箕輪山(35分)避難小屋(25分)胎内岩(1時間10分)駐車場

Photo

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

最近のトラックバック