沼尻登山口から船明神山、篭山、鉄山、箕輪山(平成27年10月10日)
武尊山に行った後は2週続けて野球の大会で山はお預けでした。今年は紅葉が早いと巷では言われているのにこの2週は痛いです。気を取り直して今からでも紅葉を楽しめそうな所を物色したところ、安達太良連峰の沼尻登山口からのルートはどうだろうかと考え、昨年、船明神山の1667Pを歩き逃しているので、ここを絡めて登ってみました。ちなみに安達太良山の乳首にはあまり拘りがありませんでしたので、簡単にスルーしました。
船明神山(1667M)、篭山(1548M)、鉄山(1709.4M)、箕輪山(1728M)
7時前に着くと沼尻登山口の駐車場には車は5台ほどしか停まっていませんでした。まずは船明神山方面に向かいます。白糸の滝の展望台で少しだけ滝を見て先に進みます。歩くうちに赤、黄、橙に染まった葉が目立ってきて、今日このルートを選んで正解だったなあとひとりごちます。進むにつれて色が鮮やかになってきたように感じます。
湯の花採取場?の分岐に着くと先行のお二人が休憩中。このお二人は足が速く、あっという間に置いていかれました。
ここから紅葉の中を登っていきます。ちょっと急で息が上がってしまいました。
障子ヶ岩の上を歩いていくのですが、木があるため下が見えず、普通の道を歩いている感覚です。いつの間にか下りになってしまい、三角点は見逃したようです。池が見えてきました。
池の脇を通って南に少し下って回り込む感じで登り返すと見覚えのある石祠のある場所に着きました。
ガスっていて景色も見えないので先に進みます。とりあえず1667Pに行ってみました。苔むした傾いた標石がありましたが、一番高いと思われる所にも何もありませんでした。
(1667P)
正面に安達太良山が見えましたが生憎ガスですぐに隠れてしまいました。また戻ります。石祠のある場所は結構怖い場所にあるようです。
牛の背の所から一旦峰ノ辻方向に下ります。地形図で見た篭山に行くためです。単なるなだらかなピークかと思っていましたが、結構岩のあるピークなんですね。峰ノ辻で休んでいる人を横目に直進していきます。
南側から東へ回り込みハイマツを掻き分けてピークに着きました。ここは360度の展望台でした。誰もいない独り占めできる空間です。警察のヘリが爽快な気分を台無しにしてくれましたけど。
(篭山山頂から乳首山)
周囲はなかなか紅葉がいいようです。鉄山の南面は特に黄色が綺麗でした。
20分ほど休憩して戻ります。主稜線に戻り、ガスの晴れた沼ノ平を見ました。いつ見ても異様ですなあ。
登りになると足が進まなくなり、後続の人達に先に行ってもらいます。2週間のブランクが大きいのでしょうか?鉄山山頂には人がいたので三角点だけ撮って先に行きます。
まあ疲れていますが、明日もお休みですし、箕輪山まで行ってみましょう。遠目には紅葉は終わっているように見えました。
振り返って船明神山を見るとやはり石祠のある所が山頂に相応しい気がしました。
避難小屋を過ぎて箕輪山へは下って登り返します。疲れそうです。下りは良かったのですが、鞍部からの登り返しは休憩しまくり状態。どうにか山頂に着きました。人は15人くらいでしょうか。皆さんお元気のようでした。
ここで大休憩していると後から登ってきた人の声に聞き覚えがありました。間違ったらごめんなさいと聞いてみると先月大将旗山山頂でお話した方でした。多分向こうはお忘れでしたでしょうが。私、耳は非常にいいんですよねえ。その方も沼尻から来られたそうです。胎内岩のルートについてちゃっかりと情報収集してしまいました。有難うございました。
帰りも避難小屋への登り返しが堪えました。那須の清水平から1900峰への登り返しをイメージして登ったのですが、それよりもきつかったです。体調もありますかね。避難小屋に着いて中を見ると人だらけですぐに扉を閉めてお暇しました。
ここから胎内岩方面に向かいます。まずは石楠花の塔。
磐梯山も見えるのですが霞んでいます。障子ヶ岩の眺めは圧巻ですが、あの上を歩いたとは何か信じられません。
胎内岩に近づくと下を覗きこめる場所もありました。この辺りの色づきもいいようでした。
胎内岩を強引に潜り抜けようとしたらザックがつかえてしまいました。岩の隙間で横になった状態でザックをはずし、やっとのことで抜けられました。後で聞いたらコツがあるようでした。
この先は結構な急降下。後ろから来た単独の男性は常連さんのようでしたので、先に行ってもらい、こちらはちゃっかりとついていくの図式になりました。結局駐車場までお世話になりました。有難うございました。
やはりこの辺りの紅葉は綺麗でした。
沼ノ平へのかつてのルートなどをお聞きしながら後から付いていきます。こちらは殆ど何も考えずについていくのでお気楽です。沼ノ平へは立ち入り禁止の看板が立っていました。
硫黄川の川べりを歩いていきます。多分温泉になっていると思われる所で何人もの男女が露天風呂に入っていました。丸見えですね。目のやり場に困りますわ。思わず塩原の不動の湯が思い浮かびましたよ。
いつの間にか右岸から左岸に渡りしばらく行くと白糸の滝が間近に見えるようになりました。この辺りも紅葉が良かったです。
多少危険そうな場所もありましたが、特に問題なく進み駐車場に戻りました。車は殆ど満車状態になってました。ご一緒していただいた男性にお礼を言ってこの日の歩きは終わりました。
沼尻登山口駐車場(2時間)船明神石祠(5分)船明神山(15分)牛の背(20分)篭山(25分)牛の背(25分)鉄山(50分)箕輪山(35分)避難小屋(25分)胎内岩(1時間10分)駐車場
« 武尊山(オグナほたかスキー場から)(平成27年9月21日) | トップページ | 甲子温泉から甲子山、大白森山(平成27年10月12日) »
「福島の山」カテゴリの記事
- 浄土平~高山~東吾妻山~一切経山(平成29年8月27日)(2017.08.31)
- 甲子温泉から甲子山、旭岳(平成28年10月10日)(2016.10.10)
- 赤面山(旧スキー場跡地から)(平成28年10月1日)(2016.10.02)
- 西吾妻山(平成28年8月28日)(2016.08.30)
- 小前ヶ岳(平成28年6月11日)(2016.06.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 武尊山(オグナほたかスキー場から)(平成27年9月21日) | トップページ | 甲子温泉から甲子山、大白森山(平成27年10月12日) »
これは、素晴らしいんだにゃー♪
こっちに行けば良かったかなあ(笑)沼尻登山口から周回コースは、クライミングゲレンデもあり、気にはなっているのですが、いまだ歩いておりません。茨城からは、もっとも簡単に行けるだけに、いつでも行けると思うからでしょう。
鬼面山も未踏なので、そろそろ歩いてみたいです。
投稿: NYAA | 2015年10月16日 (金) 19時47分
NYAAさん こんばんは。
沼尻ルートは車の多さの割には人が少なく感じました。
鬼面山は行ったことがありませんが、時期が時期なら紅葉が素晴らしいようですね。登山口まで遠いのが難点でしょうか?
投稿: 野球親爺 | 2015年10月17日 (土) 18時12分
昨年の同じ日に、同じコースで行きましたよ^ ^
読んでいてびっくりしました。
もしかしたらすれ違っていたかもしれませんね?
こちらは8時スタートしていたので、行きは景色良かったのですが。
投稿: なつみん | 2016年3月23日 (水) 19時31分
なつみんさん こんばんは
そうですか、同じ日でしたか。どこかでお会いしていたかも知れませんね。
紅葉が綺麗でしたね。
紅葉の時期は色々行きたい所があって迷ってしまいます。
投稿: 野球親爺 | 2016年3月23日 (水) 22時52分