2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月23日 (月)

追分山(平成27年11月22日)

22日は朝には地域の仕事があり、夜は泊まりのイベントもあって本来ならば山歩きはしないのですが、23日は雨の予報でしたので、つい最近山名を知った里山を歩いてきました。実は栃福県境歩きをするのが目的だったのですが、ただ三角点もない、名もない所を歩くのも何だかなあと言うことで、大変失礼な話なのですが、地形図には記載のない三角点峰を絡めた次第です。

追分山(697.0M)

昨年福島の千軒岳から天狗山を歩いた時にほんのちょっとだけ県境を歩きました。その続きと言っては何ですが、今回は685Pから県境を西に辿って追分明神からすぐ西の三角点まで歩こうかと地図を見たら、ちょっと南に三角点があるのに気づきました。山部さんのサイトで調べてみたところ「追分山」というカワスミさんの山名板が掛けられているのを知りました。それならばと「追分山」と県境を歩くことにしました。

現地に行くまで三蔵川の上流部まで並走する林道を辿って北東側から登ろうと思っていました。車を走らせ追分地区まで行ったものの適当な駐車地がありません。バス停の所がちょっと広くなっていて多分バスが方向転換する所なんでしょうが、端っこの方に停めようかと思いましたが、それでも邪魔になるかも知れないと考えて停めるのを止めました。南に少し戻ると車が数台停められるスペースがあり、下りてみると案内板がありました。

Pb220041_2

この板の横から川側に向かう踏み跡がありました。偵察すると三蔵川に橋が架かっていて対岸に渡れるようになっていました。ここで作戦変更です。602Pを経由して追分山に登り、そこから県境に行き、左回りに辿ることにしました。歩き出してすぐに作業道です。橋の先では倒木が通せんぼしてます。

Pb220044

橋を渡ると作業道は北斜面側に続いています。602Pへ向かうのには南側に行かなくてはなりません。小さな沢がありますが、渡れやすそうな所を探して渡りました。

Pb220048

尾根に乗ると踏み跡らしき窪みがありました。ちょっとだけ藪です。

Pb220051

尾根伝いに登っていけば602Pに行きますから気楽です。途中で2回ほど廃作業道と出合いました。602Pには予期していなかった青い板が掛かっていましたが、判読不能でした。ただこの板はカワスミさんの板に違いありません。このピークにも名前があるようです。

Pb220063

追分山への途中にやはり作業道と出合います。藪はありません。追分山の南の谷の650mより上では残り紅葉が出迎えてくれました。

Pb220085

登りきるとカワスミさんの板がありました。木のだいぶ下の方に掛かっています。

Pb220091

三角点は落ち葉に隠れ気味でした。

Pb220093

腰を下ろすところはないかと見回すと最適な場所がありました。

Pb220096

ちょっと早いですが昼食にしました。休憩も終わり支度をしていると何となく赤くチカチカするような感じがして周囲を見てみると、木に残る葉の赤と落ち葉の赤の仕業でした。

Pb220098

ここから東に向かって県境を目指します。県境に出る所が多少分かりづらいですが、県境の雰囲気は何となく分かります。

Pb220110

県境が90度近く折れる場所からさらに明瞭な平らな道になり、このままずっと続いていくものと思っていたら、前方に笹が出てきました。700m級ピークの手前辺りからです。はじめの方は下に道があるように見えましたが、そのうち笹の丈が高くなって道も分からなくなってきました。

Pb220122

10数分続きやっと解放されました。やれやれです。少し下ってまた登り返して、行かなくてもいい685Pに行くと2本の赤ペンキの印がありました。案の定北東に行ってしまい、すぐに引き返しました。道はしっかりしていたんですけどね。県境に戻るとこっちの方がやはりしっかりした道でした。

Pb220129

このまま続いてくれると思っていましたけど、また笹が出てきました。こちらは距離は短かったですが、丈は高かったような気がします。10分に満たない時間ですが疲れますね。踏み跡があるかどうかは分かりませんでした。

Pb220136

ここを抜けてホッとしました。685P手前の最低鞍部へはかなりの急傾斜で掴まるものが少なく慎重に進みました。685Pへの稜線の西側にはやはり作業道が出てきますが、稜線上を進みます。千軒岳からの道を合わせるとすぐに685Pです。何となく覚えてました。

Pb220144

ここまで予想していたよりも時間が掛かってしまいましたので、追分明神西の三角点はここで諦め、また別の機会に歩くことにしました。またここで少し休み西に向かいます。殆ど藪はなく、だいぶ進んだ570m付近では栃木県側は伐採跡地でした。向かいに山が見えましたがどこだかさっぱり分かりませんでした。

Pb220152

栃木側に寄りすぎると痛い木が多いので少し北側を進みます。所々で小さな境界標を見ながら西進し、適当に急な所を下って行くと前方に建造物が見えてきました。追分明神です。この冬には登りましょう。

Pb220161

道路に降り立って案内板などを確認します。栃木側に下って行くと関東ふれあいの道の標柱がありました。駐車地まで15分とかからず戻りました。

駐車地(1時間)602P(30分)追分山(15分)県境(1時間20分)685P(50分)峠(13分)

2015年11月18日 (水)

百村山(雨上がりに)(平成27年11月15日)

この週末はちょっとした仕事や天候もあって山には行けないかなあと思っていましたが、15日の午前中に雨も上がったので短時間ですが山歩きをしてきました。どこに行こうかと考えてみたら、今年は百村山に行っていなかったような気がしたので行ってみました。別に百村山に思い入れがある訳ではないのですが、近場の山は今年はおおかた歩いていましたので、残っていた気がしたのが百村山だったということです。

百村山(1085.2M)

年に1回は百村山に行かないと気が済まないという訳ではまったくありません。正直な所、リピートする山ではないかなとさえ思います。(すみません。)でも、何故だか来てしまいますね。近いからでしょうね。家から40分もあれば登り口まで来られますから。

いつもの路肩の広い所に停めます。今日は烏も猿もいません。(山には人もいませんでした。)登り口には恐ろしげな板があります。ちょっとどうにかならないものかいつも思います。

Pb150005

今年最後の紅葉でしょうか。残ってました。しょぼいですけど。

Pb150007

何回来ていてもあまりよく覚えていませんね。林道に出るちょっと手前が少しだけ急でした。林道に出て少し右に行き石の階段を登っていきます。右手には塩那道路が見え、鉄塔のある小さなピークが見えます。多分しぼれ&Pさんの歩かれた地蔵山だと思います。シロヤシオの時期がいいらしいですが、法面にある階段を登るのが恐ろしく感じて先送りにしている状況です。

那須野ヶ原が見渡せるはずの平坦地もあまり良く見えません。上がったはずの雨もまだ少し未練たらしく落ちてきましたよ。傘を差して歩きます。鉄塔からは筑波山が見えてました。そのうち行こうかと思ってもう10年以上ですね。いつになることやら。

Pb150020

山頂の手前が急傾斜です。少し湿っていて滑ってしまいました。山頂のよっちゃん山名板は健在でした。

Pb150030

今日はここに昼飯を食べに来たような感じになりました。風も強くなってきて、少し先の三石山に行く気力もなくなり引き返しました。折角なので行けば良かったと思うのは大分下ってからです。いつものことでしょう。帰りの鉄塔の所では白笹山、南月山、黒尾谷岳が見えるようになりました。地味でさらに山頂はまったく面白味のない黒尾谷岳ですが、やはり年に1回は行ってもいいかなあと思ってしまいます。シロヤシオの時期には是非歩きたいですね。今年は空振りでしたけど。

Pb150035

下りはそれほど急がなくても百村山から駐車地へは1時間で着きました。低いながらも登る山が近くに沢山あることに感謝です。

駐車地(40分)林道(50分)百村山(1時間)駐車地

2015年11月 7日 (土)

カブト山(平成27年11月7日)

8日の日曜日は雨が降るとの天気予報です。ちょっとした仕事もあるので山に行く時間はないかも知れません。と言うことで7日の土曜日に仕事が終わってから近くの山を歩いてみました。しぼれさん&Pさんがつい最近歩いた「カブト山」です。塩原のもみじ谷大吊橋の西にある地形図無名峰でしぼれさんの記録によると標高は785mとなっていました。S&Pさんが見られた道標は今年の7月に塩原渓谷歩道を歩いた時に見た覚えがありました。カブト山の東にある実線がきちんとした道であるならばその終点と渓谷歩道とは標高差で50mほどですから、何とか辿れるのではないかと思いました。記憶によればその間は多分杉の植林地で藪も殆どないように見えたのです。思惑通りとは行きませんでしたが、殆ど問題なく歩くことができました。

カブト山(785M)

塩原ダム西の駐車場手前の空き地に停めて歩き出します。丁度午後1時でした。この道は5年前に歩いているのですが殆ど忘れてました。ゲート脇から進みます。

Pb070002

左のピークの斜面は伐採されていました。上戸倉沢橋を渡って進むと猿が4,5頭いました。近くの大きな石を掴んで足早に通り過ぎました。右手に伐採地とカブト山と思われるピークが目に入ります。

Pb070010

伐採地に向かう道が実線のようです。こちらに進みます。少し上の方に行くとまた猿の小軍団です。同じように石を持ち進みました。道はしっかりしていて550m級Pを巻くように水平移動になります。そのうち道がなくなりました。

Pb070011

適当に上に進んでみたらまた道が現れました。

Pb070012

そのうちいよいよ道はなくなりました。

Pb070016

手前の杉植林地を登れば良かったかもしれませんが、道がどこまで通じているかを見たかったので終点まで歩いてみました。少し進むと小さな尾根に到達します。そこから急な尾根を少し上に向かうと渓谷歩道に出合いました。道が屈曲する場所でした。色づいた葉がお出迎えと言ったところでしょうか。

Pb070022

Pb070021

ここからは渓谷歩道を西に進みます。見覚えのある道標を見ます。

Pb070031

その後ろには立ち入り禁止の文字が見えなくもありませんが、一時的に失明したことにして進みます。

Pb070033

ここからはピークを目指していくだけなので歩きやすい所を進んで行きました。ここでも紅葉しています。

Pb070034

ピークに近くなると急になり、あるようなないような踏み跡を無視して登ると高みに到達しました。どこがピークか分かりませんが、二股の木のあたりが一番高かったような気がします。

Pb070061

北東から南にかけて色づいて木が多く、来てよかったと思いました。腰を下ろすところもありませんし、この時期日が暮れるのが早いですからすぐに下ります。西斜面に下りて行きます。ここは北側の紅葉が綺麗でした。

Pb070067

しばらく下ると道路に出ました。傍の木にテープが巻かれていました。

Pb070075

ここからは761Pとそのすぐ西隣りのピークの間を進んで行きます。道は概ねしっかりしています。この辺りの紅葉もいいです。

Pb070079

Pb070081

しっかりとした道に出ました。左折します。

Pb070089

後はしっかりとした道を行くだけです。この日は殆どが林道、作業道?歩きでした。途中の紅葉もいいです。

Pb070096

Pb070105

(紅葉とカブト山)

途中、山の神の石碑がありました。カーブミラーと保護区の赤い板が余計でしたね。

Pb070107

晴れていればさらに紅葉も映えたでしょうが、こんな曇り空でも十分に楽しめました。

Pb070120

駐車地には午後4時近くに戻りました。あと30分もしたら明かりが必要になります。

しぼれさん&Pさんにいつもながら感謝感謝です。タイムリーな情報を有難うございました。

駐車地(50分)塩原渓谷歩道出合(30分)カブト山(20分)林道出合(1時間15分)駐車地

Photo

2015年11月 1日 (日)

大戸岳(平成27年11月1日)

会津若松市と下郷町の境にある大戸岳に行ってきました。山頂の手前の「風の三郎」直下の岩場がどうなることかと不安でしたが、ロープ等もありまったく問題ありませんでした。下の方では残り紅葉を見ることができました。

大戸岳(1415.9M)

118号線を北上し芦ノ牧温泉を通り過ぎ、目印のコンビニを探しながら進みましたが、行き過ぎてしまいました。適当な所で戻って注意深く進むと「大戸岳登山口」の看板が出ているのを確認してそこから闇川集落方面に向かいました。すぐに嫌いな細い道になります。山に登る前から疲れてしまいます。情報通り登山者用の駐車場があり、2台車が停まっていました。

支度をして歩き出すと、土地の方が清掃をしていて挨拶を交わします。「大戸岳登山入口」の板を見て右上に進むと林道はすぐに通行止めになっていました。そこから15分ほどで登山口に到着。右折して少しで山道になりました。深掘れの歩きにくい道ですが勾配はなだらかなのが救いです。風が強いです。残りの紅葉が目を楽しませてくれます。先週に来ていればもっと素晴らしい紅葉が見られただろうにと思いますが、仕方ありませんね。

Pb010018

Pb010024

Pb010032

尾根筋を進んで行きますが、980m付近から案内に従いトラバース道になって、しばらく行くと水のチョロチョロ流れている水場に到着。「中ツ手清水」と言うようです。少しだけ飲みましたが時間がかかります。

Pb010040

ここからもトラバースが嫌になるほど続きます。途中で下りてくる単独行の方とすれ違いました。何回か急な所を登って最後はぬかるんだところを過ぎると稜線に出ました。ほんの少し進むと強烈な獣臭です。思わず大声を出してしまいました。早く通り過ぎます。前方に岩場が見えてきました。最初の岩場はまったく関係なく、左側を登るようです。丁度登ろうかと眺めていたら話し声が聞こえてきましたので、待機していると二人連れが下りてくるところでした。挨拶を交わして登ります。次も岩場ですが、ここも左の灌木と岩の間を進めばいいようです。

Pb010053

ここを登り終えると石祠がありました。

Pb010084

(帰りに撮影)

まだ岩が続きます。ここも左を進んで行くようです。ちなみに右は切れ落ちています。

Pb010055

この上は眺めのいいところでした。先の方に見える高みが山頂のようです。

Pb010057

ここからはやせ尾根を進んで山頂になりました。

Pb010058

生憎、西の方から黒い雲が流れてきています。周囲を見渡すと猪苗代湖は見えるものの磐梯山などは見えませんでした。那須の方の山も見えますが、それと分かるのは二岐山くらいでした。

Pb010076

(途中の道で撮影)

時間的には昼食には早いですが、おなかも空きましたので腹ごしらえとなりました。それにしても雲が邪魔ですね。20分ほど休んで戻ります。風の三郎の石祠のちょっと上は高度感がありますが、南側を歩けばまったく問題ありません。

Pb010081

登ってくる時に臭いがした場所ではやはり獣臭がしました。さっさと通り過ぎます。急な下りの場面は滑りやすいので慎重に下りて行きます。水場にまた性懲りもなく寄りましたが、喉を潤すには時間がかかりすぎます。トラバース道はやっぱりうんざりしますね。980m付近の平らな所で新たな二人連れが休憩中でした。12時を過ぎていますが、これから山頂に行くとのことでした。下りでも残り紅葉を見ながら進みました。

Pb010093

Pb010107

下に行くにつれ深く掘れた道になり歩きづらくなります。滑りやすくもあり、2回ほどスリップして尻餅をついてしまいました。緊張感が足りないようです。家に戻ってガイドブックを見るとお姥様の石像が登山口にあったようですが、見落としたようです。というかそういうものがあると覚えていませんでした。相変わらずいい加減にしか読んでないです。駐車場には先ほどの二人連れの方のものと思われる車が新たに停まっていました。この日は結局3パーティー5人の方とすれ違っただけでした。

駐車地(20分)登山口(1時間20分)中ツ手清水(50分)風の三郎(10分)大戸岳山頂(40分)中ツ手清水(50分)登山口(15分)駐車地

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

最近のトラックバック