2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ミツモチ(尚仁沢左岸尾根から)(平成27年10月24日) | トップページ | カブト山(平成27年11月7日) »

2015年11月 1日 (日)

大戸岳(平成27年11月1日)

会津若松市と下郷町の境にある大戸岳に行ってきました。山頂の手前の「風の三郎」直下の岩場がどうなることかと不安でしたが、ロープ等もありまったく問題ありませんでした。下の方では残り紅葉を見ることができました。

大戸岳(1415.9M)

118号線を北上し芦ノ牧温泉を通り過ぎ、目印のコンビニを探しながら進みましたが、行き過ぎてしまいました。適当な所で戻って注意深く進むと「大戸岳登山口」の看板が出ているのを確認してそこから闇川集落方面に向かいました。すぐに嫌いな細い道になります。山に登る前から疲れてしまいます。情報通り登山者用の駐車場があり、2台車が停まっていました。

支度をして歩き出すと、土地の方が清掃をしていて挨拶を交わします。「大戸岳登山入口」の板を見て右上に進むと林道はすぐに通行止めになっていました。そこから15分ほどで登山口に到着。右折して少しで山道になりました。深掘れの歩きにくい道ですが勾配はなだらかなのが救いです。風が強いです。残りの紅葉が目を楽しませてくれます。先週に来ていればもっと素晴らしい紅葉が見られただろうにと思いますが、仕方ありませんね。

Pb010018

Pb010024

Pb010032

尾根筋を進んで行きますが、980m付近から案内に従いトラバース道になって、しばらく行くと水のチョロチョロ流れている水場に到着。「中ツ手清水」と言うようです。少しだけ飲みましたが時間がかかります。

Pb010040

ここからもトラバースが嫌になるほど続きます。途中で下りてくる単独行の方とすれ違いました。何回か急な所を登って最後はぬかるんだところを過ぎると稜線に出ました。ほんの少し進むと強烈な獣臭です。思わず大声を出してしまいました。早く通り過ぎます。前方に岩場が見えてきました。最初の岩場はまったく関係なく、左側を登るようです。丁度登ろうかと眺めていたら話し声が聞こえてきましたので、待機していると二人連れが下りてくるところでした。挨拶を交わして登ります。次も岩場ですが、ここも左の灌木と岩の間を進めばいいようです。

Pb010053

ここを登り終えると石祠がありました。

Pb010084

(帰りに撮影)

まだ岩が続きます。ここも左を進んで行くようです。ちなみに右は切れ落ちています。

Pb010055

この上は眺めのいいところでした。先の方に見える高みが山頂のようです。

Pb010057

ここからはやせ尾根を進んで山頂になりました。

Pb010058

生憎、西の方から黒い雲が流れてきています。周囲を見渡すと猪苗代湖は見えるものの磐梯山などは見えませんでした。那須の方の山も見えますが、それと分かるのは二岐山くらいでした。

Pb010076

(途中の道で撮影)

時間的には昼食には早いですが、おなかも空きましたので腹ごしらえとなりました。それにしても雲が邪魔ですね。20分ほど休んで戻ります。風の三郎の石祠のちょっと上は高度感がありますが、南側を歩けばまったく問題ありません。

Pb010081

登ってくる時に臭いがした場所ではやはり獣臭がしました。さっさと通り過ぎます。急な下りの場面は滑りやすいので慎重に下りて行きます。水場にまた性懲りもなく寄りましたが、喉を潤すには時間がかかりすぎます。トラバース道はやっぱりうんざりしますね。980m付近の平らな所で新たな二人連れが休憩中でした。12時を過ぎていますが、これから山頂に行くとのことでした。下りでも残り紅葉を見ながら進みました。

Pb010093

Pb010107

下に行くにつれ深く掘れた道になり歩きづらくなります。滑りやすくもあり、2回ほどスリップして尻餅をついてしまいました。緊張感が足りないようです。家に戻ってガイドブックを見るとお姥様の石像が登山口にあったようですが、見落としたようです。というかそういうものがあると覚えていませんでした。相変わらずいい加減にしか読んでないです。駐車場には先ほどの二人連れの方のものと思われる車が新たに停まっていました。この日は結局3パーティー5人の方とすれ違っただけでした。

駐車地(20分)登山口(1時間20分)中ツ手清水(50分)風の三郎(10分)大戸岳山頂(40分)中ツ手清水(50分)登山口(15分)駐車地

« ミツモチ(尚仁沢左岸尾根から)(平成27年10月24日) | トップページ | カブト山(平成27年11月7日) »

会津の山」カテゴリの記事

コメント

福島の山にはとんと疎い自分ですが、
ネットで調べると大戸岳は山開きも催されるような比較的良く登られている山なんですね。
痩せ尾根も変化があって楽しそうだし、風の三郎という名称にも興味が湧きます。
一週間はずしと仰ってますが、綺麗な紅葉はストライクものだと思いますよ。

まっちゃんさん こんばんは。
確かに局所的にはストライクでした。欲張らない方がいいですね。今年は紅葉を十分楽しめました。
大戸岳は山開きの日以外はそんなに混雑しないのではないでしょうか。あくまでも憶測ですけど。
宇都宮からだと遠いですね。同じ時間がかかるならもっとメジャーな山に行っちゃいますね。
気が向きましたら一度歩かれるといいと思います。

大戸岳も紅葉の時期狙いがいいかなと思ってましたが、今年も登れなかった・・・。残雪か沢狙いにしようかな。

小野岳も、まだ登ってないんです。あと、近くには、斎藤山がありますが、スノーシューが楽しそうです。

NYAAさん こんばんは。
残雪、沢とNYAAさんは選択肢が沢山あっていいですね。
私の場合は限られた登り方しかできませんから、羨ましいです。
小野岳も紅葉の時期がいいかも知れません。
斎藤山のスノーシューですか、どの尾根から登るのか興味のある所です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大戸岳(平成27年11月1日):

« ミツモチ(尚仁沢左岸尾根から)(平成27年10月24日) | トップページ | カブト山(平成27年11月7日) »

最近のトラックバック