鞍掛山探索(平成27年12月30日)
26日の歩きで今年は打ち止めと思っていましたが、天気が良いので少し歩いてみました。宇都宮の鞍掛山です。ここはもう何回も歩いていますが、奥の院の南側からは登ったことがなかったので、撤退覚悟で歩いてみました。ついでと言っては何ですが、「東の松島」?と言われている場所にもよく分からなかったのですが行ってみました。
鞍掛山(492.4M)
鞍掛山登山口近くに停めました。奥の院の南側に登ろうと適当に進んで行きます。結構上の方まで作業道がありました。
上を見るとピークが見えます。あれが奥の院の方でしょうか?
作業道がなくなって上を見ると岩が目立ちますが、とりあえず行ってみました。石があって少し歩きづらい所もありました。
東寄りに行くと岩が邪魔していそうなので西寄りに進んで行くと、かすかな踏み跡らしきものに出合い、尾根らしき所に到達。ここを上へ向かいました。思いの外、岩の直登などはなく進めました。途中で皇海山らしき三角の山や男体山が枝越しに見えました。
傾斜が緩んで少し東に行くと奥の院でした。作業道の終点から尾根に進むまでの急傾斜とトラバースがちょっと危なっかしいだけで、あっけなく着いてしまったという感じでした。
山頂に進みます。この山名板は以前は北側にあったような気がするんですが・・・。
取り敢えず大岩に行ってみました。軽装の男性がいらっしゃいました。遠目で霞んでいましたが富士山も見えました。筑波山は近くに見える感じでした。
ここで休憩。このあと西に向かい431Pあたりまで行こうかと思いましたが、気が変わり「松島」と言われている場所がうろ覚えながら450m級ピークから東に進んだピークだったのではないかと思い、そこに行ってみることにしました。
大岩から下って登り返した450m級ピークから東に向かう所を探しながら進むと少し離れてしまう感じになったので適当に下ると踏み跡に出合いました。そこを進んで行くと展望地があり、大岩からと同じような眺めが見られました。左手にも岩があったのでそちらにも行ってみましたらやはり展望地でした。またまたここで休憩です。
休憩も終わって適当に下れないものかと歩き出すと人の声がしました。ちょっと待って、ここから下に下ることはできないか聞いたところ、ロープがないと無理だよとのことで大人しく戻りました。地図を見ると下に実線があったのですが、考えてみるとゴルフ場内の道なので無事下りられたとしても人様の邪魔をしてしまうことになったと思われますので、引き返して正解だったようです。戻っていくといつの間にか下りて来た所は既に通過していました。踏み跡を辿っていくと450m級から南に下るルートに合流。木には松島と書かれた板が掛かってました。
後は何回か下った道を進み駐車地に戻りました。
駐車地(1時間)奥の院(3分)鞍掛山(5分)大岩(25分)松島?(30分)駐車地
« 樺崎八幡山~山王山~鳩の峰~雷電山(平成27年12月26日) | トップページ | 三床山(平成28年1月3日) »
「県央部・県東部の山」カテゴリの記事
- 羽黒山(平成30年2月24日)(2018.02.26)
- 男抱山(平成30年2月11日)(2018.02.16)
- 中尾根~559P~鞍掛山~長倉山(平成30年1月3日)(2018.01.04)
- 雨巻山(堂ヶ入沢親水公園から尾根コースを適当に繋いで)(平成29年12月30日)(2017.12.31)
- 篠井冨屋連峰(平成29年12月9日)(2017.12.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 樺崎八幡山~山王山~鳩の峰~雷電山(平成27年12月26日) | トップページ | 三床山(平成28年1月3日) »
奥の院の南からというのは盲点でした。
流石ですね。
自分の場合は、地形図の顕著な尾根形にこだわるあまりこのルートは思いつきませんでした。
それに松島。
先日鞍掛山を歩いた時、道標を見ていたのですが、示す方向にぱっと見ルートがあるようにも感じられなかったのでスルーしてしまいました。
次回鞍掛山に登るときはベタで申し訳ないですが、全く同じコースで後追いさせて戴こうと思ってます。
今年も野球親爺さんの山行には刺激されっぱなしでしたが、来年も素晴らしい記事を楽しみにしております。
投稿: まっちゃん | 2015年12月30日 (水) 23時04分
まっちゃんさん こんにちは。
鞍掛山の通常ルートはあまり歩きたくないので、奥の院の南から歩けないかと思っておりました。
松島への道標があったのには驚きました。
しっかりした踏み跡ができていました。
今度は松島への登りのルートを確認してみます。
こちらこそまっちゃんさんに刺激されております。
来年もよろしくお願いいたします。
投稿: 野球親爺 | 2015年12月31日 (木) 16時11分