2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 谷倉山(粟野側から)(平成27年12月6日) | トップページ | 古賀志山探索(平成27年12月20日) »

2015年12月13日 (日)

東山(平成27年12月12日)

2週前と3週前に那須町と福島県の県境を歩きました。今回はその間の残りの区間を歩いてきました。

東山(588.5M)

今回の目的は追分明神と鷹飛山から南下した471Pを繋ぐ歩きです。しぼれさん&Pさんが白河関の森公園から反時計回りに歩かれていて、いわばそのパクリ歩きになります。丸写しにするのもなんなので、出発点は3週前に追分山を歩いた時に車を停めた場所にしました。

歩き出して数分で林道に入ります。地形図通りの終点から522Pを目指します。思ったほど藪はありません。

Pc120011

沢筋を進んで少し東から522Pに到達。南東側の尾根から北へ向かって道がついていました。数分で県境に着き、帰りに登ってくる予定の県境が東に屈曲する地点まで行ってみました(実際はさらに少し北に行ったところ)。二つ大きな石があり、境界標もありました。戻って西に進みます。道がしっかりしているのと赤ペンキが木に付けられているのでとりあえずそれを追って行けばいいようです。それでも地形図で確認しながら進みました。

Pc120025

Pc120029

582.0m三角点に近くなると多少篠竹が目立ちますが、まったく歩くのには支障ないレベルです。三角点の所には山名板はありませんでしたが、山火事注意の地元の林業関係の会社の看板が掛かってました。

Pc120034

休憩後歩き出すと道は南西尾根に続いていますが、進路は北西方向です。少し降りたところには作業道らしきものがありました。展望の良くない道を進みますが、退屈にはなりません。東山近くになると木の隙間から那須連山らしき山並みが見えたりします。篠竹が少し出てくるとあっけなく三角点に出くわしました。

Pc120058

最初はここで休憩しようと思っていたのですが、スペースもなく雰囲気もそういう場所ではないので滞在10秒ほどで先に進みました。10分弱進むと伐採地でこの日唯一の展望地です。少し下ってしまったのですが、眺めも良くなくなり適当に腰を下ろすところのないので、上の方に戻って坐りやすそうな所に腰を下ろしてお昼休憩としました。

Pc120077

Pc120073

Pc120075

Pc120076

遠目に風力発電用の風車のある山も見えました。ここからの景色もあと何年かすると谷倉山の元の展望地のように笹が蔓延って眺めも悪くなるのでしょうか。

予想通り20分ほどで471Pに降り立ちました。しかしこれで県境が繋がった訳ではない所がつらい所?です。

Pc120087

舗装道路を東に向かい、地形図でクネクネとした実線になっている林道に入っていきます。10分ほど林道を歩いていくと飽きてしまったので、東側の山の方に行ってしまいました。枝が煩いだけで笹などはまったくありません。537Pからの尾根を合わせるとここにも木に赤ペンキがついてました。

Pc120098

結構尾根は複雑です。赤ペンキのトラップもありました。562Pに何かないかと行ってみましたが徒労に終わりました。戻って549.0m三角点を目指します。三角点には二つの標石がありました。

Pc120103

ここで少し休もうと思ったのですが、犬の吠える声が近くで聞こえます。近づいては来ないようですが、気分のいいものではありません。水分補給だけして先に進みました。適当に下りやすい所を進むと道が出てきてそこを進むと舗装道路に出ました。さああとは県境稜線に出るまでどんな藪が待っているかです。南に下って行く途中振り返ると山が見えました。昨年登った関山でしょうか。

Pc120109

途中から左の田んぼの方に進み畦道を歩いていきます。目指す尾根は平らな所を少し進んだところが突端になっています。そこまでも藪は思ったほどではなく、うっすらと道もあるようでした。尾根に取りつくことができてホッとします。斜面を登って篠竹が少し目立ち進んで行くと見覚えのある石が二つお出迎えです。

Pc120118

さあ残すは追分明神までの道です。しかしここから結構分かりにくかったのです。まあ適当に進んだら道があったりして事なきを得ましたけど。すぐ傍で作業をしている方がいらっしゃいました。三角点への登りは堪えます。休み休みに登って到着。

Pc120126

だいぶ陽も傾きました。追分明神は3週振りです。

Pc120132

車に戻った時には歩き始めてもうすぐ7時間が経とうとしていました。

駐車地(40分)県境尾根(35分)582.0m三角点(1時間20分)東山(10分)展望地(20分)舗装道路(25分)取り付き(55分)549.0m三角点(45分)県境尾根(30分)546.3m三角点(20分)駐車地

Photo

« 谷倉山(粟野側から)(平成27年12月6日) | トップページ | 古賀志山探索(平成27年12月20日) »

八溝山系」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん こんばんは。県境歩き7時間には頭が下がります。ご苦労様です。犬の声というのはハンターさんのつれてる犬でしょうか。そのうち真似しようかと思いますが,なかなか無理ですね。

ノラさん こんばんは。
県境歩きだけなら4時間ちょっとなのですが、寄り道したものですから。まあ物好き歩きですね。
犬はハンターさんのではないかも知れません。
発砲音は遠くで1回聞こえただけです。
ただ放し飼いの犬だと厄介だなあと思った次第です。
次回は名のある山に登りたいと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東山(平成27年12月12日):

« 谷倉山(粟野側から)(平成27年12月6日) | トップページ | 古賀志山探索(平成27年12月20日) »

最近のトラックバック