平群山(平成28年1月23日)
今回もしぼれさんの記録を参考にして那須烏山市にある平群山に行ってきました。北東にある307.4m三角点にも行ってみました。どちらにも山名板はありませんでした。
平群山(248.5M)
気象情報では夕方から雪が降るようです。遠出して帰りに雪道を運転して戻ってくるのも嫌です。必然的に近場になります。色々考えてみたのですが、困った時のしぼれさん頼みでしょうか。いつものようにしぼれさんのサイトです。たしか馬頭や烏山の無名峰を歩いた記事を読んだ記憶があり、過去レポを改めて見てみると、烏山の平群山が目に留まりました。ここにしましょう。丸写しにするのもなんなので、西側からではなく南側の大沢川沿いから登ることにしました。
大沢川沿いのこちらの地区には訪れた記憶がなく、グーグルマップを見ましたが、車を停められる場所があるかどうか分からない状態です。目星をつけていた路肩の広くなっている場所は工事中で工事関係者の方々の車などが置いてあり、ちょっと停められそうにありません。仕方なく東に向かって適当な場所はないかと路肩に残る雪に少し緊張して車を走らせていると「せせらぎの里公園」の駐車場の看板が目に入り、少し先に行ってから戻ってその駐車場に停めました。登り口にはだいぶ戻る形になってしまいますが、307.4m三角点までは行くつもりなので、この辺りでも問題ないでしょう。
道路歩きは路肩に雪がある所もあってちょっと危ないです。平群山に向かう破線路の西の尾根を目指します。地形図の「川口」に向かう実線路に行ってみますが、先に進んで行くと谷が深くなり西の尾根に取りつくには谷越えしなくてはならなくなり仕切り直しに途中まで戻ります。空家みたいな所から少し山の方に進んでみましたがここも沢があって行けません。また戻って少し行くと山側に行く舗装路がありましたが、私有地で車の進入禁止との板がありました。歩きなので大丈夫だろうと坂を登っていったら先の方に家が見えてきました。この道が通じている家ですね。怒られるに決まっていますから引き返します。結局大沢川沿いの道路に出ました。工事現場を抜けてどこか登れそうな所はないかと歩いていると空家の脇に登れそうな、何となく踏み跡もありそうな所がありましたのでそこから登りだしました。やれやれです。
急な所を登っていくと踏み跡があります。
地面を見るとイワウチワの葉っぱでしょうか。ありました。NYAAさん、イワウチワでよろしいですか?
小さなピークに着くとあとは大きな昇降はありません。190m級Pから少し登り返した場所に小さな石祠がありました。昭和18年とありました。
左手には道型がありますが、とりあえず高い所を進んで行きました。その先の眼鏡様ピークは両方行ってみましたが何もありません。篠竹の薮を抜けるとパラグライダーなどのプラットフォームでしょうか、展望地になっていました。手前にワゴン車が停まってました。烏山大橋が近いです。
しばし景色を見てから立派な道を北に進むと230m級Pには石碑がありました。ここは「表山」と言うのでしょうか?
ここも好展望で、先ほどの場所よりも視界が広がっていました。
(筑波山でしょうか)
ここから少し北に下った所にはあずまやみたいなものがありました。平群山への登りは南から巻くような道らしきものがありましたが、西の方から直登します。三角点だけで何もありません。
この先は地図読みの世界です。破線路にはしっかり道がありました。(家に戻ってしぼれさんの記事をみると破線の途切れた先に日枝神社があったようです。しっかり記事を読んでいないといけませんね。) 251Pに寄ってみましたが何もありませんでした。雪の道の下りは慎重になりますね。
細い作業道のような道に出合ったり、笹を少しだけ掻き分けたりして進みます。283Pにも寄ってみましたが標石が一つあるだけでした。その南東のピークには二つの標石がありました。307.4m三角点は市町境尾根から北に少し行きます。ここも三角点の石しかありませんでした。ここで食事休憩としました。寒いですね。
余裕があれば326.3m三角点まで行ってみようかと思ったのですが、ここまで3時間以上かかっています。次の三角点まで2時間以上はかかりそうです。今日はやめにして、途中の実線路から戻ることにしましょう。
ここまで大した道間違えもせずにいたのですが、ここからの下りで2箇所も続けて間違えてしまいました。一発目は早く曲がりすぎ、二発目は進みすぎですね。一発目はすぐ左にさっきいた場所が見えたので分かりました。二発目は尾根が分岐しているのでコンパスで確認してもあらぬ方向を指していました。自分ではその少し北にいると思い込んでいたようです。その先はもう間違いようがありませんね。270m級Pは北東側が伐採されていました。
作業道がありますが、途中までは利用させていただきました。そのままずっと行くと目指すところに行けなくなってしまいますから。取り敢えず境界尾根を辿っていくと下に林道の合流部が見えてきました。
下りやすそうな所を下りて行きました。向かいの斜面は急に見えました。あとは駐車地に戻るだけ。林道では1台車が追い抜いて行きました。大沢川沿いの道はやはり歩くのはちょっと怖いですね。車が来るたびに立ち止まったりしてました。
今回もしぼれさん&Pさんに感謝です。有難うございました。
駐車地(40分)取り付き(45分)展望地(5分)平群山(20分)251P(45分)283P(30分)307.4m三角点(45分)林道出合(25分)駐車地
最近のコメント