2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月28日 (土)

黒尾谷岳(平成28年5月28日)

シロヤシオ鑑賞ではずせないのが黒尾谷岳。昨年も歩いていますが、はずれでした。今年はどこもシロヤシオだけでなく、ツツジは盛況ですから、ここも大丈夫でしょう。今が一番いい時期かもしれないと思い、出かけてみました。諸事情により、山頂から少し北に下りたところで引き返しました。満足のいく花見となりました。
 
黒尾谷岳(1589M)
もみの木台の駐車地には一番乗りでした。セミの鳴き声がすさまじく、熊鈴を鳴らしていても熊には気づいてもらえないだろうと思いながら歩きだしました。下の方ではヤマツツジが主役です。
 
P5280007_2
 
P5280021_2
 
P5280159_2
 
登っていくにつれてシロヤシオも出てきます。山頂まで断続的に続きました。
 
P5280031_2
 
P5280048_2
 
P5280057_2
 
シャクナゲもちらほらと。
 
P5280141
 
山頂は相変わらずですね。裏側の岩に登って休憩しました。
 
P5280075
 
お目当ては少し北に下った所。思った通り咲いていました。今年は当たりましたね。
 
P5280098
 
P5280102
 
P5280107
 
P5280115
 
P5280121
 
シャクナゲにも敬意を表して。
 
P5280097
 
登山道から離れて徘徊していると南月山方面からと山頂方面からと人が来たようです。山頂に戻ると4人休んでいました。挨拶して下っていく途中でさらに二人組とすれ違います。聞くと、下の駐車地には計4台停まっているとのことでした。見かけた人の数と一致しますね。足早に下り駐車地に戻りました。
 
休憩込み 2時間半
 

2016年5月22日 (日)

赤面山(堀川ルート)(平成28年5月22日)

22日は久しぶりにソフトボール。試合は1試合で終わる予定。早めに終わればどこかにシロヤシオでも見に行こうかと山歩きの支度もして球場に出かけました。試合は10時前には終わり、途中で交代してベンチを温めていたので疲れもそれほどではないです。ちょっくら山にでも行ってみますか。試合会場は黒磯でしたので、かねてからシロヤシオの時期に歩こうと思っていた赤面山に堀川ルートで行ってみました。思惑通りシロヤシオ祭りの状態で、大満足でした。
 
赤面山(1701.1M)
この山には何回も登っていますが、堀川登山口からは初めてです。と言っても駐車地から15分も歩けば那須甲子少年自然の家からのルートと合流するので、殆どはかつて歩いたことのある道になります。歩きだしはあと30分もすればお昼になる遅い時間です。予報通り暑いです。駐車地から橋を渡って林道に入ります。
 
P5220002
 
10分ほどで階段。ここで自然の家からのルートと合流します。
 
P5220006
 
4合目あたりからシロヤシオが見え始め、7合目くらいまで続きました。場所によってはトンネル状態。お祭りの様相を呈するところもありました。いかんせんうまく写真に撮れていません。往路と復路とでの撮影画像の羅列になります。
 
P5220069
 
P5220080
 
P5220083
 
P5220091
 
P5220104
 
P5220167
 
P5220175
 
P5220184
 
P5220203
 
P5220206
 
駐車地には4台しか停まっていませんでしたが、スキー場からの道と合わせるまでにも団体さんなどともすれ違いましたので、自然の家から登って来た方たちが多かったのでしょうか。お約束の場所で茶臼岳と朝日岳を眺めます。
 
P5220128
 
シャクナゲもそれなりに咲いていました。
 
P5220131
 
取りあえず山頂にちょっとだけ行ってみました。
 
P5220138
 
少し戻って旭岳を正面に休憩です。霞んでます。
 
P5220141
 
(旭岳)
 
P5220136
 
(遠くに三本槍岳)
 
P5220135
 
(須立山)
 
P5220142
 
(左 小野岳 右 二岐山 右奥は大戸岳?)
 
P5220143
 
(右 大白森山)
 
帰りにダケカンバが美しいなあと思いながら歩きました。
 
P5220151
 
駐車地に戻ると自分の車しかありませんでした。このコースのシロヤシオは素晴らしいです。いい時期に歩きました。もうちょっとうまく写真が撮れないものでしょうかね。
 
往路 2時間10分  復路 1時間25分
 
Photo  
 

2016年5月16日 (月)

寂光滝から羽黒尾根、黒岩、竜巻山(平成28年5月15日)

昨年、一昨年と同時期にツツジを求めて羽黒尾根を歩きました。と言ってもほんのちょっとの距離だけで歩きも2時間程度でした。今年こそは黒岩尾根と合流するところまでは歩こうと出かけてみました。当初は黒岩まで行って黒岩尾根を下り、相通沢を渡渉して戻ろうかとも思っていましたが、山中で出会った人達との話などから、もう一つ考えていた竜巻山まで歩き、1956Pへ続く尾根を下って出発地に戻る周回をしてみました。まあ、最初から女峰山まで行くという選択肢はなかったんですけどね。
 
黒岩(1913M)、竜巻山(2224M)
昨年同様に急傾斜を避けて登りはじめます。稜線に乗るとヤマツツジ祭りの始まりです。
 
P5150036
1050m付近からシロヤシオやミツバツツジが出てきます。
 
P5150066
 
P5150078
 
少し途切れる所もありますが、まあお祭り状態です。1200m付近でしょうか、背の高い標石がありました。
 
P5150090
 
P5150158
 
P5150180
 
P5150186
 
P5150190
 
P5150192
 
シロヤシオ祭りは雨量計のあたりでおしまいでした。
 
P5150199
 
ふと足元を見るとマイヅルソウの葉が群生していました。花の時期はもう少し先のようです。1400mあたりでしょうか、岩に囲まれた平坦な以前にもしかしたら何かあったと思わせるような場所もありました。
 
P5150206
 
ミツバツツジはもうちょっと上まで咲いていました。
 
P5150210
 
黒岩尾根との合流部が近づくあたりで咲き残ったアカヤシオがありました。合流部で丁度行者堂から登ってこられた単独女性とお会いしました。聞くとトレーニングに黒岩までよく登っているとのこと。70代になるとダメねえというようなことを話されていましたが、しばらく後ろについて歩いていきましたけど、離されそうな勢いでした。二人で歩いていると上から軽快な若者男女が下りてきます。霧降から女峰山まで3時間半だったと。参りましたというしかありません。颯爽と下りていきました。こちらは道が折れる1650m付近で休憩。今度は下から若い男性が登ってきました。しばし歓談するも、件の女性に先に行くように促され、それではと先行しました。すぐ先にアカヤシオが数株残ってました。
 
P5150232
 
後ろを気にしつつ、登っていきます。右手には赤薙山の稜線が見え、その手前には最近たそがれおやじさんが歩かれた天狗沢左岸尾根が見えます。息を切らして八風。振り返るといい景色です。
 
P5150247
 
落葉松金剛から直登で黒岩のピークに進みます。
 
P5150258
 
喘ぎながら黒岩のピークに到達。
 
P5150263
 
ここまで丁度4時間かかりました。腹ごしらえとしましょう。赤薙山方面の南斜面にはアカヤシオと思われる赤がそこかしこに見えます。 今日は絶好の天候でガスも上がって来ないようです。滝も見えますが、雪が少なかったせいでしょうか、水量は少ない感じでした。
 
P5150284
 
(一番西側)
 
P5150283
 
(東隣)
 
P5150280
 
(さらに東側)
 
P5150289
 
(少し下ってから見たさらに東の滝)
 
ここでこの後の行程をどうするか考えます。このまま黒岩尾根を下るか、竜巻山、前女峰、女峰山に登るかどうか。まあ時間的にも体力的にも女峰山はないですね。前女峰もちょっと厳しそうです。行ける所まで行ってみましょうか。竜巻山から南西尾根を下るのも歩く前から考えてきています。以前に烏ヶ森の住人さんが歩かれているのを斜め読みしました。でも覚えてないんですね、激藪ではなさそうだくらいしか。
 
さてと歩きだしたら二人組の女性が遥拝石方面から登ってきました。この方たちも行者堂からだそうです。ここから引き返すとのことでした。さらに少し下ると最初にあった女性とまたすれ違います。遥拝石のところで休んだそうです。滝を見にこちらに登ってきたようです。下で会った若者はさらに上に進んでとのことでした。足元にはイワカガミがありました。
 
P5150294
 
遥拝石まで下ると上から駆けるように下りてくる女性が見えます。早いです。下りてきた所で少しお話ししました。やはり行者堂から女峰山に行ってきたそうです。5日にも登られたとか。その時は下の方で笹が登山道に覆い被さってダニがたくさんついたとおっしゃってました。ここまで来れば残りは全行程の3分の1ですよなどと女峰山へ登ったほうがいいようなことをおっしゃいます。眺めが良かったそうです。でも無理ですね。行けるところまで行きますと言ってこちらは登っていきました。 今日は健脚女性に出会う日だったのでしょうね。竜巻山まではやはり行かないといけないとこの時思いました。
 
少し登ると先の若者が下りてきます。ちょっと先まで行って引き返してきたとのこと。さらに上ると別の男性が下りてきます。挨拶だけで済ませました。トラバース道を過ぎると樹林帯の急登です。前女峰が近づいてきます。休み休み登ってやっと箱石金剛。その後ろに竜巻山の板。ピークはさらにその奥です。
 
P5150311
 
藪の薄そうな所を探って進み、最も高そうな場所に着きましたが、何もありませんでした。
 
P5150324
 
開けたところに出ると眺めがいいです。前女峰には圧倒されます。
 
P5150338
 
(左奥に女峰山、中央前女峰、女峰山下の唐沢小屋は大丈夫?)
 
男体山、大真名子山、小真名子山、奥白根、太郎山、帝釈山と主だった山が良く見えます。ここまで来て取りあえずよかったと思いました。腰を下ろす場所もありませんので、先に行きましょう。少し北に進んで登山道に出合うように下りていき、登山道から下る予定の南西尾根を探しながら戻り、お目当ての場所から下っていきました。1956Pに向かって南に行き過ぎないように下りていきましょう。藪はあまりありません。進行方向左側斜面に鹿道のような歩きやすい場所がほとんどのところで見られます。楽をしてそういう所を進んでいきます。たまに突破しないといけない場所もあるようなないようなです。
 
P5150351
 
P5150358
 
P5150359
 
しばらく進むと笹らしきものが見えてきました。笹を歩くよりも樹林帯の中を歩いたほうが歩きやすいのでそちらを好んで歩きます。ミネザクラでしょうか?大きな木がいくつかありました。
 
P5150363
 
樹林帯もなくなり笹の斜面を下っていくと目印のある道に出合いました。
 
P5150374
 
ここからは以前に歩いたことがあるのですが、記憶にないですね。笹の深い所があり腰丈から胸丈までのところもありました。段差があって危ない思いのするところもあります。道は不鮮明な所もありますが目印を追っていけば大丈夫です。裏見の滝への分岐まで来ると笹丈はそれほどでもなくなります。
 
P5150386
 
下に行くにつれ北側にミツバツツジやシロヤシオが見えますが、近くまで寄ってみる気力はありませんから、ただひたすら笹の中の道を下っていくだけです。さらに下ると尾根上にも少しだけミツバツツジとシロヤシオが見えてきます。ヤマツツジは全盛のようです。木の下に祠のようなものがありました。
 
P5150404
 
P5150414
 
下のほうになると掘れた道に落ち葉が積もって歩きにくくなります。若子神社でお参りしてから車に戻りました。滝には寄りませんでした。やはり疲れました。
女峰山まで行くのは今の自分には無理のようです。帰ってきてから調べてみると瀑泉さんが女峰山まで歩かれていました。恐れ入りますと言うしかないです。
 
それにしてもいろいろなツツジを愛でることができて良かったです。
 
寂光の滝P(2時間20分)雨量計(35分)黒岩尾根出合(1時間10分)黒岩(1時間10分)竜巻山(1時間)登山道出合(35分)裏見の滝分岐(1時間)寂光の滝P
 
Photo

2016年5月 7日 (土)

桝形山(塩原温泉ビジターセンターから)(平成28年5月5日)

5月5日は長歩きをしようと思っていましたが、3日の夜中から風邪気味と言いますか、何となくすっきりしない体調で、6日の仕事に差し支えるかもしれないと思い、前日の段階で近場で済ますことにしました。6年前に塩原温泉ビジターセンターから南下し743.1m三角点(前山)から833Pまで歩いた時にシロヤシオが綺麗だったような記憶があり、1日の歩きから標高800mあたりにシロヤシオが咲いているのではと考えてビジターセンターから歩いてみました。体調もそれほど悪くなかったのでさらに南にある桝形山まで行ってみました。シロヤシオオタク?の野球親爺もこれほどのシロヤシオに出合ったのは初めてではないかというくらいそこかしこに咲いており(標高720mから960mあたりまで)、大変満足のいく歩きになりました。あまりにもラッキーな気がしましたので、熊にまで出合いそうだと思いましたが、それは杞憂に終わりました。
 
桝形山(1086.3M)、前山(743.1M)
ビジターセンターから遊歩道を進みます。
 
P5050002_2
 
10分足らずで遊歩道を見送り、尾根上を進みます。640m付近でシロヤシオを見ました。少しシロには早いのかなあとこの時点では思いました。ヤマツツジやミツバツツジも散見されます。720mくらいになると西斜面にシロヤシオが目立ってきました。西側の斜面に少し下りてシロヤシオを見に行きますが、斜面の下の方にもシロヤシオは見られ、これから進む方向にもたくさん見られます。結局、群生は御料局三角点標石の手前まで続きました。こちらははしゃいで写真を撮りまくります。
 
P5050026_2
 
P5050031_2
 
P5050035_2
 
P5050051_2
 
P5050063_2
 
御料局三角点標石から1分で743.1m三角点でした。前山という地元名はしぼれさん情報です。山名板は以前も今回もありません。
 
P5050071_2
 
東に進むとまずヤマツツジです。
 
P5050076_2
 
鞍部の北斜面にはまたシロヤシオです。稜線上にもありました。 ミツバツツジも見られます。
 
P5050085_2
 
P5050091_2
 
P5050092_2
 
750m級ピークからはそのまま南に進む予定でしたが、ふと上を見るとシロヤシオが沢山咲いています。先ほどの鞍部の北斜面から750m級ピークから北に延びる尾根の西斜面に群生が続いているようでしたので、ピークの手前で北方面に向かってみました。思った通りのシロヤシオでした。途切れるところまで足を延ばしてみました。結構進みました。
 
P5050115_2
 
P5050128
 
東斜面にもあるようでした。ピークに戻ってさらに南の800m級ピークへ向かいますが、ここも西斜面にシロヤシオが咲いていました。
 
P5050142
 
P5050146
 
800m級ピークから先はおとなしくなります。いったん林道に出て833Pに登ります。ここまでは前回来ています。何となく覚えているようないないような。今日はさらに先に進みます。 下りていくと堀切に見えなくもない微妙なアップダウンがありました。しぼれさん、ご覧になっていらっしゃいましたら、是非歩かれてご確認いただければと思います。
林道に合流する手前で眺めのいい場所がありました。新湯富士でしょうか。
 
P5050162
 
林道に出て868Pに向かおうと前方を見るとまたまたシロヤシオです。ここでもかあ、すごいなあ。
 
P5050163
 
急な斜面を登る途中もさらに登ってから868Pを過ぎて下るまで西側に群生してました。
 
P5050168
 
P5050180
 
P5050197

P5050229
 
868Pから下っていくと崩落が目立つようになりました。少し東に行った所に山奥で見かけるような気がする光景がありました。
P5050232
 
少し戻って踏み跡を進みます。西斜面が崩落しています。
 
P5050235
 
東に回ると西斜面が崩落しているのが分からないほど穏やかな感じになります。取りあえず先に進むとまた崩落地でした。
 
P5050239
 
鹿道だか踏み跡はありましたが、先に進んでも上に向かう傾斜が急のようでしたので、崩落していない東側を歩こうかと思いましたが、こちらも気分的に進む気にはならなかったのでここから桝形山へ直登することはやめて、前日に考えた地形図に見える西のジグザグの破線路を進むことにしました。傾斜が一番なだらかそうでしたから。林道に適当に下りました。林道の切通しも結構危なそうな雰囲気が漂っています。ちょっとした揺れでも崩れかねません。地震が来ないことを祈りつつ進みます。古びてよく分からない交通標識らしきもののが立っている向かいから登ってみました。
 
P5050243
 
ちょっと登ると目的の尾根です。踏み跡がありますね。考えることは同じということでしょうか。こちら側から桝形山に登る人もいるようですね。 ラッキーなことにここもシロヤシオの道でした。今日はツキまくりですね。熊には遭いたくないなあ。
 
P5050257
 
P5050262
 
危険な所はなく傾斜が緩くなるころ左の方から水の流れる音が聞こえました。小さな滝がありました。 登りつくと笹の道です。ここも踏み跡はありました。いい雰囲気ですが、マダニでしょうか、行き帰りで6,7匹つきました。個人的にはそれほど恐れてはいないのですが、見ると気分は良くないですね。
 
P5050272
 
右側に斜面を意識しながら進むと自然と桝形山山頂に導かれます。直登したら登りついたであろう所を見ましたが、上のほうはそれほど傾斜はきつくないようで、登れなくもなかったように見えました。西から南に進路が変わって少し登ると桝形山山頂でした。前回あったカワスミさんの板はなくなっていました。山部さんと栃木のやま紀行さんは健在でした。何となく安心しますなあ。
 
P5050276
 
周囲の眺めは良くありませんが、前黒山東峰でしょうか、見えていました。
 
P5050277
 
比較的ゆっくりお昼休憩しました。風が強いですね。 身体の冷えないうちに戻りましょう。斜面のヘリを歩いて戻っていくとアカヤシオの咲き残ったのがちらほら見えました。遠くに日留賀岳が見えました。
 
P5050284
 
破線路を下る途中で見るシロヤシオは登りで見た時よりも日差しを多く浴びていてより鮮やかに見えるように思いました。
 
P5050290
 
主に林道を歩いて戻りました。833Pの西の林道脇にはシロヤシオが見られました。いつの間にかGPSの電池が切れていたので電池の入れ替えをしたりしながら、名残惜しんでシロヤシオを見ながら戻りました。
 
これほど多くのシロヤシオを見たのは初めてのような気がします。そしてあまり人が見ないのではないかとも思います。思わずほくそえんでの歩きが続きました。性格悪いです。
登り3時間40分 下り1時間50分
Photo
 
 
 

2016年5月 1日 (日)

ミツモチ(県民の森から大丸)(平成28年5月1日)

5月の初めにミツモチに行こうとだいぶ前から決めてました。4月30日夜にリンゴさんのサイトを見ると同日に県民の森から大丸へ登られていて、大丸のアカヤシオは良さそうです。シロヤシオはまだまだのようですが、帰路でシロヤシオの咲いているのをご覧になったとのことで、このタイムリーな情報を元に多少アレンジして歩いてみました。
 
ミツモチ(1248.0M)
いつものように育樹祭跡地の駐車場に停めて支度をはじめようとしたら雨が降ってきました。少し待っていると小降りになってきたので支度をして歩きだします。登りは権現沢左岸尾根を採りました。林道を40分ほど歩いて取りつきます。所々でミツバツツジを見ます。
 
P5010019
 
傾斜が急になってくるあたりの西斜面に時期であればシロヤシオが咲いているのですが、全く見当たりません。1,2週先なのでしょうか?意気消沈しながら1001Pに到達。この辺りにもあるのですが、標高の低い所で咲いていないのですから咲いているはずはないですね。アカヤシオがまばらにありました。大丸のアカヤシオに期待だなあと気を取り直して進んでいくと、東の尾根の西斜面にアカヤシオが群生しているのが見えました。あっちから登ればよかったかなあと思いつつ登っていくと1200m付近の西斜面を見るとアカヤシオが沢山咲いているではありませんか。これはこれはと少し下ってアカヤシオを見に行きました。結構咲いています。ここのアカヤシオを目にする人はあまりいないだろうなと一人悦に入ります。(性格が悪いですね。)写真を撮りまくりました。
 
P5010038
(アカヤシオと釈迦ヶ岳)
 
P5010054
 
P5010063
 
平行移動しながら鑑賞しました。いつもよりも西側で道に出ます。ここからは連結路経由で大丸に向かいます。天気が良くないせいでしょうか、思ったほど人はいません。大丸に到着しました。ここのアカヤシオは高原山で一番と書かれていましたが、本当にそう思える見事さでした。花を愛でながら一番高い所まで行って休憩しました。
 
P5010094
 
P5010102
 
P5010109
 
P5010114
 
道から離れているのでここまで登ってくる人はいません。40分も休んでしまいました。休憩を終えて取りあえずミツモチへ行きましょう。三角点標石と山部山名板にご挨拶して下ります。リンゴさんに倣って育樹祭跡地へ向かう道を進みます。ミツバツツジはありますが、シロヤシオはないです。途中でほんの少しだけ咲いているのがありました。リンゴさんがご覧になったシロヤシオはどこら辺にあるのか右左に行ってみますが見当たりません。いったん下ってまた登り返したりしましたが、どうもないようですね。いつもなら沢を超えて東に行くのですが、この日はそのまま直進してみました。そのうちに右手に作業道が見えてきて適当に下りてしまいました。ああ、シロヤシオは見られなかったなあと作業道を少し下りて行って左手を見ると白い花が見えるではありませんか。これだな、リンゴさんの書かれていたシロヤシオは。沢を越えて東側に行ってシロヤシオにご対面です。なるほど大きいです。満開です。近くにはミツバツツジが群生してます。シロヤシオも数株ありました。来てよかったですなあ。
 
P5010147
 
P5010158
 
P5010170
 
P5010177
 
結構林道に近い位置にありました。踏み跡を辿っていくと難なく林道に出ました。10分足らずで駐車場に着きました。現時点ではシロヤシオは標高800m付近で咲いているようです。まだまだこれからですね。例年より早いということはないように感じました。
 
休憩込みで5時間ちょっとかかりました。
 

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

最近のトラックバック