会津駒ヶ岳(キリンテから)(平成28年6月26日)
6月26日は浅草岳の山開きがあり、行ってみようかと思っていましたが、天気予報ではどうも芳しくないようだったのであっけなくやめました。日光辺りも考えましたが、藪漕ぎして濡れるのもなあと思い、結局何回も行っている会津駒ヶ岳にしました。雨は降りませんでしたが、ガスっている時間が多く、眺望は良くありませんでした。でも、色々な花を見ることができたので良かったです。
会津駒ヶ岳(2133M)
三岩岳の山開きだということは知っていましたが、以前にこの山は歩いているのでこの日はスルー。山開き会場の辺りを6時前に通過しましたが、人と車が沢山でした。手前で三岩岳に来たものと勘違いされ、車を停められそうになりましたが、スルーしました。ななころびさんが山開きに参加されていたようで、小生も三岩岳にしていればお会いできたかも知れず、残念ではあります。
会津駒ヶ岳にはいつも滝沢登山口側から登っていたので今回はキリンテから歩くことにしました。いつもの運動場そばの駐車場に停めてバスでキリンテまで行きます。バス停で10分近く待ったでしょうか、誰も乗っておらず途中で一人だけ乗ってきました。キリンテまでと運転手さんに告げると登山口の真ん前で下してくれました。
最初は日も差していたのですが、そのうちにガスが上がってきます。風も強いです。ただ道は傾斜が緩やかで歩きやすく感じました。途中で至仏山かと思う山容の山が見えましたが、定かではありません。そのうち遠くに見えたのはたぶん四郎岳と燕巣山かと思います。
道端には色々な花が見られます。ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ユキザサ?、ギンリョウソウ、イワカガミ等々。
左前方に大津岐峠から大杉岳に続く稜線が見えてからなかなか着きませんでした。木道の残骸が出て来る頃には道もぬかるんできます。最後のひと登りで大津岐峠に到着。ガスっていて風が強く寒いです。
昨年大杉岳からここまで来ているので1年ぶりです。昨年三角点峰の位置を間違えて、見逃しているので、そちらに向かってみました。道が左に分かれるあたりで藪に突入しようと思いましたが、笹が濡れ濡れです。寒い上に濡れたら最悪です。わざわざ雨具を出す気にもなりませんので、いつものごとく軟弱に退散しました。次の機会があるか分かりませんが、先延ばしにしました。分岐のところに戻って休憩します。寒いです。ウインドブレーカーを着て富士見林道を会津駒ヶ岳方面に向かいます。
下りの木道は滑りやすく足を恐る恐るゆっくりと出しながらで歩みは遅くなります。駒ノ小屋までに3パーティーとすれ違いました。それなりに歩いているようですね。花も結構見られました。イワカガミ、チングルマ、ミツバオウレン、ワタスゲ、イワイチョウ、ハクサンコザクラ、ハクサンチドリ、ウラジロヨウラク、ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオ、アカモノ、シャクナゲ(敬称略)等々、名前の分からない黄色い花の群落もありました。
(ワタスゲが濡れているのが可哀想)
(?)
駒ノ小屋の前のベンチの片隅で腹ごしらえ。相変わらず寒いです。
当初は中門岳まで足を延ばそうと思っていましたが、こんな天候なので駒ヶ岳までですね。おなかも膨れて山頂に向かいます。駒ノ大池の先にほんの少し雪が残っているだけでした。山頂には山ランと思われるアンテナを立てて無線に夢中な人がいらっしゃるだけ。こちらには一瞥もありません。後から合計4人ほど登ってきました。
下りは中門岳方面に下りて分岐から戻ります。こんな日に中門岳に向かう人もいるんでしょうね。下りの木道は本当に怖いですね。ハクサンコザクラを見て心を和ませます。
駒ノ小屋の下のベンチでまた休みます。
下の方は少し晴れているようです。ここからの下りの木道はかなり危険です。慎重に下りていきます。この後なんでもない所で滑ってしまいました。常に緊張していないといけないということですね。足を止めて木道の傍のチングルマやイワカガミを見ていきます。
遠目に見える山は七が岳でしょうか。ゲレンデが見えます。
福栃県境の山も見えていると思いますが、同定できません。日光の山も見えているかもしれません。道はキリンテから大津岐峠までに比べてぬかるんだりしていて良くないです。1回だけまた転んでしまいましたが、打撲だけだったようです。暑くなってきたので水場のところでウインドブレーカーを脱ぎました。水場には寄りませんでした。滑っても仕方ありませんから。下に行くにつれてニガナでしょうか。お馴染みの花が見えるようになりました。
道が少し良くなってきたなあと思ったら階段。
後は例のところでショートカットして戻りました。
大津岐の三角点峰と中門岳とに行けなかったのが心残りではありますが、どうせまた来るでしょうからその時にでも。
キリンテ登山口(2時間15分)大津岐峠(1時間25分)駒ノ小屋(20分)会津駒ヶ岳山頂(20分)駒ノ小屋(50分)水場入口(45分)階段登り口(20分)駐車地
最近のコメント