2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月30日 (火)

西吾妻山(平成28年8月28日)

27日は生憎の天気で山には行けず、28日はどうしようかと気象情報とにらめっこしながら歩く所を検討しました。栃木県内はちょっと厳しそうなので、福島県はどうかと見てみると、何とか大丈夫そうです。まだ行ったことのない所から西吾妻山が候補に挙がりました。ネットでいくつかの報告を読んで、グランデコスキー場の下からゴンドラを利用せずに歩いてみることにしました。歩く準備をしている時にデジカメを忘れたことに初めて気づきました。ガラケーはあるのですが、カメラ機能は使ったことがありません。どうにか撮影しましたけど、お粗末な写真になってしまいました。

天気予報からは終日曇りとのことで端から期待していませんでしたが、上の方ではガスりまくりで迷走しかけました。西吾妻山の山頂は評判通りの眺めの悪い所でしたが、西吾妻山自体の印象は木々の佇まいなどからも決して悪くはなく、むしろ好ましいものでした。ただ道の悪いのには閉口しました。

西大巓(1982.0M)、西吾妻山(2035M)

駐車場から歩き出しますが、ゴンドラの運行はまだのようで静かなものです。山の方は何も見えません。林道を歩き出すと首の周りが寂しいのを感じ、いつも歩く時に首にかけているタオルを忘れたことに気がつきました。今日も忘れ物が多いようです。タオルを取りに車に戻って歩きなおしです。林道を歩いていると車が後ろから追い抜いてきました。30分以上歩いてゲートのあるスキー場の作業道でしょうか、そちらの道に入ります。しばらくすると下からゴンドラの運行を開始するアナウンスが聞こえてきました。ゴンドラに乗ったほうが良かったようですね。ゴンドラ山頂駅のベンチに着いて休んでいると、ゴンドラ1番乗りの山歩きの方が山の方に向かっていきました。こちらも道標に従って歩き出します。

2016082809120000

しばらくはゲレンデ歩きで、一部歩きづらい所がありましたが、帰りには通らなかったので、たぶん道を少しはずして歩いていたようです。ゲレンデの上部から道標に導かれ山道に入ります。

2016082814030000

ここから西大巓までの道は岩と水と木の根っこと泥濘の悪路に終始します。来る時期が悪かったでしょうか?

2016082809120001

周りの景色でも見れれば気が紛れるのでしょうが、ガスっていて何も見えません。ひたすら道悪を見ながら登っていきます。西大巓山頂手前の偽ピークでたまらず休憩しました。後ろから二人連れが追い抜いていきました。まあずっと声がしていたので抜いてもらったというのが実際のところ。少し下って登り返してすぐに山頂に着きました。後で気がつきましたが、三角点峰なんですね。

2016082813100001

2016082813100000

(ともに帰りに撮影)

さきの二人組も休憩中です。こちらもまた休みます。風がそれなりに強いです。周りは例によって何も見えません。後で調べたら眺めはいいらしいですね。二人組が先に進んだので、しばらくして後を追うように行ってみましたが、道標が何となく不思議です。道が二つに分かれていますが、どちらも西吾妻山には向かわないようです。半信半疑で右手の道を進んでみました。何となく違うっぽいです。GPSを見るといけない方向に行っています。山頂に引き返し、西吾妻山にはどう向かうのか再確認します。すると丁度登ってくる人に出会いました。山頂手前に西吾妻山に向かう道があるのを教えてもらった次第です。情けない。さっき登ってくる時にガレた場所があるなあと思ったのが西吾妻山に向かう道だったようです。道はいったん下って西吾妻山へは小屋への道を分け登っていきます。今はリンドウが最盛期のようでした。

2016082811420000_2

西吾妻山山頂は眺めの悪い所。今日の天気ではどこも眺めの悪い所なので同じです。山頂にいたわずかな時間に反対側から団体さんが登ってきて記念撮影をしていたので、数分間先に進めずにいました。ここは一人ならしばらくいてもいい感じがしましたけど。

2016082811310000

取りあえず北に進みましょう。ここからも道悪が続きます。弁天岩のある開けた場所に出る前の岩のある所は道悪マックス状態でした。どこが弁天岩か分からずさらに先に進みます。すぐに石の多い場所に出ました。休憩している人が沢山います。標柱に梵天岩と書かれていたような気がして、撮影。どれがその岩かは分かりませんでした。

2016082811520000

人が行かない奥のほうに岩伝いに進んで一休み。腹ごしらえして人心地つきます。しかし何にも見えませんね。ここも眺めがいいらしいです。今日はここで戻りましょう。さっきの天狗岩のある石の多い広場に戻ってまたさっきの道の方に行こうとしたらちょっと間違えたらしく行き止まりです。左側に行こうとして戻ったら、反対方向に神社のようなものが見えます。そうか、ここに神社があったんだなあとそちらに向かいました。吾妻神社のようです。お参りしました。

2016082812200000

裏手では人が休んでいるようでした。このすぐそばに小屋への道がありました。そうか、ここから戻るんですね。天狗岩と書かれた三角の赤い吾妻山山頂にあった名板と同じ板がありましたが、どこが天狗岩か分からずじまいでした。今日は分からないことが多かったですねえ。木道を通って西吾妻小屋に行ってみました。トイレもあるようです。さあ戻りましょう。ここからは人が極端に少なくなります。西大巓への最後の登りがきついです。山頂は相変わらず。

足早に下りていきます。ゲレンデに出るまでの下りの道悪はストレスでした。幾度となくスリップしてしまいました。この道は乾くことがあるんでしょうか。ゲレンデまで出ると一安心。ゴンドラの駅の所まできて、ゴンドラに乗ろうかと道悪の下りで考えていたのですが、たぶん50分くらいあれば駐車場まで下りられるだろうからと、そのまま来た道を戻りました。猪苗代湖は見えたように思いましたが、山の方はガスに覆われていました。天気のいい時に来られれば良かったですね。

グランデコスキー場P(35分)林道別れ(40分)登山口(1時間40分)西大巓(45分)西吾妻山(20分)梵天岩(20分)西吾妻小屋(35分)西大巓(1時間10分)登山口(50分)

2016年8月16日 (火)

菅沼から白根山(驚きの窪地での出会い)(平成28年8月15日)

11日に昨年に引き続いてしおや湧水の里ウォーク大会に出ました。今年は靴擦れもできず、カンカン照りでもなかったので息が上がるようなことはありませんでしたが、40㎞以上も歩くとやはり筋肉痛が出ます。改善するのに数日かかりました。実家にも行ったりして、今年のお盆休みの山歩きは1日だけ。気象情報などから15日にしました。行き先を考えるのも面倒なので3年ほど登っていない日光白根山に行くことにしました。金精峠から登ろうかと思いましたが、駐車料金の1000円を払って菅沼登山口から登ることにしました。

今回の歩きではサプライズがありました。白根山山頂から避難小屋に直接向かわず、コマクサでも見ようかと久しぶりに窪地に行ってみたところ、途中で二人連れの登山者が向こうからやってきます。こんな所を歩く好き者がいるのだなあと、自分のことを棚に上げて思っていました。すれ違う時にお互い挨拶し、前をいく人の顔を見ると高校時代の同級生とすぐに分かりました。「S。」と声をかけると怪訝そうにこちらを見たので、自分の名前を言うと「やせてて分からなかったよ。」と。しばし歓談するとお互い似たような所を歩いているようで、また何処かで会うかも分かりません。ちなみに今日は金精峠から登って、白根隠山の先から窪地に下りてきたようで、この後白根山に登るとのことでした。お互い気をつけてとお別れしました。

前置きが長すぎました。

白根山(2578M)、前白根山(2373M)、五色山(2379M)

早起きは久しぶりです。3時に起きました。ゆっくりと支度をして菅沼登山口の駐車場には5時半に着きました。車は5台ほど、奥の駐車場にも2台だけ。やはり1000円が大きいのでしょうか?金精トンネルの所も2台しかありませんでしたから、今日は歩く人が少ないのかもしれません。歩き出したものの熊鈴を忘れたのに気付いて車に戻って仕切り直しです。登山道にはハンゴンソウでしょうか、黄色い花が沢山でこちらももうたくさんと言う感じになります。道はだいぶ整備されたようで、木の階段などができて以前ほどの段差がなくなっていました。こういう所に駐車料金が使われていればある程度は納得できます。今までより10分ほど遅れて弥陀が池に到着。白根山は見えてました。

P8150018

風はそれほど強くないようです。少し休んで山頂への登りにかかります。ハクサンフウロやオトギリソウなどが足元に見られます。登るにつれて振り返ると北側の山が霞んではいますがこの時点では見えていました。

P8150034

(燧ケ岳、手前は燕巣山?)

P8150038

(左から物見山、鬼怒沼、鬼怒沼山)

P8150040

(奥に黒岩山?)

P8150041

(左 五色山、奥に女峰山と男体山?)

登るにつれてガスってきて段々と周囲が見えなくなってきました。山頂の手前でもう下りてくる人に出会います。山頂の北のピークから山頂がやっと見えるくらいです。誰もいないようです。

P8150060

一旦下りて登り返すとまた一人下りてくる人に会いました。ピストンで菅沼に戻るようです。山頂には小さな板がありました。

P8150066

誰もおらず山頂独り占め。ロープウェイからの人はまだでしょうか?雲が湧いてきていて周囲の山もやっと見える程度ですが、山頂の周囲の状況は分かります。まあ良しとしましょう。東側のピークに移動して腹ごしらえしているうちに合計5人が山頂に来ました。それでもだいぶ少ないですね。30分近く休んで避難小屋方面に進みます。頂上台地から山頂を振り返ってみると人が何人か立ってます。

P8150083_2

避難小屋への道にはコマクサ、シャジン?、トリカブト、ハクサンフウロ、リンドウ、黄色い花がありました。

P8150089

P8150093

P8150098

P8150109

向かいの山は雲に隠れたり現れたりしてました。

P8150102

(白根隠山)

P8150103

(前白根山)

P8150104

(五色山と五色沼)

斜面を下りきって避難小屋へは行かずに、コマクサを見に窪地に向かいます。

P8150111

一段低い所に下り始めたところで前方に2人組を認めました。そのうちの一人が同級生だった訳です。まさに奇遇と言うしかないですね。別れてからお目当てのコマクサを見ます。以前は公にできない雰囲気でしたが、今は誰でも知っていますでしょう。多分誰かが植えたことも。

P8150124

もう一段下がる手前の所で引き返しました。登り返しが疲れますから。

P8150120

(北側を見る図)

避難小屋からは前白根山に向かいます。前白根の斜面にもコマクサがありますが、赤味が強いです。

P8150148

前白根山頂では一人お休み中。山名板は新しくなっていました。

P8150152

休まずに五色山に向かいます。途中で白根山を眺めようとしますが、雲に隠れてしまいなかなかチャンスがありません。少し五色山に登り始めた辺りでトレラン青年が休んでいて、その場所でガスが晴れるのを待っているとどうにか見えました。

P8150170

五色山の山名板は以前のまま。この板の新調はもう少し先でしょうか?

P8150179

ここから金精山経由でも弥陀が池経由でも菅沼登山口への時間はそれほど変わりません。金精峠から菅沼に行く道は今日はパスして、弥陀が池へ向かいます。多分途中で同級生のパーティーと会うでしょう。果たして弥陀が池の東のピークへの登り返した辺りでまた会って、数分ほど言葉を交わしました。道は県境からは微妙に離れているようです。弥陀が池でまた食事します。そろそろ歩き出そうかという頃に座禅山方面から団体さんが下りてくるのが見えましたので、素早く支度をして下りました。駐車地までほぼ1時間でした。

山頂での遠望が利かなかったのは残念ですが、偶然の再会があり良き歩きでした。

菅沼登山口P(1時間35分)弥陀が池(55分)白根山(1時間25分)避難小屋(30分)前白根山(30分)五色山(40分)弥陀が池(1時間)菅沼登山口P

2016年8月 2日 (火)

この暑さの中、自宅から御亭山往復(平成28年7月31日)

30日に携帯電話をトイレに落としてしまい、その後電源が入らなくなりました。ドコモに行って新しい携帯電話を買ったのですが、受付からいろいろ済ませて帰るまで3時間以上もかかってしまいました。もう暗雲が立ち込めます。31日にはあらかじめ考えていた山があったのですが、例によって前日に寝るのが遅くなり、朝も起きたのが6時半過ぎで、夕方に雨が降るかもしれないというような気象情報もあり、予定していた所はキャンセルしました。前日思った通りの展開ですね。

長い距離を歩こうかと言う考えもあったので、このくそ暑い中ではあるものの自宅から御亭山に行ってみることにしました。グーグルマップでは約13㎞あるようです。過去に何回も愛宕山の登り口から登っていて、どのくらいかかったかを調べればいいのですけど、めんどくさいのであてにならない記憶から2時間半くらいと考え、往復で6時間半から7時間かかるのを覚悟して家を出ました。
御亭山(512.7M)

8時過ぎに出発。しばらく歩くと御亭山が見えてきます。まだ遠いです。

P7310004

朝とはいえ暑いです。道の駅与一の里近くの自販機で飲料水を購入。あらかじめ1リットルの水分は持ってきていますが,途中で仕入れることにしていました。黒羽に入ると御亭山がだいぶ近くなりました。

P7310006

太公望が沢山いる那珂川を,眺め橋を渡りまた自販機で1リットルの飲料水を購入。御亭山への登りに備えます。家から2時間かからずに愛宕神社下の登山口に到着。だいたい予想通りでした。

P7310009

ここからは山道の歩きになります。木で陽射しが遮られるのは助かりますが、登りになりますのでそれは疲れます。山頂まで何㎞と書かれた看板と時計を見比べながら歩いていきますが、表示があてになるかどうか定かではありません。途中で前方から猛スピードでMTBの人がやってきました。幸い木のある所だったのでそこに身を隠してやり過ごしました。あと2㎞の板を見ると山頂は近くです。いったん道路に出てまた山に入り、急な所を登って進むと山頂に着きました。

P7310024

高原山は見えますが、那須や日光の山は一部しか見えませんでした。富士山やスカイツリーは望むべくもありません。

P7310027

(高原山方面)

P7310030

(筑波山方面)

P7310032

(八溝山方面)

山頂は日陰がありませんので、元来た道を戻ってあずまやで休憩しました。10分ほど休んで戻ります。登り口まではだいたい1時間でした。下りですし、木々に助けられ汗もそれほど掻かなかったのですが、その先の舗装道路歩きが堪えました。那珂川を渡って5分ほどのところにある「ダイユー」で飲料水と食事を買って外にあるベンチに座って昼食です。

P7310042

腹ごしらえもすんで戻るだけです。途中で少し雨がパラつきましたが、本降りにはならずにすみました。黒羽のほうが大田原よりも少し低いのでほんのわずかですが登り基調になります。雨雲も去って陽射しが強くなりました。歩道にはミミズの死骸だらけ。焼死でしょうか?蛇尾川を渡るとゴールは近いです。脇道に入って行ったら余計に歩く羽目になってしまいました。疲れが増しました。往路と殆ど変わらない時間で戻りました。

疲れ具合からは34,5㎞歩いたのでなかろうかと思いましたが、GPSからは31㎞ちょっとでした。昨年の塩谷40.8㎞ウォークよりも疲れました。今年のウォーク大会はどうなることやらです。

自宅(1時間50分)愛宕神社登り口(1時間20分)御亭山(1時間5分)登り口(20分)ダイユー(1時間35分)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

最近のトラックバック