2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 霧降から女峰山(平成28年7月23日) | トップページ | 菅沼から白根山(驚きの窪地での出会い)(平成28年8月15日) »

2016年8月 2日 (火)

この暑さの中、自宅から御亭山往復(平成28年7月31日)

30日に携帯電話をトイレに落としてしまい、その後電源が入らなくなりました。ドコモに行って新しい携帯電話を買ったのですが、受付からいろいろ済ませて帰るまで3時間以上もかかってしまいました。もう暗雲が立ち込めます。31日にはあらかじめ考えていた山があったのですが、例によって前日に寝るのが遅くなり、朝も起きたのが6時半過ぎで、夕方に雨が降るかもしれないというような気象情報もあり、予定していた所はキャンセルしました。前日思った通りの展開ですね。

長い距離を歩こうかと言う考えもあったので、このくそ暑い中ではあるものの自宅から御亭山に行ってみることにしました。グーグルマップでは約13㎞あるようです。過去に何回も愛宕山の登り口から登っていて、どのくらいかかったかを調べればいいのですけど、めんどくさいのであてにならない記憶から2時間半くらいと考え、往復で6時間半から7時間かかるのを覚悟して家を出ました。
御亭山(512.7M)

8時過ぎに出発。しばらく歩くと御亭山が見えてきます。まだ遠いです。

P7310004

朝とはいえ暑いです。道の駅与一の里近くの自販機で飲料水を購入。あらかじめ1リットルの水分は持ってきていますが,途中で仕入れることにしていました。黒羽に入ると御亭山がだいぶ近くなりました。

P7310006

太公望が沢山いる那珂川を,眺め橋を渡りまた自販機で1リットルの飲料水を購入。御亭山への登りに備えます。家から2時間かからずに愛宕神社下の登山口に到着。だいたい予想通りでした。

P7310009

ここからは山道の歩きになります。木で陽射しが遮られるのは助かりますが、登りになりますのでそれは疲れます。山頂まで何㎞と書かれた看板と時計を見比べながら歩いていきますが、表示があてになるかどうか定かではありません。途中で前方から猛スピードでMTBの人がやってきました。幸い木のある所だったのでそこに身を隠してやり過ごしました。あと2㎞の板を見ると山頂は近くです。いったん道路に出てまた山に入り、急な所を登って進むと山頂に着きました。

P7310024

高原山は見えますが、那須や日光の山は一部しか見えませんでした。富士山やスカイツリーは望むべくもありません。

P7310027

(高原山方面)

P7310030

(筑波山方面)

P7310032

(八溝山方面)

山頂は日陰がありませんので、元来た道を戻ってあずまやで休憩しました。10分ほど休んで戻ります。登り口まではだいたい1時間でした。下りですし、木々に助けられ汗もそれほど掻かなかったのですが、その先の舗装道路歩きが堪えました。那珂川を渡って5分ほどのところにある「ダイユー」で飲料水と食事を買って外にあるベンチに座って昼食です。

P7310042

腹ごしらえもすんで戻るだけです。途中で少し雨がパラつきましたが、本降りにはならずにすみました。黒羽のほうが大田原よりも少し低いのでほんのわずかですが登り基調になります。雨雲も去って陽射しが強くなりました。歩道にはミミズの死骸だらけ。焼死でしょうか?蛇尾川を渡るとゴールは近いです。脇道に入って行ったら余計に歩く羽目になってしまいました。疲れが増しました。往路と殆ど変わらない時間で戻りました。

疲れ具合からは34,5㎞歩いたのでなかろうかと思いましたが、GPSからは31㎞ちょっとでした。昨年の塩谷40.8㎞ウォークよりも疲れました。今年のウォーク大会はどうなることやらです。

自宅(1時間50分)愛宕神社登り口(1時間20分)御亭山(1時間5分)登り口(20分)ダイユー(1時間35分)

« 霧降から女峰山(平成28年7月23日) | トップページ | 菅沼から白根山(驚きの窪地での出会い)(平成28年8月15日) »

八溝山系」カテゴリの記事

コメント

野球親爺さん こんばんは。うあー殆ど平地歩きですね。お疲れさまです。暑い中の舗装路歩きっていうのは相当くたびれると思うのですが。昔,八ゲ岳を降りて野辺山の駅まで登山靴で歩いて足が肉刺だらけになったのを思い出しました。修行僧ですね。想像するだけで暑さが身に沁みます。

ノラさん こんばんは。
平地歩きだけで20㎞を超えていました。
野辺山駅まで登山靴で歩かれたとのこと、ザックも背負ってのことですからさぞかし疲れたことと思います。
私の場合は今回は運動靴でザックもごく軽いものでしたので、その点では楽でしたが、暑い中の舗装道路歩きは下からの熱もあって消耗しました。やはり高い所がいいです。

こんばんわ。
ご無沙汰しております。真夏の低山ですが、森に入ると少しはひんやりとしたりすることがあって意外なもんですが、車道はどうにも厳しいです。硬い地面には柔らかい靴がいいみたいですが、トレランシューズとは違うのですか?最初の2枚の画像見てるだけでジリジリした感じがしてきましたです(笑)

みー猫さん こんばんは。こちらこそご無沙汰しております。
精力的なお歩きのご報告、いつも楽しく拝見しております。
確かに森の中は涼しく感じました。意外でしたが、みー猫さんはご存じだったのですね。
昨年の夏の流石山から大倉山への稜線歩きのほうがじりじりしたことを思い出しました。
靴は普通の運動靴?でした。あまり柔らかい感じはないですが、マメはできませんでした。
涼しい所に行きたいのですけどねえ。

野球親爺さんも携帯買い替えの憂き目に会いましたか。私も買い替え時の手続きだけで3時間、その後のアプリ等を入れて、不具合解消を試みるので一日が終わりうんざりしました。
この時期の低山+アスファルト歩きは修行そのものですね。照り返しで肌が焼けそうな感さえしてきます。朝方ならまだマシそうではありますが去年同時期の筑波山で痛い目に会ったのを思い出しました。
暑さは別ですが低山から人里を見下ろすのって私は嫌いじゃないです。深山から周りの山々を眺めるのとは別で田んぼのある原風景的なのをのんびり眺めるのもまたいいなと。
標高差はないにしても暑さから私は4Lの水分が必要そうですね(笑)。

ふみふみぃさん こんばんは。
「電子機器運の悪い日」の記事を拝見して同じころにやっちゃたんだなあと思っておりました。私はガラケーでデータお預かりなんとかで電話帳とスケジュールのデータがバックアップされていたので支障はないのですが、金銭的にも時間的にもだいぶ無駄にしました。仕方ないですね。
少し自分に甘くなっているので修行しないといけないなあと思い歩いてみました。かな?
家に戻ってがぶ飲みしたので4Lくらいは飲みました。
確かに人里をのんびり眺めるのはいいですね。私の場合冬などに里山に登った時にもう少し余裕があるといいのですが、ゆっくりと休めないのは性分なんでしょうね。山でまったりとした時間を過ごすことを心がけましょう。

うっひゃー。
猛暑の中お疲れさまでした。

アスファルト歩きの延長で登る低山。
修行のような内容ですが、これに耐えうる野球親爺さん故の
山行の数々とお見受けしました。

涼しければ自分も多少の長丁場は自信があるのですが、
今の季節だと干からびたミミズのようにへこたれてしまいそうです。

まっちゃんさん こんばんは。
宇都宮から日光まで歩かれたまっちゃんさんのマネをしてみました、と言っても私のほうが距離はだいぶ短いと思いますが。
真夏でなければもう少し楽なような気がしますが、この時期はやはり修行の一種ですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この暑さの中、自宅から御亭山往復(平成28年7月31日):

« 霧降から女峰山(平成28年7月23日) | トップページ | 菅沼から白根山(驚きの窪地での出会い)(平成28年8月15日) »

最近のトラックバック