鴫内山、古倉山、剣先(田舎ランド鴫内から)(平成28年11月26日)
前週に百村山に登りました。その時に向かいにある鴫内山が目に入りました。そういえばここ数年行っていないような気がしたので、また行ってみようかと思いました。調べてみると3年前の12月に田舎ランド鴫内から古倉山まで歩いていました。この時笹刈りは古倉山まででした。今年春にShaminekoさんが歩かれていて剣先まで笹刈りが進んでいると書かれていました。(実際は剣先の先まで笹刈りされていると書かれていました。よく読んでなかったようで剣先まで笹刈りされていると思って今回歩きました。)笹刈りがどこまで進んでいるのか見たいような気もして、うまくすれば黒滝山まで行って周回ができるのではとも考えていました。この周回は平成24年の残雪期にやっていて、ずっとガスっていて周囲が良く見えない中の歩きでしたので、剣先から黒滝山がどう見えるのかも興味がありました。
24日に雪が降る前は巻川登山口から登って周回も視野に入れて歩こうと考えていたのですが、それなりにまとまった雪が降ったため、巻川登山口近くまでいく林道が凍結していることも危惧され、わざわざ山歩きの前に要らぬ緊張をしても疲れるので、3年前と同じ田舎ランド鴫内から歩くことにしました。まあ、この時点で周回はなくなりました。巻川登山口に下りたら、道路歩きをしばらくしなくてはならなくなりますから。そんな訳で田舎ランド鴫内から歩いてみました。疲れとガスで笹刈りの先端部は確認せずに戻ってきたのですが、それは如何にも軟弱親爺の歩きと言うことで。
鴫内山(1413.8M)、古倉山(1650M)、剣先(1723M)
山名については黒滝山大日尊にあった地図が拠りどころになっていると思われます。
(小さくてすみません)
旧鴫内小学校体育館前に駐車して歩きだします。旧校庭を横切り右手に進むと道標が設置されていました。那須塩原市でつけたものでしょう。要所要所にありました。
雪が薄っすらとあり、動物の足跡もあります。
三角点と一本杉のある一本杉園地からは奥久慈男体山や八溝山が良く見えます。ここは初日の出も拝めそうです。サッサと進んで林道に出ました。案内板があります。
ここでいつもはつけないスパッツをつけました。目の前にある踏み跡から取りつきますが、林道を少し右に行った所から登るのが正しいようです。帰りはこちらから降りました。やはり市で設置しているようです。
(見えづらくてすみません。)
雪はまだら状にありました。道標も0.5km刻みで作られていていい目安になります。
鉄塔に着くと筑波山が見えますが、写したのには送電線が筑波山を分断したため載せることはしません。その他高原山や安戸山が見えます。前回は直登するように道があったと思うのですが、つづら折りに道が作られていました。このおかげでバテずに済んだと思います。見覚えのある土塁を過ぎると急登です。
ロープが設置されているので帰りに使いましょう。登りきると萩平からの尾根と合流し北に向かいます。また土塁。
人間の足跡みたいのもあるような感じですが、明らかに動物の足跡もあります。もしもの時用にピッケルを持参しました。
1265Pを登り切ったあたりで好展望の場所がありました。いい時に登ったと思いましたが、鴫内山に着いた辺りからガスってしまいました。登る途中で撮影していて良かったです。
(高原山)
(女峰山方面)
(太郎山?、日光白根山)
(鹿又岳方面)
(手前長者岳、奥に日留賀岳)
(近接しすぎの小佐飛山)
(たぶん栃福県境の山々)
(古倉山方面、中央は黒滝山?)
足跡のない所とある所があるので動物でしょうかね?ハンター?なかなか着かない鴫内山ですが、やっと巻川登山口からの道を合わせ、少し登って鴫内山。山部さんの板はありませんでした。多分M大の板の残骸がありました。立派な板もありますがここでは省略。
2005年4月の時の板の写真を載せます。この時は途中でカメラが壊れ、携帯で撮影。
ここで小休止。温度計は3℃でそれほど寒くないんですね。10分ほど休んでいる間にガスってきてしまいました。やれやれです。先に進みましょう。足跡がしっかりとあります。人?動物?まあ逆方向なのでいいでしょう。
右手のサル山は見えました。歩くにつれてガスが濃くなります。足跡はありますね。
山頂がはっきり見えないままに進んで3回目の古倉山。椅子もありました。
(帰りに撮影)
少し休んで進みます。道は雪に隠れて分かりにくい所もありますが、問題ないでしょう。稜線上ではなく、少し西側に道がありました。こちらのほうが元々笹がないような気がしました。
剣先への登りになるとはっきりと笹刈りされているのが分かります。ご苦労様です。
また突如として足跡が出現。これは人ではないようですな。
急な所を登って平らになると剣先山頂。前回同様何も見えませんわ。黒滝山はどこでしょうか?
坐る場所もないので帰りますか。少し戻って北に行く道を発見。笹刈りは進んでいるようですね。少し先に行ってみましたが、鞍部まで下ると登り返しが堪えますし、先に進んでよしんば黒滝山に行けたとしても(途中で進退窮まるかもしれませんし)、下山してからの長くなる歩きを考えるとここで引き返しましょう。数分間進んだだけでした。
(鞍部に続く踏み跡。道は下っています。)
足早に戻ります。剣先まで来ると山の深くに来たなあと実感します。古倉山に戻る途中でとある公共機関からの電話。ここで携帯が繋がるとは。仕方なく出ましたが、どうでもいい件でした。ありがちなことです。古倉山でお昼も過ぎたしカップ麺などを食します。晴れそうなんですが晴れません。鴫内山に戻ってまた休憩。気温は氷点下1度。さっきより下がってます。ここまで戻ると里はすぐと言った感じで、気分的に非常に楽になります。下りはこけやすいのでロープのある所はしっかりと利用させていただきました。一本杉園地からは大日尊コースで下りました。
剣先から先はどうなっているのか宿題が残りました。来年以降に行きますか。多分その前にどなたかが報告すると思いますけど。
鴫内山までの整備は那須塩原市が行っているようです。人は果たして来ているのでしょうか?
田舎ランド鴫内(55分)林道出合(25分)鉄塔(1時間30分)鴫内山(1時間)古倉山(30分)剣先(25分)古倉山(40分)鴫内山(55分)林道出合(40分)田舎ランド鴫内
最近のコメント