県民の森からミツモチ、矢板市最高点まで(平成29年1月8日)
足利と佐野の境界辺りを歩こうと思っていたのですが、雪が降るような予報で、車で帰ってくるのに雪はご勘弁願いたいです。それならと那須の栃福県境あたりも考えましたが、なかなかルートが決まりません。もう考えるのも面倒になり、近場のミツモチに行くことにしました。
ミツモチ(1248.0M)
いつものように育樹祭跡地の駐車場に停めました。道路には全く雪はありませんでした。ミツモチ南尾根を登っていきます。雪は殆どなし。いつもは直登する山頂直下は正規のトラバース道を歩きました。一向に登って行かないので疲れます。二度と歩かないと思います。歩いたことのない山頂近くの小さなピークに行ってみましたが、杭があるだけでした。山頂標識のある所の岩に登って日光の山を見ますが、雪はやはり少ないかもしれません。
三角点傍の展望台に目をやるとどなたか一人いらっしゃいました。大間々台の方から来られたのでしょうか。そのあとお会いすることはありませんでした。取りあえず八海山神社方面に向かってみましょう。途中、西平岳、中岳、釈迦ヶ岳が並んで見えました。
道には所々雪があって、今日のものか昨日のものか靴跡がありました。1456Pへ向かう尾根に進もうと適当に道を外れて進むとすぐに踏み跡がありました。帰路で確認すると、鳥獣保護区の看板のある所から入るのが正解のようでした。その先に八海山神社の板もありました。
傾斜がきつくなってきて雪も多少ついている部分もありましたが、特に問題ありませんでした。
大間々台からの道を合わせ、しばらくすると八海山神社。風が冷たく、休む場所もないので矢板市最高点に行ってみました。
道には大体雪がついていて、一部凍結していました。帰りが要注意です。半ばあっけなく最高点に到達。雪があって腰を下ろす所はありません。ちょっと先に進んで男鹿山塊を眺めます。那須の山も見えてました。
(日留賀岳)
(木の後ろに鹿又岳方面)
(大佐飛山)
(那須)
剣ヶ峰に行っても仕方ありません。釈迦ヶ岳まで行くとしても1時間半くらいはかかるでしょうから、うまく登れても戻ってくると16時を軽く過ぎちゃいます。雪の中を運転したくないです。よって引き返します。結局、八海山神社のところで少し休憩しました。風は冷たかったです。
帰りは大間々台方面へ下りていきます。雪は少しだけですね。今夜の雪に期待ですね。
鳥居の方には行かずに大間々台ではなく、ミツモチ方面に戻ります。途中で連結路を進んで、展望台に行きました。板が増えてますねえ。
下のベンチで遅い昼食としました。風はそれほどではなかったです。帰りもいつものところから下って行きます。いつも最後の方で道を失うことが多いのですが、今回もほんの少し東に寄りすぎたようです。網のある脇を歩きました。初めて見る網でした。
踏み跡に従っていくと道に出て車に戻りました。久しぶりに標高1000mを超える山を歩きました。寒さもそれ程ではなかったので良かったです。山の方は果たして雪は降るのでしょうか。そろそろスノーシューの季節なんですけどね。
約5時間半(休憩込み)
« 天狗鳥屋~鞍掛山~古賀志山~雲雀鳥屋(ウロウロ歩き2)(平成29年1月3日) | トップページ | 347.9m三角点~326.3m三角点~鷲子山(平成29年1月14日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 天狗鳥屋~鞍掛山~古賀志山~雲雀鳥屋(ウロウロ歩き2)(平成29年1月3日) | トップページ | 347.9m三角点~326.3m三角点~鷲子山(平成29年1月14日) »
本年もよろしくお願いいたします。
今日、遠くから高原山を望みましたが残念ながら黒っぽいですねぇ。今のところあんまし雪が無いですね。高原山も干支の山を持ってるので、狙っているのですが雪が欲しいところです。会えるかなと思いながら、お互い予測がつかない歩き方になり、今年に期待をしています(笑)
投稿: みー猫 | 2017年1月 9日 (月) 18時58分
みー猫さん こちらこそよろしくお願い致します。
昨日から今日にかけてもあまり雪は積もらなかったですかね。
鶏頂山をすっかり忘れてました。干支ですね。烏ヶ森の住人さんが昨年登られたルートに興味があります。雪が消えてから歩こうかなあ。雪の時期だと日塩道路からでしょうか。学校平からですとかなりの距離になりますね。
お会いできればと思いますが、お互い認識するのがちょっと難しいかもしれないですね。
投稿: 野球親爺 | 2017年1月 9日 (月) 21時44分
今日の降雪で学校平周辺はそれなりに積もったという情報もありましたが、今週は強い寒気が訪れるという事で期待が持てますね。
釈迦が岳も南側はなかなか雪が付きそうにないですが、あまりハードになっても自分のレベルでは難しいしで悩ましいものです。
投稿: まっちゃん | 2017年1月 9日 (月) 22時23分
まっちゃんさん こんばんは。
今朝は高原山は一昨日よりもだいぶ白さが増しましたが、どの程度積もりましたでしょうか。
釈迦ヶ岳の南も雪がそれなりにないと昨年のように夏道をずっと歩くようになって、あまり面白くありませんね。新雪が多くても難易度が上がってしまって厳しくなりますから、確かに悩ましいですね。いい頃合いに雪が積もってくれればいいのですが、虫の良すぎる話ですね。
投稿: 野球親爺 | 2017年1月10日 (火) 21時24分