2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 県民の森からミツモチ、矢板市最高点まで(平成29年1月8日) | トップページ | 中木戸集落から彦間浅間山~名草山~山王山(平成29年1月22日) »

2017年1月14日 (土)

347.9m三角点~326.3m三角点~鷲子山(平成29年1月14日)

栃木茨城県境は鷲子山から八溝山までほんの一部を除いて歩いています。今回は烏ヶ森の住人さんの記録を参考に県境尾根を鷲子山から南に行ける所まで辿ろうと計画しました。できれば栃木県側の360.2m三角点から北東に延びる破線路と交差する県境尾根あたりまで歩こうと思ったのですが、例によって軟弱にも雪を理由に途中で戻ることになりました。

鷲子山(468M)

今年は酉年なので鷲子山上神社は混雑しそうですし、神社まで行くのは狭い道を行かなければならずストレスになってしまいます。そんな訳で車は県境の栃木県寄りの旧道の路肩に停めました。反時計回りに歩く予定で、鷲子山は最後に歩くことにしました。向かいの茨城県側から登りました。踏み跡はあるようです。

P1140002

20分ほどで三角点に着きました。2年前には山名板があったようですが、周囲を見渡しても何もありませんでした。

P1140007

境界標を追って歩く形になります。藪はあまりありません。途中ルートミスをしたものの概ね順調に舗装道路に降りました。向かいは伐採されているようで、進入禁止のようになっていたので栃木県側に進み、歩きやすそうな所から登っていきました。

P1140014

薄っすらと踏み跡があります。伐採地を巻く感じで進んでいきます。少しだけ篠竹藪も出てきますが、問題ありません。しばらく進むとまた伐採地。

P1140024

雪が降ってきました。三角点の手前には竹林がありました。肉眼では綺麗でしたが、写真にすると大したことなく写ってしまいます。

P1140026

鉄塔に到達。三角点なのでしょうね。四方を石に囲まれてました。

P1140028

この後巡視路を下りていくと県境から離れてしまいました。仕方なく戻ります。その後も微妙にずれて急な所を下って道路に出ました。

P1140033

道路に少し雪がありました。ここまで丁度2時間。大体尾根歩きの予定の半分くらいでしょうか。このまま雪が降り続くと困りますなあ。あっけなく退散としました。道もよく間違えますからね。道路を歩き、国道から鷲子山上神社方面に向かう道に入って行きます。結構車が上がっていきます。ずっと道路歩きも危ない気がしましたので、林道の分岐するところ(鷲子山上神社あと1kmの板の裏手)から尾根に取りつきました。

P1140035

上に行くと廃作業道らしきものが現れます。雑木が鬱陶しいです。

P1140042

大人しく道路を歩けばよかったと思いながらやっと県境尾根に到達。ここは以前に歩いています。まったく覚えてないです。はずれにある祠にご挨拶。

P1140043

適当にウロウロして椿を愛でたりしました。

P1140045

フクロウはパス。沢山人は歩いていますが、誰も関心を持たない鳥居マークから468Pに向かいます。

P1140049

急な道を登って祠のあるピークに到達。山名板は3つほどありました。

P1140051

ここで休憩しようかと思いましたが、座る場所もないのでそそくさと降ります。変な所から道路に降りたらこちらを奇怪なものを見るような人たちがちらほらと。見世物ではないのですけど。取りあえず県境尾根の所まで戻ります。駐車場の左脇から進みました。

P1140058

すぐ先に竹林。神様のものなのでタケノコは採らないようにとの注意書きがありました。不届き者がいるということですなあ。

P1140060

県境には道らしきものがあり、境界標を目印に歩けます。

P1140064

途中で今日唯一の展望の利く場所がありましたが、どこを見ていたのかは不明です。

P1140066

道路が近くなって自分の車が見えてきました。踏み跡に沿って下りていくと石碑がありました。馬頭〇〇。馬頭観音でしょうか。

P1140071

雪は結局降りませんでしたね。もう少し南下すればよかったとは思いますが、仕方ありませんなあ。いつものことですから。今回の続きの南へは今年の暮れ以降ですね。

駐車地(20分)347.9m三角点(35分)林道(45分)326.3m三角点(15分)道路(35分)尾根取りつき(1時間)鷲子山468(45分)駐車地

Photo

« 県民の森からミツモチ、矢板市最高点まで(平成29年1月8日) | トップページ | 中木戸集落から彦間浅間山~名草山~山王山(平成29年1月22日) »

八溝山系」カテゴリの記事

コメント

普段の歩きで竹林は経験したことがないので、
きっと幻想的なのではと思いました。

鷲子山は実は三角点を踏んでいないので、
自分の中では栃百の補習と思ってます。
いずれか踏みに行きたいものですが、その際は今回の野球親爺さんのルートも参考にさせていただきます。

茨城-栃木の県境は手つかずなのでどこからつまみ食いしようかと今回も参考にさせていただきます。
先週末は寒いし雪山は荒れて低山も曇りだしと引きこもってましたが展望何か期待できない地味尾根に行けば良かったのだなあと野球親爺さんの記事で基本を思い出した感じです。
"奇怪なものをみるような・・・"には苦笑いですね。足尾や日光に行けば取りつきを見られることもなく好き勝手できますけどこの季節の低山は車の置き場や取りつきに気を使いますね。

まっちゃんさん こんばんは。
竹林は幻想的で綺麗でした。ゆっくり堪能すればよかったと今は思っております。
鷲子山の真の山頂はどこかと議論があるかと思いますが、取りあえず高い所をウロウロすればどれかが山頂になっていると思いますので、神社のあちこちをウロウロすることが宜しいかと考えます。

ふみふみぃさん こんばんは。
正直なところ、栃茨県境は安蘇の山に比べかなり地味です。私の場合は地理的に近いので歩いていますけど。
神社はやはり年初は混みますね。年末に行けばよかったと思いました。初詣の準備する関係者くらいしかいませんから。
取りつく時も下りる時も人知れず行うのがベストです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 県民の森からミツモチ、矢板市最高点まで(平成29年1月8日) | トップページ | 中木戸集落から彦間浅間山~名草山~山王山(平成29年1月22日) »

最近のトラックバック