波月山から木下山(こじったやま)(平成29年2月11日)
11日はお昼頃までに歩き終えないといけない事情があり、別に山歩きをしなくてもいいのですが、次週はイベントがあり山には行けないので、午前中だけで歩ける場所を探したところ、那須町の伊王野に良さそうなルートを見つけ行ってみました。
波月山(418.1M)、 木下山(459.2M)
路肩の広い所に停めて歩き出します。取りつこうと思っていた場所の手前に神社がありましたので、そこから登り、裏の水路を落ちないように渡り、結局、当初考えていた場所に出て山に入りました。
踏み跡はあり、所々で廃作業道のようなものに出合います。適当に登っていくと二つの山名板のある場所に出ました。三角点の標石は殆ど雪に埋もれてました。
(はつきやま?はづきやま?なみつきやま?)
(辛うじて判読可能)
北に行き、廃作業道?を利用して進み、振り返ると今登った波月山が見えました。
少し登ると小さな伐採跡地のようで振り返ると高原山が見えました。
下をふと見たら薬莢があって、ここは禁猟区ではないのだと認識しました。
動物のものと思われる足跡を追いかけるように尾根通しに進んでいくと、406Pの二つ手前(南側)のピーク付近は西側が伐採されてました。
取りあえず景色を見に少し進みますが、進路は東に向かうのでここは要注意でしょうか?380m付近の鞍部から北西に登り返しましたが、ここはいったん北東に向かって西に登るほうが良かったようです。南から登ってくる破線路はきちんとした道のようでした。
この先も歩きやすそうな所から登って、また下って林道に着地。
(こちらから降りてきました)
この先も適当に登っていくと西側の伐採地から好展望。生憎の雲で遠くの山は高原山が見える程度でした。北に進んで三角点。
多分カワスミさんの板だと思いますが、こちらは判読不能でした。
休憩しているうちに多少ガスが取れ、安戸山あたりは見えるようになりました。
東側には八溝山。
ここからは少し北に行って東に延びる尾根で下ることにしました。北の肩から東に下りていくところはちょっと痛い藪。笹なんかもありました。
右手後方を振り返ると木下山。そのうち完全に裸山になりそうです。
この先も踏み跡は何となくあってそれほど難儀せずに進めます。390m付近から少し道を外したようで篠竹藪に突入。
西に軌道修正すると藪はなくなりました。尾根の末端手前で有刺鉄線が見えたので、すこし戻ると踏み跡があり、少し急な所をトラロープをつかんで下りて道路に出ました。駐車地まで思ったより距離があって時間がかかりました。
駐車地(35分)波月山(1時間50分)木下山(40分)木下集落(45分)
« 451.6m三角点から笹目倉山(南西尾根から市境尾根へ)(平成29年1月28日) | トップページ | 釈迦ヶ岳残雪(平成29年2月25日) »
「八溝山系」カテゴリの記事
- 黒羽如来沢西尾根の三角点繋ぎ歩き(平成29年4月2日)(2017.04.03)
- 波月山から木下山(こじったやま)(平成29年2月11日)(2017.02.12)
- 347.9m三角点~326.3m三角点~鷲子山(平成29年1月14日)(2017.01.14)
- この暑さの中、自宅から御亭山往復(平成28年7月31日)(2016.08.02)
- 向山~花瓶山~砥山(平成28年4月3日)(2016.04.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 451.6m三角点から笹目倉山(南西尾根から市境尾根へ)(平成29年1月28日) | トップページ | 釈迦ヶ岳残雪(平成29年2月25日) »
カシミール3Dで探し出すのにちょっと苦労しました。
お住いの近くにこんな楽しそうなフィールドがあって
羨ましいです。
自分だと古賀志山が近くの山ですが、地形も単純だし
何よりも人が多くてなかなか足が向きません。
もっとも、鹿沼周辺でも工夫すればそれなりのルートも
無いわけではないので、地図をよく眺めなくちゃと思ってます。
投稿: まっちゃん | 2017年2月14日 (火) 22時54分
まっちゃんさん。お手数をおかけしてすみませんでした。
那須町と言っても茶臼岳などの山の方ではなく、北東の福島県との境の方です。
しぼれさんがこの辺りを歩かれたのを思い出して、参考にして歩いた次第です。相変わらずの後追いのような歩きです。
古賀志山はおっしゃるように人が多いのが難点でしょうか。
鹿沼は山が多いですね。尾根も沢山あってルートも色々考えられそうです。
地形図を眺めての仮想山歩きは飽きませんね。忙しいとなかなかそんな時間もとれないかもしれませんが。
投稿: 野球親爺 | 2017年2月15日 (水) 22時31分