黒岩山(平成29年4月8日)
「黒岩山」と言っても栃木群馬福島県境部のお馴染みの山ではありません。同じ旧栗山村の日向地区の野尻沢北尾根にある標高1100mちょっとの三角点峰です。この山も倉持裕至さんの「地図に無い山」に載っている山です。当初の予定では野尻沢の北尾根から南尾根をぐるっと回り馬老山にも行こうかと思っていましたが、ガスっていたこともあり、例によっての中途半端歩きになってしまいました。ある程度の藪は覚悟していたのですが、殆どというか藪らしい藪はありませんでした。
黒岩山(1110.5M)
野尻六地蔵供養塔のある日向集会所に停めさせてもらいました。たまたま歩いていた人に出会い、車を置いていいかどうか聞いたところ大丈夫だよとのことでした。
歩き出して橋を渡ったところで鈴を忘れてことに気づき車に戻り鈴をつけ再出発。今度は小穴地区に通じる道を行くことにしました。30分ほどで858Pにある鉄塔への巡視路入口に着きそこから山に入って行きます。
かつての作業道らしき道を数分歩くと対岸に渡る橋があり、幾分信用できかねる感じでしたが、半ば駆けて渡りました。
巡視路をすすみ858Pに到達。
西に向かい、最初は道を無視して尾根を進みましたが、すぐ左手に道があったのでしばらく行った所で道のほうを歩くことにしました。
はっきりとした道がしばらく続きます。
950m付近で道がトラバースするようになったので踏み跡に従って進んでみました。
ここからは明瞭な道は一旦なくなります。尾根上には雪はほんの少し部分的にあるだけ。一本の木が存在感を示してました。
歩きやすそうな所を登って山頂に到達。三等三角点のようです。山名板はありませんでした。
お昼にはまだ早いのでコーヒーと豆大福。寒くはありませんが、ガスっていて気分がなかなか昂揚しませんな。さらに西に行く気はなくなり引き返すことにしました。
尾根には殆ど雪はありませんが、北側にはまだ雪が残っていて、こういう天気の日の光景はいい雰囲気ではありました。
順調に鉄塔に到着。そのまま往路と同じに下りるもの味気ないので、東の848P方面に進んでみました。尾根を進んでいくと枯れた笹でしょうか、ちょっと痛いので南側に見える道に行ってみました。藪はないのですが、幅の狭い道と所々で少し崩れた危ういトラバース道があり、慎重に歩くことになりました。
先に進むと石柱があり、北根明神入口と書かれてました。
ふと見ると上に向かっていく踏み跡がありましたので、ここを適当に進んでいくと848Pに祠というのか社というのか建造物がありました。これが北根明神なんでしょうかね。
先に進むとアンテナが何個かあり、つられて下って行きそうになりますが、修正して進み、そのうち水道施設のようなものを見て、さらに小さな社?石祠そして木の鳥居がありました。
718Pに行くつもりが、建造物につられて予定よりも南寄りに下りてしまいました。集会所に下りる時にショートカットしたらコケてしまい、危うく3mくらいの所から頭から落ちそうになりました。最後まで気を抜かないようにしないといけませんな。
駐車地(30分)巡視路入口(30分)鉄塔(1時間5分)黒岩山(45分)鉄塔(30分)848P(30分)駐車地
« 黒羽如来沢西尾根の三角点繋ぎ歩き(平成29年4月2日) | トップページ | 三本槍岳残雪(那須甲子道路から)(平成29年4月16日) »
「日光の山」カテゴリの記事
- 日光にあるとあるツツジ尾根(令和元年5月25日)(2019.05.26)
- 赤薙山、丸山(平成30年12月16日)(2018.12.17)
- 女峰山(「秘密の花園」を経てピストン)(平成30年4月28日)(2018.04.29)
- 鳴虫山(中曽根~金谷ホテル)(平成30年4月14日)(2018.04.15)
- 社山(歌が浜から大日尾根上野島ルート)(平成30年4月8日)(2018.04.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 黒羽如来沢西尾根の三角点繋ぎ歩き(平成29年4月2日) | トップページ | 三本槍岳残雪(那須甲子道路から)(平成29年4月16日) »
こちらの黒岩山は何処にあるのか分からず地形図で探し出すのに手間取りました(笑)。
最初の怪しげな橋とかよりも気を抜いた時に危機は訪れるものですね。雨降りだからかじめじめしてますけどもう少したらこの辺りもヒルが湧いてくるのかなと。
雪解けも進んできているようで。来週がラストチャンスと残雪歩きをしたいのですが天気が答えてくれるかどうか。
復路は地形図に破線もないのに祠や鳥居とポツポツでてくるのは里が近いことを実感しますね。
投稿: ふみふみぃ | 2017年4月 9日 (日) 17時17分
ふみふみぃさん お手間を取らせてすみませんでした。
いかなる時でも気を抜いては行けませんということですね。
そろそろヒルの季節ですか。いくら血の気の多い私でもヒルに吸われるのは勘弁願いたいです。
今回も天気が良ければ残雪歩きをしたかったのですがね。気温も上がってくると踏み抜きも多くなりますし、来週末は冷え込んでくれたほうがいいですね。
地区の裏山といった感じでしょうか?幾分忘れ去られた感がありましたけどね。
投稿: 野球親爺 | 2017年4月 9日 (日) 20時32分
私も同様、楽しく検索。
地名からまずGoogleMapで調べて地形図に
辿り着きました。
雨降りでも歩かれているのに、自分はすっかり自宅
停滞を決め込んでしまって、ちょっと反省な週末でした。
今週末も天気予報が冴えないですね。
投稿: まっちゃん | 2017年4月11日 (火) 22時31分
まっちゃんさん お調べいただき恐縮です。
もっと長い時間歩きたいのですが、根が軟弱なもんでいつも中途半端な歩きになってしまいます。
流石に本降りだと歩かないと思いますが、おしめり程度だと歩きたくなっちゃいますね。次週があるかどうかも分かりませんから。
ホント今週末もあまり天気は良くないようですね。どのみち日曜しか歩けないんですけど。
投稿: 野球親爺 | 2017年4月12日 (水) 22時06分