2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月24日 (水)

大丸温泉~茶臼岳~南月山~那須ファミリースキー場 (平成29年5月21日)

きりんこさんの記事に沢入山からオロ山にかけてアカヤシオが凄いとありました。それならば行ってみようかと思っていたのですが、前日遅くまで地区のどうでもいい会議が長引きモチベーションが一気に低下。明日の山はもうお休みだなと思い帰宅。しばらく考え直して3月に起こった悲しい那須の雪崩事故の追悼に行くことにしました。大田原高校は地元の学校でもありますし、野球の練習場所として校庭を使わせていただいていることもあって、非常に身近な存在であります。ここでは責任云々(でんでんではありません)は敢えて語りませんが、生徒7人と先生1人が自分たちの過失ではないのに亡くなられたのがとても悲しく、今でも思い出しては涙してしまいます。遅ればせながら那須ファミリースキー場へ天候が悪くなければ皆さんが訪れたであろう茶臼岳を登った後に行ってみました。

茶臼岳(1915M)、南月山(1775.7M)

周回を考えているので大丸の駐車場に停めます。ひっきりなしに上に向かって車が登って行くので今日は峠の茶屋の駐車場はすぐに満杯だろうと想像します。正面に雪崩のあったと思われる斜面を見て歩き出しました。

P5210001_2

ロープウェイ山麓駅を過ぎ峠の茶屋の駐車場を下に見て進みます。7時半前ですが殆ど満車状態でした。樹林帯を抜ける手前辺りに残雪が少々。峰の茶屋跡の手前に雪が残っていて何故かしら皆さん上のほうを歩いてましたが、天邪鬼な親爺は下から歩いてきました。

P5210013

剣ヶ峰のトラバース道はほんの少し雪が残っているようです。峰の茶屋跡で三倉大倉が見えますが、だいぶ雪は少なくなったようです。雪のまだ多い会津駒は霞んで見えます。七ヶ岳は雪が少なくなってました。上海岳はこの間登ったので位置関係も分かりたぶんあれだなあと分かりました。少し休んで茶臼岳へ。お釜巡りをして反時計回りに山頂へ行きます。対側の岩の所で休んでいこうかと思いましたが、山頂に人がいないようだったので休まずに山頂に。タイミングが良かったようで誰もいませんでした。

P5210047

2拝2拍手1拝で岩の上で周囲の景色を見ながらしばし休憩。数分後何人かがやってきました。いったん駅側に下りようかと思ったのですが、人が沢山来ると嫌だなあと思い、峰の茶屋跡方面に下りていき途中でショートカットして牛ヶ首方面へ。一部雪が残ってました。

P5210067

無間地獄の噴煙はいつになく多いような気がしました。

P5210068

下を見るとひょうたん池にはまだ雪があるように見えます。牛ヶ首から日の出平へ。ミネザクラはまだ早いようです。

P5210079

南月山への往復も思ったよりもかなり人が多くいました。

P5210093

ここでも休憩。暑いです。

P5210101

牛ヶ首に戻ります。日の出平の先でちょっとした渋滞。やはり人が多いです。牛ヶ首からは殺生石方面に下ります。下って行くうちにミネザクラ。

P5210159

雪の残ったところも数か所あり。飯盛温泉跡周辺はミネザクラが花盛り。束の間の花見。

P5210167

P5210170

下る途中でナントカリンドウ。

P5210192

分岐から大丸方面に進むとその道はアジアへの道のようです。

P5210200

道を進むとスキー場へ入れるようになっているのでそちらに向かいました。風で笹が揺れたのだと思いますが、8人がその辺りで遊んでいるかのようでした。笑い声が聞こえたような聞こえないような。斜面に向かって黙祷。時間が戻せないのが悔しいです。

P5210207

ゲレンデの向かい側に木の階段を発見。進んでみると大丸の駐車場の傍に出られたのでした。初めて知りました。

P5210212

また来ます。

ぐるっと5時間半でした。

Photo

2017年5月14日 (日)

前山(塩原)(平成29年5月14日)

地域の行事があり、家を出たのが9時を過ぎてました。当然近場になります。昨年シロヤシオが沢山見られた塩原温泉ビジターセンターの南の尾根を歩いてきましたが、今年ははずれ年なのかまだ早いのか数えるほどしか咲いてませんでした。蕾も殆どなかったので今年はだめかもしれません。

前山(743.1M)

ビジターセンターの駐車場はイベントがあるらしく満杯。端のほうに停めさせていただきました。昨年は桝形山まで行っていますが、今回は868Pあたりまでの予定。シロヤシオの状態によってどうするか決めようと歩き出しました。

ヤマツツジは今が最盛期なのでしょうか、それなりに咲いてましたが多く咲いていたという訳ではありません。

P5140008_2

前山までほんの少しだけのシロヤシオ。その東側の鞍部付近に少しだけ咲いてました。

P5140018

P5140066

P5140067

P5140036

868Pまで行ってみましたが、ほんの少し咲いているだけでした。適当に下りて駐車地まで戻りました。868Pから東側に下って林道を歩いている時に3台のオフロードバイクの方々とすれ違いました。タイヤの跡からは地形図に記載のない道から来ているようでした。

休憩込みで3時間20分

2017年5月 6日 (土)

ミツモチ(平成29年5月5日)

ななころびさん情報からミツモチへ行ってきました。登りは権現沢左岸尾根、下りは南尾根。どちらも西斜面に多く咲いていました。南尾根のほうが若干よさげでした。
 
ミツモチ(1248.0M)
この山も2,3回来た時にはもう来ないだろうなんて思ったのですが、もうすでに15回目。最近は年に2回は来てますね。近くにあって手軽に登れてツツジ類も楽しめ、残雪期にも気軽に歩けますから。今回はななころびさんのいまいち通信を拝見して決めました。4日に八方ヶ原のほうを歩いて、5日は会津か日光かと思っていたんですが、4月30日に上海岳に登った後から長年の懸案をクリアしたためか、気が抜けたようになってしまいました。ミツモチには申し訳ないですが、お気楽なツツジ観賞となりました。
ちょっとズルして路肩に停めます。昨年シロヤシオが見られた所に寄り道。ほんの数株。ミツバツツジも同様でした。
 
P5050004
 
P5050002
 
登りは権現沢左岸尾根。1001Pまでは途中の急登区間が辛いです。1001P付近にも少し咲いてました。
 
P5050023
 
徐々に傾斜が強くなりますが、尾根の西斜面にアカヤシオが咲いているのが見えたため、尾根上ではなく西斜面を適当に鑑賞しながら進みました。
 
P5050037
 
P5050080
 
足元には咲き残ったカタクリが散見されます。
 
P5050097
 
アカヤシオも途切れたので上に適当に登り登山道に出ます。山頂手前でほんの少しだけ咲いてました。
 
P5050112
 
一応岩の所と三角点と展望台に寄ってから下のベンチで休憩。休んでいる間に見かけた人は6,7人。今年は皆さん情報を知っているのか少ないです。例年なら大丸に行くのですが、行っても咲いていないと思われたので南尾根で戻ります。
南尾根も西斜面で結構咲いてました。道を外れて、たぶん初めてと思われる岩の展望台を発見。向かいにもアカヤシオが見えてました。
 
P5050129
 
P5050137
 
P5050171
 
大体標高で1050mくらいまでの所で咲いていたでしょうか。あとは足早に下りて車に戻りました。今年はもうアカはいいかな。
 
寄り道しながら4時間半
 
Photo

2017年5月 4日 (木)

学校平~八方牧場~東トンボ沢左岸尾根散策(平成29年5月4日)

ヤマレコのwakasatoさんの記事を参考にアカヤシオを愛でに学校平から東トンボ沢左岸尾根を歩いてきました。初めて訪れる場所で新鮮味がありました。

学校平の駐車場から適当に案内に従って進み、あずまやがあったのでその先に進んで行ったら三角点がありました。

P5040008

道に戻って一旦下り登り返して適当に歩いていくとしっかりとした道。後から分かったのですが巡視路のようです。

P5040016_2

南に進むと鉄塔。二人連れがお休み中。ここより下にアカヤシオが咲いているとのお話。楽しみに下ると咲いてました。

P5040025

P5040031


P5040057


P5040042

アカヤシオがなくなる所まで下りて折り返します。一番鮮やかなアカヤシオの下で休憩。人もいなくていいですなあ。あとは牧場の外縁をまわって戻ります。ハルリンドウでしょうか、そこかしこにありました。踏みつけないように気をつけて。

P5040093

駐車場に戻ると満杯。歩きに来ている人は少ないようでした。来年以降また訪れたいと思います。

2時間半ちょっと

Photo

2017年5月 1日 (月)

上海岳(平成29年4月30日)

上海岳を知ったのはもうだいぶ前。倉持裕至さんの「地図に無い山」に載ってました。当時は藪漕ぎだったようですが、その後何故か刈り払いがなされたようで歩きやすくなったとのこと。でもそれはだいぶ前の話で、Yoshiさんや烏ヶ森の住人さんが歩かれてから日にちが経っています。県境尾根を栃木県側から登ろうなどと思っていたためになかなか実行にうつせないままいたずらに時間が過ぎて、もう2週間もすれば還暦という事態になってしまいました。こだわりを捨てて、より短時間で歩けそうな福島県側の栗生沢から大川林道に入り歩くことにしました。

8年前の4月29日に栗生沢から大川林道を歩き大川峠から男鹿岳に登った時の帰りに道路の管理をしている人たちにたまたまお会いし翌日に通行止めが解除されると聞いたのを覚えていて、毎年4月30日になればゲートの所まで開通するものだと思って今回4月30日に歩きました。でも今回は通行止めは解除されておらず、自己責任としてゲートまで車で入ってしまいました。

前置きが長くなりますが、上海岳に間違って登ってしまった二人の人の話。一人は2004年に尾出山でお会いした同年代かやや上の単独女性。尾出山から高原山までご一緒した際に聞いたのですが、男鹿岳と思って登って辿り着いた所が上海岳(しゃんはいだけ)だったそうです。「しゃんはいだけ」という名前じゃないと思いますよとは言いませんでしたが、どうして北と南を間違えて男鹿岳に登り損ねたのか不思議でした。さてもう一人。こちらは鬼面山や枯木山など私一人ではちょっと無理っぽい所をご一緒していただいたNさん。この方も女性と同じように上海岳に登ってしまったそうです。Nさんの凄い所は大川峠に戻って、きちんと男鹿岳に登って来たところです。私には考えられない体力と気力。でもどうして間違えたのか不思議でした。そして2009年に私が男鹿岳に登った時にお二人がなんで間違えたのか大川峠に来た時にはやはり分かりませんでしたが、今回大川峠を再度訪れた時に分かりました。福島側から歩いてくると大川峠に着いて正面に見える尾根は上海岳に向かう尾根なのですね。やはり素直な人はそのまま直進してしまうんでしょうね。やっと謎が解けたっていうほどのことではないですが、お二人とも藪漕ぎして期せずして上海岳に行ってしまわれたのはやはり凄いことではあります。

ああ、いつか書こうと思っていたことが書けてよかったあ。それではごきげんよう、ではありませんね。これから本題です。

上海岳(1501.4M)

釜沢橋のすぐ先のゲート前(ゲートは倒れてましたけど)には車が6,7台。この時期混雑するようですね。車を置く所がないので少し戻って路肩の広い所に停めました。ゲートまで5分歩きました。そういえばここに来る前、栗生沢に来る道をやり過ごしてしまい、養鱒公園へ曲がる所まで行ってしまいました。形のいい山があるなあと思っていたのですが、旭岳のようでした。30分くらいロスしたようです。間抜けもいい所ですなあ。

しばらく歩くと前方から身軽そうなお二人がやってきます。犬が勝手に鹿を追って空身で走って行ってしまったそうです。男鹿岳に登る予定だったようですが、犬の安否が気遣われ待機しているようです。確かハヤトだったか、名前を言われましたがどうすることもこちらはできませんでしたその場では。ただこちらが丁度大川峠に着いた時にその犬と思われる犬が単独の男性と男鹿岳側から降りてきて、こちらが名前を呼ぶとちょっとだけ反応しました。一緒に下りてきた男性の話では途中までほかの登山者と一緒に登っていたらしいのですが、男性が下りてくるのと出合ったら男性に付いてきて下りてきたようです。男性は峠にテント泊したそうです。多分その男性は犬と一緒に戻ったのでしょうね。帰りに犬に会いませんでしたから。話が横道にそれすぎですねえ。

大川林道はそれなりに荒れていました。結構レポートがあるので省略。完全に寸断されている所はありません。ちょっと雪崩様の場所はありました。

P4300031

男鹿沢橋を過ぎると会駒と七ヶ岳が見えてきます。今日は霞んでなくて良かった。

P4300038

P4300039

しばらく進むと残雪が連続し、一部少しだけ危険そうな斜面化が見られますが、歩いてみるとそれほどではありません。大川峠には小さなテントがありました。件の男性のものですね。ここで丁度男鹿岳に登ろうとされている別の方とお話しました。栃木百名山狙いのようです。黒岩山、錫ヶ岳、大佐飛山などが残っているそうです。お気をつけてとお互いを気遣いお別れします。こちらはあの犬とご対面。少し犬はウロウロします。こちらが男鹿岳と反対の尾根に取りつこうとすると近づいてきます。ダメだよこっちに来ちゃあと手で合図しますが分からないですよね。テントの男性が犬を呼びますがなかなか動きません。仕方なくこちらは上海岳を目指して尾根に取りつきました。

P4300059

犬のほうを伺いながら、数歩歩いては後ろを見て追って来ないかを確認します。何回か繰り返して進んでいってもこちらには付いてこないようでした。ああよかった。しらばっくれて先に進みました。笹が高い部分がありますが、下には踏み跡が概ねありました。少し登ると燧ケ岳。しばらく登ってないですね。

P4300065

激藪区間はありません。東側に雪庇のできているところもあります。登るにつれ男鹿岳や那須のお山が見えてきます。1422Pに手前で残雪が目立ちます。

P4300094

1422Pは平らな所で正面に上海岳が見えました。

P4300102

尾根の右手には雪庇。左には踏み跡らしきものが見えます。

P4300113

残雪の所や藪の中か歩きやすい所を選んで進みます。右手見えるピークは赤柴山でしょうか。ここも永遠の課題です。

P4300143

反対側を見ると枯木山や燧ケ岳が見えたようですが、ピンボケになっちゃいました。

P4300148

那須の山もいつも見るのと違って見えるので新鮮と言えば新鮮。

P4300154

1428Pの先はやや痩せ尾根気味。雪庇は注意して進みます。

P4300157

振り返ると男鹿山塊の山々が見えてました。

P4300160

だいぶ上海岳も近づいてきましたか。

P4300169

上海岳の南西の肩への登りは西側の残雪部を歩いたほうがよさそう。南西の小ピークに着くとあと一息。

P4300175

七ヶ岳が近くなった印象。

P4300177

ふと足元を見ると左右ともに紐がほどけてました。藪漕ぎのせいか、結び方が悪かったのか。取りあえず結びなおさないと。もう少しで山頂でしょうか。

P4300186

鹿の足跡でしょうかね。

P4300187

そういえば山頂の雪のない所にはお土産がいっぱいありました。

シャクナゲもそろそろかな。

P4300200

雪の残り方が微妙で歩きづらい所もありました。眺めがいいので周囲を見ながら休み休みの歩きになりました。やっと山頂と思われる所に到着。山名板もなく三角点も雪の下のようです。

P4300211

P4300230

(上海岳山頂から赤柴山、那須連山方面)

いい眺めです。

P4300218_2

P4300219

P4300220

P4300221

P4300222

P4300223

P4300224

P4300225

P4300226

鹿のお土産に触らないように休憩。寒くもなく暑くもなくいいコンディションでした。長居したい気分ですがそうもいかないでしょう。戻る途中で登って来たところと男鹿山塊の山々が一望できました。

P4300237

何となく男体山と日光白根山のような山容が霞んで見えました。

P4300245

大川峠までは思った通り早く下りられました。大川林道の帰りが思ったよりも時間がかかってしまいました。まだ車は5台ほど残ってました。林道歩きが長いのがいかんともしがたいですが、峠と上海岳の往復は非常に満足いく歩きになりました。

ちなみに上海岳の読み方は「ウワミダケ」や「ウツミダケ」というようです。「シャンハイダケ」でないことだけは確かです。

駐車地(2時間半)大川峠(2時間5分)上海岳(1時間15分)大川峠(2時間)駐車地

Photo

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

最近のトラックバック