前山(塩原)(平成29年5月14日)
地域の行事があり、家を出たのが9時を過ぎてました。当然近場になります。昨年シロヤシオが沢山見られた塩原温泉ビジターセンターの南の尾根を歩いてきましたが、今年ははずれ年なのかまだ早いのか数えるほどしか咲いてませんでした。蕾も殆どなかったので今年はだめかもしれません。
前山(743.1M)
ビジターセンターの駐車場はイベントがあるらしく満杯。端のほうに停めさせていただきました。昨年は桝形山まで行っていますが、今回は868Pあたりまでの予定。シロヤシオの状態によってどうするか決めようと歩き出しました。
ヤマツツジは今が最盛期なのでしょうか、それなりに咲いてましたが多く咲いていたという訳ではありません。
前山までほんの少しだけのシロヤシオ。その東側の鞍部付近に少しだけ咲いてました。
868Pまで行ってみましたが、ほんの少し咲いているだけでした。適当に下りて駐車地まで戻りました。868Pから東側に下って林道を歩いている時に3台のオフロードバイクの方々とすれ違いました。タイヤの跡からは地形図に記載のない道から来ているようでした。
休憩込みで3時間20分
« ミツモチ(平成29年5月5日) | トップページ | 大丸温泉~茶臼岳~南月山~那須ファミリースキー場 (平成29年5月21日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ミツモチ(平成29年5月5日) | トップページ | 大丸温泉~茶臼岳~南月山~那須ファミリースキー場 (平成29年5月21日) »
今年はアカヤシオが遅いし花付きも控えめだと思ってましたがヤマツツジやシロヤシオと言ったツツジの仲間もそうですか。袈裟丸の片隅で出会ったナゲさんも花がほとんどついていなくて心配しています。人の予想の裏をかくのがナゲ達なのでいい意味で裏切ってほしいのですが。
裏をかくという意味では株は多いのに去年花付きが悪かったとこに行けば今年は良かったりするんですかね。
投稿: ふみふみぃ | 2017年5月15日 (月) 22時30分
今年はシロもアカも機会に恵まれない自分にとっては充分羨ましい光景です。
先週末は不覚にも風邪で寝込んでしまいましたが、晴れていなかったのが幸い。
こんな日に・・・というジレンマに陥ることは避けられましたが、野球親爺さんの山行を拝見して羨まし。
ビジターセンターから桝形山は次の積雪期を考えてますが、868mPから先の等高線が狭いところがいやらしそうですね。
投稿: まっちゃん | 2017年5月15日 (月) 22時49分
ふみふみぃさん こんばんは。
今年のツツジの状況については自分の見た所は昨年よりも花付きは悪そうです。他の所は分かりませんけど。
ナゲさんにも当たり年とはずれの時があるのでしょうか?裏をかくのが得意なのですね。確かにいい意味で裏切って欲しいですね。
私の乏しい経験からは花付きの良し悪しは隔年ではないような気がします。2年続けてのはずれもあまりないように思いますけど。
投稿: 野球親爺 | 2017年5月16日 (火) 22時09分
まっちゃんさん こんばんは。
風邪でしたか?暑かったり寒かったりと体調を崩しやすいですね。ご自愛くださいませ。
おっしゃる通り、少しでも花を愛でることができて良かったと思います。バットにかすりもしなかった訳ではないですからね。
ビジターセンターから桝形山へは868Pの登りもいやらしいです。雪があるとなおさらです。桝形山への北からの直登もかなり急ですね。個人的にはトライもしたくありません。まっちゃんさんにお任せいたします。
投稿: 野球親爺 | 2017年5月16日 (火) 22時19分