2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 学校平~八方牧場~東トンボ沢左岸尾根散策(平成29年5月4日) | トップページ | 前山(塩原)(平成29年5月14日) »

2017年5月 6日 (土)

ミツモチ(平成29年5月5日)

ななころびさん情報からミツモチへ行ってきました。登りは権現沢左岸尾根、下りは南尾根。どちらも西斜面に多く咲いていました。南尾根のほうが若干よさげでした。
 
ミツモチ(1248.0M)
この山も2,3回来た時にはもう来ないだろうなんて思ったのですが、もうすでに15回目。最近は年に2回は来てますね。近くにあって手軽に登れてツツジ類も楽しめ、残雪期にも気軽に歩けますから。今回はななころびさんのいまいち通信を拝見して決めました。4日に八方ヶ原のほうを歩いて、5日は会津か日光かと思っていたんですが、4月30日に上海岳に登った後から長年の懸案をクリアしたためか、気が抜けたようになってしまいました。ミツモチには申し訳ないですが、お気楽なツツジ観賞となりました。
ちょっとズルして路肩に停めます。昨年シロヤシオが見られた所に寄り道。ほんの数株。ミツバツツジも同様でした。
 
P5050004
 
P5050002
 
登りは権現沢左岸尾根。1001Pまでは途中の急登区間が辛いです。1001P付近にも少し咲いてました。
 
P5050023
 
徐々に傾斜が強くなりますが、尾根の西斜面にアカヤシオが咲いているのが見えたため、尾根上ではなく西斜面を適当に鑑賞しながら進みました。
 
P5050037
 
P5050080
 
足元には咲き残ったカタクリが散見されます。
 
P5050097
 
アカヤシオも途切れたので上に適当に登り登山道に出ます。山頂手前でほんの少しだけ咲いてました。
 
P5050112
 
一応岩の所と三角点と展望台に寄ってから下のベンチで休憩。休んでいる間に見かけた人は6,7人。今年は皆さん情報を知っているのか少ないです。例年なら大丸に行くのですが、行っても咲いていないと思われたので南尾根で戻ります。
南尾根も西斜面で結構咲いてました。道を外れて、たぶん初めてと思われる岩の展望台を発見。向かいにもアカヤシオが見えてました。
 
P5050129
 
P5050137
 
P5050171
 
大体標高で1050mくらいまでの所で咲いていたでしょうか。あとは足早に下りて車に戻りました。今年はもうアカはいいかな。
 
寄り道しながら4時間半
 
Photo

« 学校平~八方牧場~東トンボ沢左岸尾根散策(平成29年5月4日) | トップページ | 前山(塩原)(平成29年5月14日) »

男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
綺麗なお花がたくさん見られたようで、よかったですね。
画像は私が行った日より、かなり晴れているので、私の画像よりずっと映えています。
これだけ見られたら、もう今年のアカヤシオはもういいかな、って納得です。

野球親爺さんもアカヤシオ三昧でしたか。
権現沢左岸尾根は自然豊かな場所故に
アカヤシオも一層引き立っていたことと思われます。
来週からまた日常が始まるのですが、
その前に自分もアカに出会いたいものです。
(鳴虫山のアカヤシオにはちょっとがっかり)

ななころびさん。情報ありがとうございました。
おかげさまでアカヤシオを楽しめました。
やはりアカにしろシロにしろ青空が大切ですね。

まっちゃんさん こんばんは。
只今気力低下中で、短い時間の歩きに終始してます。
そんな状況でアカヤシオ見物。
小さな登り降りをアカヤシオを見るためにやってます。
7日にはどこかお出かけになってアカいのをお探しになってはいかがでしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミツモチ(平成29年5月5日):

« 学校平~八方牧場~東トンボ沢左岸尾根散策(平成29年5月4日) | トップページ | 前山(塩原)(平成29年5月14日) »

最近のトラックバック