野球の思い出(中学編)
先週の日曜日に女峰山からの下りで左足に痛みを覚え、アキレス腱が切れないか不安を抱えながら歩き通しました。その後14日の金曜日になっても少し痛みが残っている状態でしたので、野球の練習では無理しないようにと思っていたのですが、守る人がいなかったため遊撃手などをしてしまい、フライを追いかけて行った時につい走りその時にまた痛めたようで、それから痛みがだいぶ増してしまいました。これまでの経験からは肉離れまではなっていないように思いますが、しばらくは無理できない状態で山などもってのほかです。絶好の連休もやることがないので、今日床屋に行ったところ、高校野球の県予選をテレビでやっていました。髪を切ったりしてもらっている時に中学時代と高校時代の野球にまつわる出来事を思い出してました。
その1 サインはいらない?
もう45年以上前の出来事なので細かな状況は定かではないのですが、監督は野球が多分まったくの素人の某科(体育以外)の教師でした。一応それなりに盗塁、バント、スクイズのサインは出してたと思います。いわゆる複雑なブロックサインではなく、どこか1か所を触るだけの単純なものだったと思います。こちらのスクイズや盗塁などが相手チームにことごとく見破られ、幾度となくチャンスを逃していたんでしょうね。我々選手から監督に「先生、完全にサインが盗まれてますから、かえた方がいいんじゃないでしょうか。」と進言したところ、監督さんは驚くべき発言をしました。「見破られてたっていいんだ。かえない。」選手は「???」。私などは「先生、じゃあ口で言ってください。見なくて済みますから。」と言いそうになってしまいました。試合に勝ったか負けたかは覚えてないのですけど、この監督は頭が悪いと思ったのは覚えてます。そのあとしばらくしてどこかの校長になったと思うのですけどね。お勉強はできたようです。
その2 ジャンケンは強いほうがいい?
これは45年前の話ですが、よく覚えてます。相手チームはL中。1年間に都合4回の大会があったのですが私がいたQ中とこのL中が2回ずつ優勝してます。最後の大会でのお話。軟式野球は今でもそうだと思うのですが、レベルが高いとあまり点が入りません。数年前に全国高校軟式野球選手権大会で延長50回くらいの試合があったのをご記憶している方もいらっしゃるかもしれませんが、投手のレベルが高く、守備もそこそこだと点を取ることが難しいのです。(個人的な考え方かもしれませんので悪しからず。)中学最後の試合となった対L中戦も双方塁には出るものの決定打やタイムリーエラーなどが出ず、0対0のまま14回が終わってしまいました。当時の規定では14回を終わって決着のつかない場合はジャンケンで勝敗を決することになっていたんですね。まあ決まりだから仕方ないと思い、ホームベースを挟んでキャプテンから順番にじゃんけんをすることになりました。私は5番目で最初は自分の所で決着がつくとは思っていなかったのですが、何とキャプテンのOが負けてから4人続けて負け。「ひえー、マジかよ(多分当時はなかった表現?)」と思う間もなく、「ジャンケンポン!」「あちゃー、負けちゃったあ」と中学の野球は終わったのでした。今ならタイブレークでしょうね。当時でも再試合の地域もあったように思います。まあ後味はいいのか悪いのか。今でも覚えているのですからいい思い出なんでしょうね。
« 霧降から女峰山(今年もまた)(平成29年7月9日) | トップページ | 野球の思い出(高校野球観戦編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野球の思い出(高校野球観戦編)(2017.07.19)
- 野球の思い出(中学編)(2017.07.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野球親爺さん こんばんは。野球親爺さんらしい記録で微笑ましい思い出ですね。足は大事にされてください。今日日、ちょっと半端なところに行ったら暑くてたまりません。アニメの題材を読んでいるようです。
投稿: ノラ | 2017年7月17日 (月) 21時45分
ノラさん お気遣いありがとうございます。
またつまらない記事を読んでくださってありがとうございます。
くだらないことばかり覚えていて、大事なことは忘れているんですからしょうがありません。
最近は2000m越えでも暑いですから、いやになりますね。
どうぞご自愛ください。
投稿: 野球親爺 | 2017年7月17日 (月) 23時26分
こんばんわ。
中学の時の野球部のサインは何番目かを当日決めてたような気がしますが、あんまり忠実なプレーは求められておらず、伸び伸びやってましたよ。監督が体操部を兼任し、選手の引き抜きを始めたこととサッカーブーム?が来たことがあって、野球部をやめてサッカー部を作ったんですよ。1学年100人くらいの当時、田舎の中学校でですよ。顧問は国語の先生で居てもらうだけ。コーチは原付で来てくれた高校生でした。試合はどうして良いか分からない個人プレーに頼ったものでしたが、野球親爺さんよりさらにマンガっぽいでしょ(笑)・・・思い出させていただきありがとうございました。しばらくは大事になさってください。当時も今もショートなんて自分には守れるような技術は無く、せいぜい外野でした。ハンドルネーム通り現役は凄いです。でもじゃんけんは弱かったですか。懐かしいですね。
投稿: みー猫 | 2017年7月18日 (火) 19時15分
みー猫さん。お気遣いありがとうございます。
野球をやられていたのですね。その後サッカー部を作られたとのこと、自分たちでクラブを立ち上げるなんで素晴らしいじゃないですか。
我々の野球も管理されたものではなく、みんなで考えて(監督は蚊帳の外かも)、やっていて楽しかったですよ。私は6番か7番を打っていてショートではなく一塁を守ってました。得点に絡むことはなく試合進行係でした。
野球は身体にいいスポーツじゃありませんね。部分的に酷使し故障を起こしやすいと思います。もうそろそろいいかなと思っております。
投稿: 野球親爺 | 2017年7月19日 (水) 22時05分