2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月31日 (木)

浄土平~高山~東吾妻山~一切経山(平成29年8月27日)

また「魔女の瞳」が見たくなって、一切経山に行ってきました。ついでに未踏の高山にも登ってきました。高山の登り降りと東吾妻山の登りは悪路で疲れました。つい最近左肩を痛め、あまり腕を使わないで登れそうではないかとここを選んだのですが、段差の大きな道や笹の生い茂った道でいつもに増して腕を使う歩きになってしまい、回復が遅れそうな予感です。

高山(1805.1M)、東吾妻山(1975.1M)、一切経山(1949.1M)

浄土平の駐車場で料金を払おうとしたらまだ時間が早いのでお代はいりませんとのことで朝から運のいいことです。一切経山から登ろうかとも思ったのですが、風が強そうなので後回しにすることにしました。

リンドウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウなどが咲く浄土平湿原の木道から桶沼へ。ここは初めてです。

P8270032

吾妻小舎を過ぎて「新奥の細道」へ。刈り払いされているようです。

P8270037

ここを通って鳥子平へ。ここの道端にも同じような花が咲いてました。いささか心許ない橋をいくつか渡って行きます。濡れていないのが救いです。

P8270047_2

徐々に道が悪くなって、水たまりというにはやや広すぎる面積の溜まりもあり、長英新道を思い出してしまいました。

P8270056

悪路を進み鳥子平の湿原に出ました。ここにはワタスゲの残骸やモウセンゴケがありました。

P8270060

中ほどに行って左折。高山に向かいます。道に水はそれほどなかったように思いますが、深掘れの滑りやすい道を登ることになります。どうしても手を使ってですね。左腕は使いたくなかったのですが、そんなことも言っておられません。こんな道だとは思いませんでした。それでも道端にはサンカヨウの実やゴゼンタチバナの実と思しきものもありました。1回だけ転倒してヤマハハコの迎える山頂に到着。山名板はありませんが、別の大きな板が2枚ありました。

P8270081_2

山頂から多分前大巓から一切経山方面が見えました。

P8270084_2

折角なので三角点に行ってみます。藪漕ぎを覚悟してましたが、刈り払い済みで往復3,4分でした。

P8270091_2

反射板に戻って小休止。下りが滑りやすそうで憂鬱でしたが、降りる時には特に滑ることもなく無事に鳥子平に戻ることができました。東吾妻山の登山口に進みます。ここからも道悪だったのですが、景場平まではその先に比べると大したことないレベルだったように思います。景場平は雰囲気のいいところです。

P8270133_3

東吾妻山も近くなりました。

P8270135_3

ただこの先が悪路。段差の大きなところ、水たまりのところ、滑りやすいところ、笹の覆いかぶさったところなど飽きさせてくれません。

P8270144_3

P8270152_3

どうにかこうにか展望地の手前の湿原に到達。

P8270157_2

展望地に寄ってみましたが何も見えないのですぐに退散。東吾妻山へ向かいます。この先はそれほどの悪路でもなく、立ち枯れた木々が見えると山頂も近い予感。

P8270172_3

東吾妻山の山頂はガスっていてあまり周囲が見えませんでした。

P8270173_3

腹ごしらえしましたが、風も少し強くガスっているので早々と切り上げ北に向かいます。北への下りが懸念されましたが、下の平になる辺りでやっと水が出るくらいで思いの外緊張せずに下りられました。

姥ヶ原から鎌沼へ向かう途中で木道でのすれ違いで脇によって待っていると前方から来る方が「みなみらんぼうさん」のように見えます。すれ違う時に思わず声をかけてしまいましたが、そうですとのご返事。さりげなく歩かれているようでした。

P8270197_4

だいぶ人は多くなってきます。小屋を過ぎて一切経山へ。曇らないうちにと足早に向かいます。山頂に着きますが、お目当てはここじゃありません。

P8270209_3

すこし北に進みます。「魔女の瞳」がお出迎え。

P8270222_3

P8270225_3

雲の動きなどで沼の色が変わるように感じました。いつまでも眺めていたい光景ですがそうも言っていられません。戻ることにしましょう。下る途中で吾妻小富士や反射板のある高山が見えました。

P8270235_3

P8270242

道悪には苦労しましたが、「魔女の瞳」を見ることができたので満足です。

浄土平(1時間)鳥子平(40分)高山(30分)鳥子平(1時間50分)東吾妻山(1時間15分)一切経山(55分)浄土平

P8270006

P8270247

もう秋ですな。

P8270019

P8270040

P8270041

P8270042

P8270044

P8270067

P8270104

P8270117

P8270132

P8270160

P8270171

P8270240

2017年8月20日 (日)

須巻富士、新湯富士(平成29年8月16日)

お盆休みの最後の16日もあまり天気は良くなさそうです。遠出して天気が悪いと落胆度も大きいので、近くの山をちょこっと歩いてきました。

須巻冨士(710M)、新湯富士(1180M)

15年前の夏に塩原温泉ビジターセンターから大沼まで歩いていますが、その殆どは記憶に残っていません。今回は新湯富士まで行ってみようかということで歩いてみました。

ビジターセンターに車を停め歩き出します。道標に従い富士山園地を目指します。舗装道路を登って行くと道標がありそれに従って進みました。幟が沢山ありました。

P8160004

少し登ると富士山園地の文字。

P8160009

さらに階段を登って須巻冨士の山頂に到達。

P8160014

(見づらくてすみません)

ここから塩原自然研究路を大沼まで歩きました。大きな登りもなく植林地を進み、水場のようなところや滑りやすい橋などもありました。

P8160031

P8160033

P8160036

大沼近くになると石畳の道。

P8160042

前方に先行者がお二人。今日歩く人がいるとは思いませんでした。大沼の東端に到達。

P8160045

P8160052

西側に進んであづまやで腹ごしらえ。

P8160059

何となく疲れてますが、新湯富士まで行きましょう。西に進むと立派な板がありました。

P8160074

ここから新湯富士に登ります。こちらからは初めてです。新湯側からは2回。黙々と登って山名板の所まで進みました。

P8160068

東に三角点があるはずですが、以前に訪問済み。天候も雰囲気もよろしくないのですぐに引き返しました。またさっきのあづまやで小休止。大人しく来た道を戻るつもりでしたが、大沼東端から少し下りた道標の所で左側に踏み跡があったのでそちらに進んでみました。

P8160084

明瞭は道です。しばらく続きます。

P8160087

何となく違う方向に行っていると思い、GPSで確認すると西に進んでました。道を無視して東に進路変更。そのうち左側に建造物や柵が現れ、近づかないように並行して進みます。藪はまったくなく、所々に樹木のない場所がありました。

P8160090

自然研究路の北側の破線路を辿る形で進んでいくと、880m付近からは急降下。振り返ると結構岩が見えました。水槽の所で自然研究路と合流。往路では見逃した三角点も西側からは多少分かりやすいようで、難なく発見。

P8160098

帰りは須巻冨士には寄らずに小太郎ヶ淵側へ下りました。滑りやすい舗装道路に出て、右側の草のある方に移動したら木に滑り転倒。道を歩けばよかったようです。

P8160102

小太郎ヶ淵で前回は草団子を食べたような記憶がありますが、今回はちょっと太ったような気がしてパス。

P8160105

道路を歩いて戻ろうと思いましたが登りになりそうなため、カーブするところで道をはずれ適当に下りていくと、鹿の警戒音がうるさく聞こえました。そのせいではないと思いますが、ここでも滑って右手を強打。慎重さに欠けるようです。かつての道らしきところを少し歩いて下って行くと毘沙門橋の所に出ました。その後は滑らないように歩道を戻りました。

塩原温泉ビジターセンター(35分)須巻冨士(1時間10分)大沼東端(20分)あづまや(35分)新湯富士(30分)あづまや(10分)大沼東端(1時間10分)小太郎ヶ淵(20分)塩原温泉ビジターセンター

2017年8月14日 (月)

会津駒ヶ岳(平成29年8月13日)

気象情報から雨は降らないと思って行きましたが、今回も雨模様の歩きとなりました。会津駒ヶ岳までの登りではかなり消耗しましたが、どうにか中門岳まで行くことができ、湿原の花を愛でることができました。濡れた木道で何回もスリップしましたが、転倒するのは1回だけで済みました。

会津駒ヶ岳(2132.5M)、中門岳(2060M)

当初はキリンテに下りてくる予定だったため、車はいつもの運動場の駐車場に停めました。支度をしているうちに雨がパラパラ。予報を信じて晴れると思って歩き出しました。登山口の階段までは順調でしたが、山道に入るとすぐに息が上がり、ゆっくりの歩きとなります。後続の方々に道を譲りながらなんとか水場に到着。

P8130007

たまたまなのか誰もいません。いつもは水場まで行きますが、雨が強くなってきたのと水場を往復する気力がなく、ベンチでしばらく休みました。だいぶ回復したぞと思って歩き出しましたが、5分ほどで燃料切れになったようで、水場までの歩きと同様になってしまいました。いつも景色の見える場所でもガスっていて何も見えず、気分転換もできないままやっとベンチに到着。キンコウカやワタスゲがありました。

P8130143

ワタスゲは濡れてないほうがいいです。駒ノ小屋までの木道脇にニッコウキスゲ1株発見。遠くて絵になりませんな。チングルマも花は終わっているものが多いようです。

P8130037

P8130038

小屋には寄らずに会津駒ヶ岳山頂へ。途中にはハクサンコザクラが咲いてました。

P8130044

山頂にやっと着き、ここで食事でもしようかと思いましたが、また雨が幾分強くなりその気は失せて水分補給だけ。

P8130053

ここで引き返すにはまだ時間も早いので取りあえず中門岳方面へ。いきなり木道にナメクジ発見。濡れているから出て来るのでしょうか?

P8130054

下りの木道に注意しながら進むと、ニッコウキスゲが少しだけ咲いてました。

P8130056

思ったよりも多くの人が中門岳に行ったようですれ違う人がそれなりにいました。木道が滑りやすいのが難点ですが、中門岳まで向かうとかなりの花を目にすることができます。

P8130060

P8130068

P8130117

P8130069

P8130120

P8130113

P8130098

P8130093

P8130111

中門岳の標柱のある所は一旦素通り。木道のある所まで歩き進みました。

P8130084

行き止まりの所まで進み、休憩しようかと思いましたが、また雨が降ってきたようで戻りました。標柱の所に戻ると雨も止んでベンチで大休憩。キリンテに行くことなどすでに頭から消えてました。戻る途中でやっと会津駒ヶ岳が見えました。

P8130106

戻りの会津駒ヶ岳のトラバース道の木道は危険すぎ。滑りまくりで反則技の木道の間の地面歩きをしてしまうしかない場所もありました。山頂への分岐を過ぎて下って行くと晴れてきたようで小屋も見えるようになりました。小屋の下のベンチでまた休憩。下りはやっとお目覚めのニガナを見たりして進みました。

P8130148

この日、会津駒ヶ岳を歩かれた方の中には好天を期待した方も少なからずいたのではないでしょうか。山の天気は当てになりませんな。携帯で雨雲レーダーを山頂で見ましたけど、雲はかかっていませんでした。写らないような低い雲だったのでしょうか。

駐車地(25分)登山口(1時間15分)水場(1時間20分)駒ノ大池(20分)会津駒ヶ岳(40分)中門岳(55分)駒ノ大池(1時間30分)登山口(20分)駐車地

2017年8月 1日 (火)

朝日岳、三本槍岳(平成29年7月30日)

7月9日に女峰山に行った後に左下腿部を痛めたので2週間ほど山はお休み。折角の海の日も山には行かずでした。痛みは完全に消失した訳ではありませんが、だいぶ良くなったので那須に行ってみました。4時間ほど歩きましたが歩いている間は殆ど痛みが出ませんでした。翌日ちょっとだけ違和感がありましたが、多分もう大丈夫だろうと思います。那須はヒメシャジンが最盛期を迎えていたようでいいタイミングで歩くことができました。

朝日岳(1896M)、三本槍岳(1916.9M)

天気はやはり良くなく峠の茶屋の駐車場も閑散としてました。雨もパラパラ。

P7300001

合羽を着て歩き出しましたがすぐに暑くなり、雨も上がったようなので早々と合羽の出番終了。7月初めに強風のため峰の茶屋跡までで退散しましたが、今回は風はそよ風程度でむしろ心地よい感じでした。咲いている花もだいぶ変わってました。

P7300007

P7300008

P7300015

P7300012

人も殆どおらずに静かな歩きの中、峰の茶屋跡。

P7300024

朝日岳へ向かいます。今年初です。

P7300030

P7300031

剣ヶ峰のトラバースが終わるころにほんの少しの間青空が見え、朝日岳もうっすらとお目見えです。

P7300036

P7300038

岩場ではヒメシャジンが至る所に。コキンレイカも結構咲いてました。

P7300043

P7300045

P7300054

茶臼岳も見えます。

P7300058

朝日岳には誰もおらず。

P7300062

後から二人きました。特に痛みはないようなので三本槍岳に行きます。今年2回目です。清水平を過ぎて北温泉分岐を過ぎると笹刈りがされていました。ご苦労様です。

P7300087

三本槍岳も見えますね。

P7300088

予想通り道悪。水たまり。

P7300091

気の早いナナカマドでしょうか。

P7300090

こちらのシャジンのほうが色が濃いような。

P7300097

いろいろ咲いてます。

P7300101

P7300103_2

P7300119

三本槍岳山頂は視界不良。ここも誰もいません。いい時に来たような。後から山ガールお二人到着。

P7300109

少し雨もパラつきましたが、少しだけ腹ごしらえ。あとはピストンで戻るだけ。北温泉分岐の先でどこかの子供会なのでしょうか、100人以上はいたような気がする団体と遭遇。脇によけてしばし休憩。挨拶するのが疲れました。帰りはもちろん朝日岳はパス。いつになくガラガラの道を下って峠の茶屋の駐車場に戻りましたが、ここの天気は出発する時とあまり変わってなかったようでした。

P7300125

峠の茶屋駐車場(1時間20分)朝日岳(1時間5分)三本槍岳(1時間15分)峰の茶屋跡(25分)峠の茶屋駐車場

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

最近のトラックバック