2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 朝日岳、三本槍岳(平成29年7月30日) | トップページ | 須巻富士、新湯富士(平成29年8月16日) »

2017年8月14日 (月)

会津駒ヶ岳(平成29年8月13日)

気象情報から雨は降らないと思って行きましたが、今回も雨模様の歩きとなりました。会津駒ヶ岳までの登りではかなり消耗しましたが、どうにか中門岳まで行くことができ、湿原の花を愛でることができました。濡れた木道で何回もスリップしましたが、転倒するのは1回だけで済みました。

会津駒ヶ岳(2132.5M)、中門岳(2060M)

当初はキリンテに下りてくる予定だったため、車はいつもの運動場の駐車場に停めました。支度をしているうちに雨がパラパラ。予報を信じて晴れると思って歩き出しました。登山口の階段までは順調でしたが、山道に入るとすぐに息が上がり、ゆっくりの歩きとなります。後続の方々に道を譲りながらなんとか水場に到着。

P8130007

たまたまなのか誰もいません。いつもは水場まで行きますが、雨が強くなってきたのと水場を往復する気力がなく、ベンチでしばらく休みました。だいぶ回復したぞと思って歩き出しましたが、5分ほどで燃料切れになったようで、水場までの歩きと同様になってしまいました。いつも景色の見える場所でもガスっていて何も見えず、気分転換もできないままやっとベンチに到着。キンコウカやワタスゲがありました。

P8130143

ワタスゲは濡れてないほうがいいです。駒ノ小屋までの木道脇にニッコウキスゲ1株発見。遠くて絵になりませんな。チングルマも花は終わっているものが多いようです。

P8130037

P8130038

小屋には寄らずに会津駒ヶ岳山頂へ。途中にはハクサンコザクラが咲いてました。

P8130044

山頂にやっと着き、ここで食事でもしようかと思いましたが、また雨が幾分強くなりその気は失せて水分補給だけ。

P8130053

ここで引き返すにはまだ時間も早いので取りあえず中門岳方面へ。いきなり木道にナメクジ発見。濡れているから出て来るのでしょうか?

P8130054

下りの木道に注意しながら進むと、ニッコウキスゲが少しだけ咲いてました。

P8130056

思ったよりも多くの人が中門岳に行ったようですれ違う人がそれなりにいました。木道が滑りやすいのが難点ですが、中門岳まで向かうとかなりの花を目にすることができます。

P8130060

P8130068

P8130117

P8130069

P8130120

P8130113

P8130098

P8130093

P8130111

中門岳の標柱のある所は一旦素通り。木道のある所まで歩き進みました。

P8130084

行き止まりの所まで進み、休憩しようかと思いましたが、また雨が降ってきたようで戻りました。標柱の所に戻ると雨も止んでベンチで大休憩。キリンテに行くことなどすでに頭から消えてました。戻る途中でやっと会津駒ヶ岳が見えました。

P8130106

戻りの会津駒ヶ岳のトラバース道の木道は危険すぎ。滑りまくりで反則技の木道の間の地面歩きをしてしまうしかない場所もありました。山頂への分岐を過ぎて下って行くと晴れてきたようで小屋も見えるようになりました。小屋の下のベンチでまた休憩。下りはやっとお目覚めのニガナを見たりして進みました。

P8130148

この日、会津駒ヶ岳を歩かれた方の中には好天を期待した方も少なからずいたのではないでしょうか。山の天気は当てになりませんな。携帯で雨雲レーダーを山頂で見ましたけど、雲はかかっていませんでした。写らないような低い雲だったのでしょうか。

駐車地(25分)登山口(1時間15分)水場(1時間20分)駒ノ大池(20分)会津駒ヶ岳(40分)中門岳(55分)駒ノ大池(1時間30分)登山口(20分)駐車地

« 朝日岳、三本槍岳(平成29年7月30日) | トップページ | 須巻富士、新湯富士(平成29年8月16日) »

会津の山」カテゴリの記事

コメント

ニアミスだった様ですね。
私も好天予報を信じて行ったうちの一人です(^^;)
因みに登山口の階段を5時半過ぎにスタート。会津駒山頂8時45頃。中門岳9時40分。下山は13時45分だったでしょうか?
体力消耗の1日でした。

リンゴさんも13日に歩かれたのですね。
私は会津駒から中門岳へ9時45分過ぎに向かっていますので、途中ですれ違ってるようです。今度こそしっかりとご挨拶いたしたいと思います。
下りは私のほうが先に下り始めたようです。13時半ごろに登山口に着きました。
確かに消耗しましたけど、今年もハクサンコザクラをなんとか見ることができて良かったです。

こんにちは。今年のお盆期間は梅雨みたいですね。
会津駒も雨模様だったみたいですが、中門岳まで行ったんですね。
上のほうの写真、花がたくさんで、綺麗です。私が行った山開き日は、一面の残雪歩きだったので、今年はハクサンコザクラ、見られなさそう。野球親爺さんの画像を見て、見た気になろうと思います。
コースタイム見る限り、もう完全に脚も回復ですね。

ななころびさん お盆でお忙しいところありがとうございます。
中門岳まで足を伸ばすと花が沢山見られますね。
ハクサンコザクラは来週まで大丈夫のような気がしますが、何とも言えません。空振りに終わっては申し訳ないので。
足は殆ど良くなりました。お気遣いありがとうございます。
ホントに今年のお盆は梅雨みたいでしたね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津駒ヶ岳(平成29年8月13日):

« 朝日岳、三本槍岳(平成29年7月30日) | トップページ | 須巻富士、新湯富士(平成29年8月16日) »

最近のトラックバック