大間々から釈迦ヶ岳(平成29年9月18日)
台風が去ってどうにか山に行ける状況になりそうでしたので、近場に足慣らしに行ってみようかと思いました。風がかなり強そうな予報でしたので、強風でもそれほど影響を受けないであろう釈迦ヶ岳に大間々から行くことにしました。最近何となく歩いたことがあったような気がしたので、調べてみたら昨年夏に歩いていました。釈迦ヶ岳は今年もう3回目です。
釈迦ヶ岳(1795.0M)
大間々の駐車場は3台止まっていました。山道も雨の後でぬかるんだり、水が流れていたり。稜線に出ると今日のお目当ての一つである富士山が見えました。山頂でまたみられるかと思いましたが、雲が多くなり目にすることはできませんでした。
風は予想していたよりは強くなかったもののかなり冷たく感じ半袖では寒いくらいでした。春に大入道に行った時にも風が冷たかったのを思い出し、学習能力のないことを改めて認識しました。笹の少し生い茂ったところがあったり、既に紅葉し始めている木などもありました。
山頂からの眺めは150度くらいでしょうか。
日光の山は辛うじて。
北のほうの山はある高さ以上は雲がかかってしまってました。
休み終わって戻ろうとするあたりから雲行きが怪しくなって一時的に小雨が降りました。帰りは見晴コースを下ったのですが、途中から左のほうに適当に進んでいくと初めて目にするような静寂な場所がありました。
さらに適当に進んでいくと道らしきところに出て、変なところに道があるなあと思っていたら、何のことはない林間コースに出てしまっていたのでした。5分ほどで大間々の駐車場に着きました。
往路2時間半 復路2時間
« 燧ケ岳(ナデッ窪経由)(平成29年9月9日) | トップページ | 至仏山(平成29年9月23日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
高原山でも既に紅葉が始まっているのですね。
下界ではまだ暑さを感じる今日この頃、
このように紅葉を見ることが出来ると先物をGet
しちゃったようなお得感があります。
それにしても野球親爺さんらしからぬノーマルルート
でしたね(^_^)
投稿: まっちゃん | 2017年9月21日 (木) 22時40分
まっちゃんさん いつもありがとうございます。
紅葉しているのは意外でした。今年はどこでも早いのでしょうか。
最近は一般ルートがメインです。
冬になる前に軽い藪山には行きたいのですが。
投稿: 野球親爺 | 2017年9月22日 (金) 12時42分