2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 黒岩(天狗沢左岸尾根から)(平成29年12月24日) | トップページ | 中尾根~559P~鞍掛山~長倉山(平成30年1月3日) »

2017年12月31日 (日)

雨巻山(堂ヶ入沢親水公園から尾根コースを適当に繋いで)(平成29年12月30日)

ネットで雨巻山に行かれた方の記事を見て行くことにしました。昨年暮れに行ったのだと思っていたら今年の3月に歩いてました。その時は諸事情により足尾山、御嶽山、雨巻山を歩いただけでした。通常の周回ルートは何回か歩いていますので趣向を変えて歩こうと益子町のサイトからマップを印刷し検討。当初は歩き始めを違う場所からしようと思っていたのですが、トイレが完備されているらしい堂ヶ入沢親水公園から出発することにしました。

雨巻山(533,3m)、三登谷山(433M)

地蔵院からさらに南ヘ行くと親水公園はありました。隅っこに車を停めて歩き出します。グランドゴルフ場もあって地域の方々が集う場所になっているようです。舗装道路が終わると山に入ります。しっかりとした道が続いてました。

Pc300002

大川戸からの道に合流。いつもは足尾山方面に向かうのですが、今回は足尾山尾根コースを歩いてみましょう。少し大川戸方面に登って尾根コースに進みました。途中読書岩と書かれた所があり、雨巻山と三登谷山が見えました。

Pc300010

雨巻山への縦走路に合流して何回か歩いた道を進みます。人がいませんなあ。雨巻山は閑散としてます。

Pc300021

西側を見ると煙突から煙?右のほうにも何か高い塔のようなものが見えました。

Pc300023

少し休んで栗生・雨巻山尾根コースに進みます。展望台を過ぎて深沢の板を見て右に曲がります。隠れるようにして倒れかけた道標がありました。

Pc300027

フカフカした落ち葉の堆積する道を進むと門毛・凍坂の板。進路は板のない方の右の道。

Pc300029

右折して数分で林道に向かうように道標がありますが、ここは直進。ほんの少しだけ不明瞭な所もありましたが尾根を進んでいくとまた道標。

Pc300035

ここを右折し、心許ない丸太の橋は渡らずに下におりて向こうに渡るとすぐに林道。ここから林道歩きが続きます。舗装道路に出て三角点を左に見て数分で右に栗生・三登谷山展望コースの入り口18番の案内。

Pc300048

巡視路なのでしょうか。滑りやすそうな丸太の桃木橋を渡ります。初めのうちは緩い傾斜が徐々に強くなっていき、19番を過ぎて少し行くと眺めのいいところに出ました。筑波山が近いです。

Pc300063

さらに登ると別の眺めのいい場所に好都合にベンチがありました。三登谷山だと人がいるかもしれないのでここで昼食としました。雨巻山の周回ルートが見えます。

Pc300067

腹ごしらえも済んで三登谷山へ向かいます。雨巻山からの道に合流する手前は少し岩っぽい所がありましたが、特に問題なし。合流した場所で遠くを見ると富士山が見えたように思いました。肉眼でやっと。画像を調節したら何とか見えました?

Pc300078s

三登谷山からの眺めは生憎で日光の山や県北の山は良く見えませんでした。

Pc300082

あとは一旦大川戸に下って、また小峠まで登り返し来た道を親水公園まで戻りました。

休憩込み5時間半

Photo

« 黒岩(天狗沢左岸尾根から)(平成29年12月24日) | トップページ | 中尾根~559P~鞍掛山~長倉山(平成30年1月3日) »

県央部・県東部の山」カテゴリの記事

コメント

通常の周回と一味違ったルートでしたね。
県東のこのエリアも地図を眺めちゃ妄想
しているのですが、なかなか実行に至っていません。

少し早いですが、来年もよろしくお願いします。

まっちゃんさん こんばんは。
雨巻山は色々な歩きができる所だと分かりました。
県東部も他にも色々ありますから、是非歩かれて下さい。

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 黒岩(天狗沢左岸尾根から)(平成29年12月24日) | トップページ | 中尾根~559P~鞍掛山~長倉山(平成30年1月3日) »

最近のトラックバック