2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 雨巻山(堂ヶ入沢親水公園から尾根コースを適当に繋いで)(平成29年12月30日) | トップページ | 272.1m三角点~鳩ノ峰~城山~八幡山~雷電山~寺久保山(平成30年1月7日) »

2018年1月 4日 (木)

中尾根~559P~鞍掛山~長倉山(平成30年1月3日)

年末年始休みの最後の日の3日は県南方面に行こうと思っていましたが、居住地の県北では2日夜から雪が降ってきました。朝まで降りそうな感じで早起きして凍結した道路を運転するのも危ないので予定変更。最悪の場合、山はお休みになるかもと、朝起きて外を見た様子で決めることにして2日は床に就きました。3日朝起きてみると外はやはり雪が薄っすらと積もってました。起きたのが6時半ごろで、宇都宮辺りならば雪はないだろうとゆっくり支度して出かけました。つい最近宇都宮アルプスには行っているので、古賀志にしました。正確に言えば古賀志ではなく、559Pから鞍掛山なんですけど。

鞍掛山(492.4M)

森林公園の駐車場に着くとそれほど車は多くありません。雪を載せた車は那須ナンバーの私の車だけで、場違いな感じがしましたが誰も気に留めないでしょうから、こちらも気にせずに出発。中尾根から行ってみます。最初岩に取りついたのですが、何となく不安になってすぐに下りて別のルートで中尾根に。後ろから単独女性が追い付いてきたので少し行ったところで先に行ってもらいました。岩はやっぱり苦手だなあと思いながら適当に登りました。高原山は最初は見えてましたがそのうち雲の中に。見えている時はいい眺めだったのですが。

P1030010

ジャンクションピークから少し西に行ったところに南へ進む踏み跡があったので行ってみました。多少は眺めのいいところです。下に行くとたぶん北コースに出ると思われますが、この日はすぐに戻りました。

P1030022

559Pへは鎖場の手前をトラバースしていきます。559P付近で富士山がうっすら見えました。

P1030028

寒暖計は4℃。4人ほどの常連さんと思われる方々がお話し中。こちらは握り飯で腹ごしらえ。そのうち数人やってきて、初めのほうで先に行ってもらった女性がやってきて、皆さんにお菓子を配っていて、ご相伴にあずかりました。有難うございました。さて鞍掛山へ向かいます。進路が北になってすぐの辺りにまっすぐ進むと鎖場、右手にトラバース道というどちらに行ってもちょっと危ない場所があり、いつも緊張します。トラバース道にはロープが付いているのが少し有難い気がします。ここを過ぎると危ない所はありません。その先のピークからも富士山が見えました。

P1030048

日光方面は高い所はまったくダメ。鶏鳴山やら笹目倉山、羽賀場山あたりはすっきり見えます。431Pから下った猪倉峠には作業道があちこちに。少し登った所も同様。相手せずに直進します。鞍槍の先で鞍掛山が見えます。

P1030070

鞍掛山の山頂は長居する所ではないような。山名板の位置がいつも変っているような気がするんですけど。

P1030071

東に進んだ大岩で休憩。小学生と未就学児と思われるお孫さんたちを連れたご夫婦(多分)が休憩中でした。ここでカレーメシ。コンビニの店員さんは箸でカレーを食べる方のようでスプーンではなくお箸を入れて下さいました。こちらもちゃんと何を入れてくれるか見てないとダメですなあ。まあ口をつけて半ば飲み込むように食べるのでスプーンでも箸でもあまり変わりありませんでした。朝早いうちに来れば富士山が見られたらしいよと話されていたので、あっちにうっすらとですけど見えますよと一緒に富士山を見ました。

P1030073

しつこいようですが、筑波山はすっきり見えてます。

P1030074

カレーを飲み物のように飲み込み、お先に失礼いたします。いつもの尾根伝いに下り、途中、松島と書かれた眺めのいいところに向かいました。ゴルフ場は閉鎖されたようでグリーンも無残にも芝が剥がれてました。バイクが2台ほど煩い音を立ててゴルフ場跡地をさらに荒らしてました。更に下る途中で双体神と書かれた板がありましたので、踏み跡に従って下って行くと双体神?がありました。多分以前に見たことあるんでしょうが、記憶にないです。

P1030082

鞍掛山の鳥居を過ぎて林道から長倉山へ。山名板は1枚だけ。だいぶ高い所にありますね。雪はそれほど積もらない思うのですが。

P1030087

349Pを進んで尾根伝いに駐車地近くに下りました。車の雪は融けてました。岩場の練習をしないといけないとつくづく思いました。

休憩込みで約6時間

« 雨巻山(堂ヶ入沢親水公園から尾根コースを適当に繋いで)(平成29年12月30日) | トップページ | 272.1m三角点~鳩ノ峰~城山~八幡山~雷電山~寺久保山(平成30年1月7日) »

県央部・県東部の山」カテゴリの記事

コメント

本年もよろしくお願いいたします♪
3日は、高いところは真っ白になっていましたね。
長倉山というのは、272Pですか?こっちは未踏なので、
近い内に後追いさせていただきたいなと思いました。
岩場は体が固くなりがちな寒い時は、
どうもギクシャクしてしまいますね。

みー猫さん こちらこそよろしくお願いします。
3日は高い山のほうは雲の中でした。県北の山はだいぶ白いです。
長倉山は349Pの北北西すぐの360m級ピークです。私は北の方から登ってきて349P方面に進みましたが、天狗鳥屋方面にも北西方面にも道はあります。多分東の272Pから続く方向からも道はあると思います。272Pは私も歩いたことがないので今度歩いてみます。
臆病なので岩は苦手なのです。年を取るごとに怖気づいてしまいます。でも今年は少し頑張ってみるつもりです。

今年もよろしくお願いします。

ここのところ県北は雪がガッツリ降っているみたいですね。
高原山も宇都宮から見える南面はそうそう白くならないのですが、今年は結構積もっていそうな雰囲気ですね。
今年こそ首まで浸かったお釈迦様に出会えるかな。
でもそのくらいの積雪だと山頂に辿り着けるかどうかのほうが心配です(*´ω`*)

鞍掛山の南尾根にある「松島」はいつも行きそびれていますので今度機会があったら寄り道しようと思います。

まっちゃんさん こちらこそよろしくお願いします。
県北の山々はだいぶ雪が多いです。釈迦ヶ岳も多いようです。確かに雪が多いと山頂まで行くのも大変ですね。以前に前山で撤退したこともありました。
「松島」はまだでしたか?眺めがいいです。来年の初日の出を見ようかと1年後のことを考えてます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中尾根~559P~鞍掛山~長倉山(平成30年1月3日):

« 雨巻山(堂ヶ入沢親水公園から尾根コースを適当に繋いで)(平成29年12月30日) | トップページ | 272.1m三角点~鳩ノ峰~城山~八幡山~雷電山~寺久保山(平成30年1月7日) »

最近のトラックバック