2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

釈迦ヶ岳(守子ルート)(平成30年2月25日)

ここ数年、2月第4土曜日には釈迦ヶ岳の守子ルートを歩いてました。今年は別の所を考えていたのですが、天候が悪そうなので土曜日は羽黒山でお茶を濁しました。日曜日も思い描いていた所は荒天のようで、結局は恒例の釈迦ヶ岳を歩いてきました。先行者が一人いたお蔭でだいぶ楽をさせてもらいましたが、雪山登山靴は足にきました。スノーシューを持って行ったのですが、これも修行のためのグッズになっただけでした。天候が心配されましたが、山頂からの眺めは思いのほか良くて登った甲斐があったようです。

釈迦ヶ岳(1794.9M)

今年は下界では雪が沢山降りましたが、山は想像していたほどは多くはないように感じました。一番緊張したのは風だよりの先の林道の走行でした。いつもの所に停めて歩き出し、靴の重さを感じながら守子登山口へ。雪は多いってほどではないかも。

P2250002

雪が断続的に出てきますが、西平登山口への分岐を過ぎて雪が途切れなくなってからアイゼン装着。先行者が一人いるようでそのトレースを外れるとだいぶ沈み込みます。靴も重いのでトレースを拝借。ゆっくりとしか進めず登山口から2時間以上かかって前山に到着。山名板は雪の下でしょう。

P2250010

トレースを辿って進んでいき中岳が近くなってふと右に日光白根山が見えました。

P2250022

山頂に近づき、トレースのない所を進んで行ったら木の傍で深く潜ってしまいました。致し方ないです。しばらくでトレースに合流。この日はどこまでも横着しました。

P2250024

山頂の一角に出てひと安心。

P2250030_2

ここでもトレースを辿り山頂へ。

P2250032

お釈迦様は全貌を見せてくれてました。

P2250057

天気が悪いと思ってましたけど日光から会津のほうは思いの外見えました。

P2250040

P2250041

P2250043

P2250045

P2250047

P2250048

P2250052

P2250053

P2250054

那須方面は見えませんでした。久しぶりにカレーメシ。風が冷たいです。30分近く滞在したのち来た道を戻ります。下りは早いです。前山付近に血痕が少しありましたが、鹿のものだったのでしょうか?前山から下る道にはトレースがだいぶ増えてました。前山までで引き返した人がそれなりにいたのでしょうか。

そうそう先行者の方には往きの前山のずっと手前ですれ違いました。山頂付近の情報をいただきました。ありがとうございました。

登山口から山頂: 登り4時間20分 下り2時間

2018年2月26日 (月)

羽黒山(平成30年2月24日)

24日は雪のある所に行こうと思ってましたが、天気もあまりよくなさそうな雰囲気もあって、山は止めにして家でのんびり過ごしてました。ネットで羽黒山の蠟梅がまだ見られるとの情報を得て、遅ればせながら午後1時を過ぎてから出かけました。蠟梅は一部黒ずんだものもありましたが、充分楽しめました。ついでに三角点まで行ってみました。帰ってきて地形図を見て気がついたのですが、三角点よりも神社のほうが10メートル以上も高かったんですね。こちらが山頂とする方が正しいような気もします。

羽黒山(457.9M)

いつものようにユッピーの森から歩きます。だいだら岩は寄らなくてもいいかなとスルー。参道に合流してそのまま上に。神社の手前の蠟梅を鑑賞してから三角点へ。板は1個で十分でしょう。

P2240030

生憎遠望は利かず、穴から富士山はもちろん見えません。神社から下って行くと蠟梅の香りが漂ってきました。登りではあまり感じませんでしたけど。また蠟梅観賞。

P2240014

P2240037


P2240038

満足して戻ります。結局だいだら岩も見て帰りました。

1時間40分

2018年2月16日 (金)

男抱山(平成30年2月11日)

巷では3連休だったようですが、仕事がちょっと入り、空いていたのは11日だけでした。この日も別のイベントがあって宇都宮に行ったのですが、その前にちょっとだけ時間を作って男抱山を歩いてみました。10年ほど前に歩いたルートと同じなのですが、殆ど覚えてませんでした。男抱山への分岐は以前より少しだけ手前になってました。

男抱山(338M)

お墓の前の空き地に停めて歩き出します。殆ど覚えてない道。ただ分岐はもう少し先にあったように思いながら道標に従って登って行きます。こんなに登ったかなあと祠を過ぎて進むと、何となく見覚えのある岩。

P2110005

この岩は登らずに行きます。少し進んでいらないロープを横目に山頂へ。

P2110010

高原山は見えました。

P2110011

古賀志山や鞍掛山は近いです。ここから見る鞍掛山の西のピークは尖ってます。

P2110017

遠望も利かないので退散。西の富士山へ。板はあったのかなかったのか気がつきませんでした。下る途中に案内の板があり、展望地には小岩見晴台の板がありました。少し下ると二枚岩の板が。古賀志にもあったような。

P2110035

危なげな橋を渡って戻りました。

45分

2018年2月 4日 (日)

ミツモチ(平成30年2月4日)

今まで雪山用の登山靴を持っていなかったので、購入しました。少し慣れないといけないので那須辺りに行こうかとも思ってましたが、諸事情がありもう少し近い所のミツモチで足慣らしをしてきました。ミツモチは思った以上に雪がありトレーニングになりました。

ミツモチ(1248.0M)

いつもは育樹祭跡地の駐車場に停めるのですが、今回はキャンプ場のほうに行こうかと右折しようとすると通行止め。いつもの所へ直進です。以前育樹祭跡地の手前で通行止めになっていましたので、そこまでしか行けないと思って車を進めましたが、育樹祭跡地まで行くことができました。駐車場は一面雪で、一角に雪が溶けている所がありそこに停めて歩き出しました。

南尾根を登ることが多いのですが、今回は展望台経由で行ってみようと右に進路を取ります。ミツモチへの道標に従い進んでいき、途中で第2展望台への板を見ましたが、トレースのない左に進みました。

P2040007

多分ちゃんとした道なのでしょうが、水平移動するだけで疲れてしまうので、適当に斜面に取りつきました。鹿の鳴き声がうるさく、鹿煩いと怒鳴りながらの登りになります。鹿のトレースを追うと糞だらけなのでなるべく近づかないようにして進みます。

P2040018

急な所をしばらく進むと通常ルート。トレースがありました。

P2040026

トレースを外れるとだいぶ潜るので横着してトレースを拝借します。ワカンを背負ってましたが、面倒なのでツボ足で行きます。登って行くとやっと那須方面が見えてきました。

P2040033

今日はあまり遠望は利かなかったようです。山頂下のベンチにも雪が積もっていましたが、先行者が一部だけ雪をどかしてくれていたようで坐るスペースがありました。山頂の展望台へのトレースはなく、取りあえず登りづらい斜面を手をつきながら進み展望台に。

P2040052

椅子にも雪があって坐るのも大変。ここで休憩しようと思いましたがすぐに退散。下のベンチで腹ごしらえ。帰りは南尾根にしましょう。試しにアイゼンを装着。装着時両足とも足の裏が攣りました。適当に下るといつもより少し左に進んだようで、登るのも面倒なので適当に下って行きました。

P2040059

途中で本来の道と出合う所でトレースを発見。ジグザグに昇り降りしているようでしたが、こちらは適当にトレースのない所を直に下って行き、だいぶ下に行ったところで前方に先行者が見えました。林道にほぼ同時に到達。聞くと山頂へは行かず途中で引き返したとのことでした。駐車地までご一緒しました。この方は車は下のほうに停めたそうです。

新しい靴はうまく足に合うようで、痛むところもありませんでした。長い距離を歩くとどうなるかは定かではありませんが。

登り 2時間20分 下り 1時間

Photo

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

最近のトラックバック