2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 男抱山(平成30年2月11日) | トップページ | 釈迦ヶ岳(守子ルート)(平成30年2月25日) »

2018年2月26日 (月)

羽黒山(平成30年2月24日)

24日は雪のある所に行こうと思ってましたが、天気もあまりよくなさそうな雰囲気もあって、山は止めにして家でのんびり過ごしてました。ネットで羽黒山の蠟梅がまだ見られるとの情報を得て、遅ればせながら午後1時を過ぎてから出かけました。蠟梅は一部黒ずんだものもありましたが、充分楽しめました。ついでに三角点まで行ってみました。帰ってきて地形図を見て気がついたのですが、三角点よりも神社のほうが10メートル以上も高かったんですね。こちらが山頂とする方が正しいような気もします。

羽黒山(457.9M)

いつものようにユッピーの森から歩きます。だいだら岩は寄らなくてもいいかなとスルー。参道に合流してそのまま上に。神社の手前の蠟梅を鑑賞してから三角点へ。板は1個で十分でしょう。

P2240030

生憎遠望は利かず、穴から富士山はもちろん見えません。神社から下って行くと蠟梅の香りが漂ってきました。登りではあまり感じませんでしたけど。また蠟梅観賞。

P2240014

P2240037


P2240038

満足して戻ります。結局だいだら岩も見て帰りました。

1時間40分

« 男抱山(平成30年2月11日) | トップページ | 釈迦ヶ岳(守子ルート)(平成30年2月25日) »

県央部・県東部の山」カテゴリの記事

コメント

のんびりと羽黒山を楽しまれたようで何よりです。

山頂は一応三角点に合わせたのでしょうね。
確かに一段高いピークがあるのにとは思います(^.^)

それにしても蝋梅はピーク過ぎとはいえ綺麗に咲いていましたね。
最後の写真が良い感じです。

まっちゃんさん こんばんは。

最高点が山頂とは限らないのはままあることですね。
蠟梅も思い付きで見に行ったというか香りを楽しみに行ったので、とうにか間に合ったようで良かったです。
写真を撮る技術がまったくないので花の美しさがうまく表せなくてお恥ずかしい限りです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羽黒山(平成30年2月24日):

« 男抱山(平成30年2月11日) | トップページ | 釈迦ヶ岳(守子ルート)(平成30年2月25日) »

最近のトラックバック