2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 釈迦ヶ岳(守子ルート)(平成30年2月25日) | トップページ | 大佐飛山(鴫内山経由ピストン)(平成30年3月18日) »

2018年3月10日 (土)

三本槍岳(平成30年3月4日)

昨年4月に歩いた時と同じルートで三本槍岳に行ってまいりました。残雪期には何回か登っていますが、こんなに多くの人を見かけたのは初めてでした。ゴンドラ利用の方が多かったように思います。

三本槍岳(1916.9M)

昨年と同じように那須甲子道路から歩き出そうと車を走らせました。マウントジーンズスキー場を過ぎて赤面山方面に向かいました。雪が残ってないかが不安でしたが駐車地まできれいに除雪されていてストレスなく駐車地に。支度をして歩き出しますが、少し雪に足が潜るのでちょっと進んだところでスノーシューを装着。その後は潜ることなく快適に進みます。スキーのトレースがありますが、適当に登っていきます。今までヒールリフターを使ったことがなかったのですが、昨年まっちゃんさんに教えていただき、急な登り斜面で試してみると快適に登ることができ、今まで使わなかったのはもったいないことだったと改めて思ったのでした。

P3040015

1462Pに登る手前は雪庇になっており、昨年は登りやすそうなところから登れたのですが、今回は無理やり登ろうとしてもスノーシューで滑ってしまいなかなか登れません。シューを脱ぐのも面倒なので少し左に行ってみると登れそうなところがありましたのでここから何とか登ることができました。もう少し左に行けば簡単に登れたと思いますが、そこまで進むのがかったるかったもので。

P3040016

P3040019

展望台を過ぎ、スキー場のほうを見るとゴンドラが動き出して間もなく乗ってきた人たちがやってくるところでした。北温泉への分岐からはトレースが幅広にあり、ここも適当に進みます。定番の茶臼と朝日を眺めながら。

P3040038

徐々に傾斜がきつくなって来る頃、斜面を下りてくる人達を発見。すれ違う時に言葉を交わすと北温泉から暗いうちに歩き始めた模様。なかなか元気な人たちでした。会津磐梯山などが見えてくる頃には半袖の足早の人が追い抜いてきます。元気すぎます。写真を撮るついでに登って来た下の方を見るとだいぶ人が登ってきているようです。今日は多いわ。スダレ山への登り辺りは雪のないこともありますが、今回は少し地面が出ている程度でそれなりに雪はありました。

P3040070

甲子旭岳も見えて、バックには飯豊連峰。日光の山や会津の山は既にさっきから見えてます。

P3040075

P3040077

P3040079

P3040080

清水平への分岐ははっきりしませんでしたが、適当に三本槍岳へ向かいます。スノーシューのお蔭か踏み抜きなし。快適に山頂の手前の平らな所に登ります。いささか気を抜いたのでしょうか、トレースを少しはずした所を歩いていたら股まで埋没しました。危なかったわ。

P3040092

その後はあまりトレースを外さずに山頂へ。

P3040093

先行の方は3人だけ。一角で食事している間に来るわ来るわ。入れ替わり立ち代わりといった感じで20人くらいは来たのではないでしょうか?こちらは周囲の山を見回して独り言ちます。

P3040101


P3040104

P3040105

30分ほど休んで戻ります。スキーの人はあっという間に下りられて羨ましいですわ。登ってくる人も続々と。こんなに沢山の人に出会うとはねえ。帰りは結構早く下りたんですけど、私よりちょっとだけ年上の元お姉さまにあっさりと追い抜かれました。息子がスキーで下りて待っているのでゆっくりしていると文句言われちゃうのよとおっしゃってました。この女性、只者ではありませんでした。山ではこんな方を時々お見かけします。

P3040114

1462Pで休憩。インスタントコーヒーを持ったままで屈んだもんですから、中身が4割ほどこぼれてしまいました。最初何が起きたのかわからず、妙に雪が茶色くなったなあなどと考えてましたけど、すぐに気がつきました。間が抜けてますよ。薄いコーヒーをいただき、雪庇の所はシリセードで下って、自分のトレースを探しながら戻ります。前回もそうだったのですが、1380m付近からは戻るべきルートより少し南に進路を取りすぎてしまい、修正しながらどうにか自分のトレースを見つけます。幾分スキーの跡が多くなったように感じながら駐車地に戻りました。車は1台増えてました。やはり私と同じルートを辿ったのでしょうか?いささか興味のある所ではあります。

駐車地(1時間45分)1462P(2時間10分)三本槍岳(1時間15分)1462P(45分)駐車地

« 釈迦ヶ岳(守子ルート)(平成30年2月25日) | トップページ | 大佐飛山(鴫内山経由ピストン)(平成30年3月18日) »

那須の山」カテゴリの記事

コメント

先週の日曜は天気も良く風も弱い予報のため那須も人が多かったんでしょうか。野球親爺さんの高原山の記事を見ていたのでたまには高原山か那須も、と思いましたがやっぱり遠いなといつもの場所に足を運んでしまいました。しばらく気温が高かったから無駄に雪崩におびえていたのもありますが。
三本槍も三年前の初夏にいったきりで、その際曇りだったのでこんなに眺め良かったのかと意外に思っている次第です。
まだ雪が多くナゲ達も雪の下で縮こまっているようですね。風の強い所は雪の層も薄そうですが。
下りはスキーが楽そうだなといつも思いますが登りがつらそうだしそんな雪がある所に行かない私には使用頻度が低そうで。
那須はまた藪が出た季節に行くとして去年残雪の大佐飛山が良かったので今年も行こうとか思ってます。

なるほど、この時期(といってももう今じゃ遅いかな)の三本槍は観光地化しているのですね。

自分は来年予定していますが、ゴンドラ利用なんて言ってないで野球親爺さんのように下から頑張ってみたいところです。
でも人の多いのは勘弁願いたいので、平日に年休奪取するしかないかも(;´∀`)

冬の三本槍、いいですね。
私は初冬に霧氷狙いで北温泉から、そして厳冬期は2月10日にゴンドラ利用で登りました。
10日はそれ程混んでいませんでしたが、特に先週末は賑わっていた様ですね。
広がる雪原と大展望に気持ちが昂ります。

ふみふみぃさん こんばんは。
三本槍は眺めがいいんですよ。旭岳のみー猫さんたちも見えたような気がしました。
流石にこの時期ナゲさんたちは息を潜めているようでした。
今年も大佐飛山ですか、実は私も密かに狙っているのですが、年を考えると無理はできないかなとも思っております。

まっちゃんさん こんばんは。
この日はたまたまだったかも知れませんよ。
スキー場の営業が終了する3月末なら人はまばらです。営業中であればゴンドラが動く前にさっさとスキー場から抜け出すことでしょうか。
北温泉から歩くのをお勧めいたします。

リンゴさん こんばんは。
初冬や厳冬期には登ったことがないので、来冬はリンゴさんに倣って是非歩いてみたいです。
澄んだ空気の下での好展望はいつまでも飽きませんね。
個人的には日焼けが心配なんですけど。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三本槍岳(平成30年3月4日):

« 釈迦ヶ岳(守子ルート)(平成30年2月25日) | トップページ | 大佐飛山(鴫内山経由ピストン)(平成30年3月18日) »

最近のトラックバック