2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年4月

2018年4月29日 (日)

女峰山(「秘密の花園」を経てピストン)(平成30年4月28日)

きりんこさんのブログで「秘密の花園」でアカヤシオが花盛りと書かれていたのを拝見し、会津駒ヶ岳の予定を急遽変更し「花園」経由で女峰山まで行ってきました。期待通りのアカヤシオでした。山歩きのほうと言えば、黒岩辺りで既に疲れていましたが、歩き始めてから7時間以上経ってやっと辿り着きました。山頂からの眺めは満足するものでしたが、虫の多さに閉口しました。

分かる方は分かると思いますが、きりんこさんに倣い「秘密の花園」としました。出発地もご想像にお任せいたします。

女峰山(2483M)

尾根に登ると作業道らしきものができていました。脇にはシロヤシオ、ミツバツツジとヤマツツジが少し。枯れないことを祈ります。

P4280013

P4280016

しばらく登ると数は少ないながらシロヤシオそしてミツバツツジ

P4280045

P4280049

さらに登るとアカヤシオが出てきました。下のほうでは終わりかけでしょうか。

P4280073

P4280096

1400mから1500m辺りが見頃だったでしょうか。

P4280104

P4280106

P4280114

八風近くで振り返ってみると富士山が見えました。

P4280139

落葉松金剛を過ぎて黒岩。

P4280151

谷のほうから崩落するような音が聞こえます。

P4280158

少し休んで前女峰までにするかと弱気になりながら出発です。

P4280164

やはりなかなか先に進みません。樹林帯で少しだけ雪がありましたが問題なし。途中で休んでいるとトレラン風の男性が軽やかに登って行きました。こちらは牛歩のごとくやっと箱石金剛。

P4280181

ここからは鬱陶しい感じのトラバースの道。左手に垣間見える山に気を紛らわします。

P4280190

P4280191

残雪が目立ってきます。

P4280194

P4280208

やっとこさ唐沢小屋に到着。

P4280210

休憩しますけど一向に休んだ効果はありません。というか所々で休んでます。前女峰にしとくのだったと思っても後の祭り。先に進むか戻るしかないので、取りあえず先に進みましょう。小屋からガレ場まで残雪がそれなりに残ってました。

P4280215

この辺りでトレラン風男性が下りてこられ、すぐ先で別の男性が下りてきました。ガレ場の通過は初めてではありませんが、今までで一番歩きづらかったような。単に年のせい?腰の下ろせる所では下ろしてその都度休憩。歩く時間より休む時間のほうが長いような。少しだけ残雪箇所あり。追悼碑のある所で休んでいると上から二人組。霧降からいらしたようですが、踏み抜きが多くピストンする気にならず黒岩尾根を下るとのこと。タクシー代も二人なら半額にはなります。やっとの思いで山頂に到達。山頂にお一人。こちらも霧降からとのこと。小山市の方でした。

P4280263

天気が良く眺望に恵まれましたが、虫の多さに閉口。食べ物の中にまで入り込んでくる始末で捨てる訳にも行かず持ち帰りました。

P4280242

P4280243

P4280244

P4280245

P4280256

P4280257

P4280258

30分ほど休んで下ります。ちょうど小山市の方も霧降に戻られるところ。また霧降から一人登ってきました。下りはいつも通り快調?ガレ場で黒岩尾根を登って来られた方とすれ違います。小屋から箱石金剛までのトラバースの道は微妙な登り返しと残雪で消耗しますわ。遥拝石が近くなるころやや大きめのザックの方が登られてきて、小屋に泊まるようです。遥拝石とはどの石をいうのか分かりませんが、遥拝石の道標のある所の岩にプレートのようなものがあるのを下りてくる時に発見。簡単に登れるんですね。個人的なもののようでした。

P4280288

下る途中で登って来た尾根を見ると西側斜面にピンク色が目立ちます。往路で見た時よりも幾分赤味が増したように見えるアカヤシオを愛でつつ下ります。

P4280300

P4280308

ミツバツツジもどことなく、華やかさを増したような。

P4280317

どうにか往復することができましたが、やはり自分の体力を考えないといけませんなあ。

きりんこさん、タイムリーな情報ありがとうございました。

登り7時間10分 下り3時間35分

2018年4月24日 (火)

茶臼岳、朝日岳(平成30年4月22日)

22日はかなり暑いらしいとの気象情報から標高の高い山に行くことにしました。会津駒ヶ岳辺りも考えていましたが、21日は午後10時前まで仕事をしていて、翌日早起きする気力もあるはずがなく、結局比較的近い那須にしました。7時前に峠の茶屋の駐車場に着きましたが、思いのほか駐車している車が多く、那須で静かな歩きを期待するのは無理ということを改めて感じた次第です。当初の予定では茶臼岳に登り、剣ヶ峰のトラバース道の雪渓歩きをしたくないので、南月山に行こうと思ってましたが、茶臼岳山頂での眺めの良さから、眺望をそれほど期待できそうもない南月山を止めて朝日岳に行きました。雪渓は特に問題なく歩けましたが、慣れない人は怖いだろうと思いました。実際、帰りに峰の茶屋から下る時に雪渓のほうを見るとなかなか前進しない人が見え、反対側では渋滞が発生してました。

茶臼岳(1915M)、朝日岳(1896M)

樹林帯の所には残雪がありました。そこを抜けると剣ヶ峰の下の雪渓が目に入ります。遠目に歩いている人がいるようです。今日は近寄らないぞとその時は思ってました。

P4220008

それほど混雑なく峰の茶屋に到着。すこし登った所から周囲の山を眺めます。いい天気です。まずは茶臼岳。殆ど雪は残っておらず、お釜を反時計回りに進みます。池ができているかと思って楽しみにしてましたが、深い所にはありません。少し進むと池?水たまり?がありました。初めて見るような気がします。一段高い方にあって低い方にないのが不思議です。近くまで行って眺めましたけど風のせいか波が立ってました。

P4220042

P4220046

(一段低い所には水はなし)

山頂に行く手前の眺めのいい所で周囲を見渡します。いやあ絶景ですな。しばし眺めてから山頂の祠にご挨拶。

P4220066

前後して歩いてきた男性が一人。後から女性が一人と、静かな山頂で改めて景色を楽しみます。風はそれなりに強いですけどしばし休みました。

P4220070

P4220072

P4220077

P4220078

P4220081

P4220082

P4220085

P4220086

P4220087

P4220088

P4220091


P4220092

P4220093

まあ言葉はありませんなあ。30分近く休んで、南月山に行くのは止めにして朝日岳でまた景色を見るかと予定変更です。ロープウェイ側に下って行くと、人が沢山登ってきました。いい時に山頂を後にしたな。牛ヶ首への道の一部に雪が残ってました。牛ヶ首から峰の茶屋への道にも1か所傾斜の緩い雪渓がありました。

P4220113

峰の茶屋から朝日岳に向かいます。雪渓は2か所。峰の茶屋よりのものは短いです。

P4220118

朝日岳よりのものは少し登ってからトラバースするのでちょっと歩きづらく感じました。

P4220120

ここを過ぎればひと安心。それなりの人数とすれ違います。朝日岳が近くなってやっと甲子旭岳が見えてきました。

P4220131

朝日岳山頂では数人が休憩中。茶臼岳はここから見るのが一番でしょうか。

P4220134

P4220140

男鹿山塊も遠くなりますが、全体像がよく分かります。

P4220139

ここでも眺めを楽しみます。戻りも渋滞なく雪渓を通過。

P4220151

(下は見ないほうがいいかもです)

峰の茶屋から下って行く途中で雪渓のほうを振り返るとなかなか進んでいかない人が見えます。向かい側では渋滞が発生していました。怖いと思うと怖いでしょうね。

P4220154

峠の茶屋の駐車場はほぼ満杯になってました。景色も良かったですし、茶臼岳のお釜の池を見られて良かったです。

休憩込みで4時間半

2018年4月15日 (日)

鳴虫山(中曽根~金谷ホテル)(平成30年4月14日)

心待ちにしていたななころびさんの記事が4月10日にアップされました。氏のお庭と言うべき鳴虫山の記事でした。鳴虫山もご多分に漏れず今年はアカヤシオが早いようです。小生も4月8日に社山の帰りに車から鳴虫山近辺の斜面がピンク色になっているのを見てこの週末が見頃かなと思っていました。ただ特に仕事の縛りや気候の異常がなければ花とは関係ない別の所を歩こうかと考えていたのですが、天候も夕方頃には崩れてきそうな予報でしたし、仕事がらみですぐに対処できる比較的近くで携帯の繋がる場所(まあ自宅で待機していろと言われればそうでしたというしかありませんが)として、ななころびさんの鳴虫山にしました。結果的には鳴虫山大正解。当のななころびさんにお会いできて色々お話もできたのですから。ななころびさんにお会いする前に話しかけた方がぶなじろうさんと後で知りました。また山頂で柄にもなくフェイスブックのあるグループに入っているのですが、そこの管理人さんにもお会いできました。この日お会いした方々は3組4人だったのですけど、すごいですね。

鳴虫山(1103.5M)

12時くらいまでには山歩きを終えないといけない感じでしたので早めに来たのですけど、お目当ての駐車場のゲートが何故か上がりません。壊れているのかいなと少し苛立ち気味になりましたがよく見ると8時オープンとのこと。失礼いたしました。周囲を車でウロウロしたのですが、適当な所が見当たらず、日光市民ではないにも関わらず旧市役所の来客者用スペースに停めてしまいました。

当初の予定は中曽根から山頂へそして合峰から瑠璃堂でした。中曽根の取りつきへの道は忘れてましたが、取りつく所は覚えてました。作業道みたいなところを登り、伐採地らしきところから帰りに辿るであろう尾根が見え、斜面にピンク色が見えました。

P4140009

しばらく登ると左手にヤマザクラ?そういえば岩屋観音の傍に見えたなあと思っていると赤と黄色の板が岩屋観音を示してました。少し下って何もいないだろうなあと少し警戒して入りましたが大丈夫でした。

P4140024

P4140023

上に戻って先に進むと標高900m付近からでしょうか、アカヤシオが見られるようになりました。

P4140034

P4140041

P4140046

傾斜が急になる950m付近からはアカヤシオはなくなり、下のほうにカタクリの葉っぱだけ見えます。急な所を休み休み登って西隣の尾根と合流しました。

P4140077

(中曽根への案内板)

この尾根の西斜面は花盛りでした。少し北に下って見ました。まだ下まで続いていましたが、きりがないので引き返しました。

P4140065

P4140067

P4140073

P4140080

ロープをまたいで1058Pへ。ここからは通常ルートです。下からお二方が登ってきているようです。ここから山頂までの北斜面もアカヤシオ。カタクリも控えめに。

P4140109

P4140113

あちこちウロウロしていて山頂には先ほどのお二方と殆ど同時に到着。

P4140115

P4140122

女性の方は小生が柄にもなくメンバーになっているフェイスブックのグループの管理人のような気がしましたのでぶしつけですが声をかけて見たところそうでした。お連れの方ともしばし歓談。山頂にあった展望台がないことを指摘されて初めて気がつきました。2年前にはあったような気がしますが・・・。コーヒーを飲みますが寒いです。丸山が辛うじて見えるだけでそれより高い山は見えないのが残念です。お二方は当初憾満が淵へ下りられるとおっしゃっていましたが、結局元来た神ノ主山方面に下りて行かれました。こちらも降りましょう。

合峰までは所々にアカヤシオ。

P4140130

合峰からは化星宿方面に向かいます。ここもアカヤシオが綺麗です。

P4140146

P4140147

急な所が終わって登り返すあたりで向こうから単独の方がいらっしゃいました。どこから登って来られたのか聞いてみますと、金谷ホテルのほうからとのこと。ホテルの敷地には入るものの従業員には咎められないでしょうというお話を伺って、以前登って来たことのある瑠璃堂への道を行くのを止めて、金谷ホテル方面に行くことにしました。ありがとうございました。この方、実はぶなじろうさんでした。氏のブログを拝見してびっくり。ななころびさんからも情報をいただきました。下って行くと化星宿。

P4140157

銭沢不動への道を分け、897P(松立山)。この先でまた単独の男性と遭遇。こちらが丁度ウインドブレーカーを脱いでいる時でした。またどこから登って来られたのかお聞きすると上鉢石の神社とのこと。聞いたことがなかったのでだいぶマニアックな人だなあと思っていました。話しているうちに向こうもこんな所を歩いている人間をもの好きと思ったのでしょう、ブログとかやられてます?と問われましたので自分のブログの名と野球親爺と名乗ったところ、淡々とななころびですと言うではありませんか。ひえーーー。ななころびさん!ここでお会いできるとは。初対面ではありますが色々お話できました。ありがとうございました。

気分良くして869Pを目指しますが、前回こうだったっけという感じの痩せ尾根。左手のアカヤシオに気を取られ過ぎないようにしましょう。

P4140169

P4140175

869Pからの急降下は織り込み済み。ぶなじろうさんから助言を頼りに金谷ホテルへ向かいます。鉄塔から右に進みそうになりますが、下を見ると左に尾根があるのでそちらに。ここらへんにもアカヤシオはありますが、やはり痩せ尾根気味。

P4140187

だいぶ車の音なども大きくなりました。外山が近いですね。

P4140190

金谷ホテルを避ける訳にはいかないようでホテル裏の駐車場に下りていきます。

P4140191

ホテルの敷地を何食わぬ顔で進んでいくと結構観光客がいるようで、一部は訝しげにこちらを見ますが無視。星ノ宿跡を見て、星の宮神社?に寄って駐車地に戻りました。

P4140198

P4140200

期せずして深山巴ノ宿から星ノ宿まで繋がったのが、家に戻って池田正夫先生の本を見て分かりました。ぶなじろうさん、ななころびさん、ありがとうございました。

今回は短い歩きながら思い出に残るものとなりました。

日光旧市役所(10分)中曽根取りつき(35分)岩屋観音(1時間)1058P(25分)鳴虫山(20分)合峰(30分)化星宿(10分)897P(1時間15分)金谷ホテル(10分)日光旧市役所

Photo_2

2018年4月11日 (水)

社山(歌が浜から大日尾根上野島ルート)(平成30年4月8日)

ふみふみぃさんの報告から金原山の北のほうを歩こうかと思っていましたが、ふみふみぃさんご自身よりアカヤシオはもう少し標高の高い所が適期になっているとの情報をいただきました。この時点で今週のアカヤシオ観賞はやめにしました。それならばと、登り残している社山北の大日尾根のルートのうち上野島ルートをまっちゃんさんの記事を参考に歩いてみました。上野島ルートの取りつきの急斜面に怖気づきいったん下ってしまいましたが、思い直してどうにか登ることができ、その後はそれほど難儀することなく歩けましたが、最初の登りでの疲労が尾を引いて当初の予定よりは短い歩きになってしまいました。花粉症の悪化を避けるべく標高の高い所に行ったのですが、家に戻ってから症状はかなり悪化してしまい、今の時期はどこを歩いても同じだと改めて思った次第です。

社山(1826.7M)

歌が浜の駐車場は8割がた車が停まっておりその殆どは釣りの方々と思われました。支度している時に吹く風の冷たさに装備を誤ったかと思いましたが後の祭りなので身に着けられるものは身に着けて歩き出しました。

P4080002

(形のいい社山、右のほうの尾根から登ることに)

P4080006

(阿世潟手前から男体山)

いつの間にか狸窪を過ぎたようで気がつけば阿世潟に到着。さらに南岸の遊歩道を歩いていきます。湖岸には釣り人が至る所にいました。上野島のすぐそばに到着し、尾根に取りつきます。

P4080014

(上に行くにつれて傾斜が急に)

まっちゃんさんの報告で上のほうが急斜面とのこと。登るにつれて確かに急斜面です。掴まるものがあまりなく、どうしようかと思案し、一旦落ち葉の斜面を下ってしまいました。10mくらい下ったところで再検討。上を向くと何となく右のほうに行けば大丈夫かもとまた上に向かいました。頼りなさげな根っこを手掛かりにして身体を持ち上げ何とか緩斜面に登って一安心。もうちょっと登ってあまりに疲れてしまったためその場に倒れこんでしまいました。この時点で今日は阿世潟峠で降りようと思いました。

ここからはシャクナゲの藪はありますが、どうにもならない激藪はなく、平泳ぎのごとく進みます。巻き道があるところもあまり使わず尾根上を進んでいきました。藪度は右隣の大日崎のほうが少し高いかなあと思いました。

P4080015

(藪入り)

P4080017

(藪中の標石)

P4080022

(藪の途切れたところから中禅寺湖)

P4080026

藪を抜けるとこちらのほうが不安なやせ尾根の登り、少し緊張しました。

P4080030

ショートカットルートからの尾根を合わせるとこの先は3度目で、勝手知ったる道になります。

P4080043

(三角ではない社山)

P4080048

(登りの途中から半月山)

展望地は場所を間違えたのかもしれませんが、以前より木が高くなっている印象。思い違いかもしれませんけど。ここでしばし休憩。久しぶりにカレーメシ。これは食べ物でなくてやはり飲み物です。日光の山はこの時期にしては雪は少ないのでしょうか。日光白根山はたっぷりと雪化粧してましたけど。

P4080063

P4080064

P4080065

P4080066

P4080067

P4080068

P4080069

P4080070

腹ごしらえも済んで先に進みます。黒檜岳への分岐を分けて社山方面へ。

P4080081

下って登り返していくうちに足尾の山が見えてきますが、皇海山はほんの一部だけ。

P4080089

P4080090

P4080091

樹林帯に入ると凍結個所もありました。黄色い板も。

P4080093

振り返ったりして休み休み登っているといつの間にか後ろから追い付いてこられた方が見えます。どこからいらしたのか、気がつかないほどの速さです。

P4080095

(大平山から黒檜岳)

辛うじて社山西の展望地には先に着かせていただきました。2名ほどが休憩中。すぐに後ろから早足の方が到着です。生憎ガスが上がってきて遠望は利きません。赤倉山もやっと見える程度。中倉山方面は見えませんでした。ここでも休憩。まあ後は下るだけです。

社山の山頂の所でもおひとり休憩中。

P4080102

はっきり言ってここはどうでもいい所です。下りは自分の歩いてきた尾根を見ながら下って行きました。

P4080103

P4080106

阿世潟峠からの下りは少しだけ凍結部位がありましたが、そこを避けて歩きます。駐車場は観光客の車やバスがありました。

P4080121

(中央やや右寄りの辺りから登りました)

大日尾根の残りは松ヶ崎ルートです。来年以降に歩くことにします。

まっちゃんさんありがとうございました。

歌が浜P(1時間10分)上野島ルート取りつき(2時間5分)展望地(35分)社山西休憩地(2分)社山(35分)阿世潟峠(1時間)歌が浜P

Photo

« 2018年3月 | トップページ | 2018年10月 »

最近のトラックバック