2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 平成30年5月の山歩き | トップページ | ミツモチ(平成30年10月28日) »

2018年10月22日 (月)

博士山(平成30年10月21日)

福島県の博士山に行ってきました。山で会ったのは2人だけ。帰りの駐車場には新たに2台停まっていたので5,6人は登ったと思いますが、静かな歩きができました。登りは道海泣き尾根、下りは近洞寺尾根。登りも下りも急ですが、登りではロープが10か所以上に設置されており、安心のためには使った方がいいかもしれません。下りでは一部登山道を塞ぐ倒木に右往左往する場面もありましたが、その他ではしっかりと整備された道でした。紅葉も満足のいくものでした。ただ遠望が今ひとつで磐梯山がやっと見えた程度で残念でした。帰りの下りの途中でカメラの調子が悪くなり、撮影できなくなってしまいました。

博士山(1481.9M)

Dscn1342

Dscn1386

Dscn1404

Dscn1439

Dscn1462

Dscn1464

Dscn1467

Dscn1471

Dscn1472

Dscn1486

Dscn1491

Dscn1495

登り 2時間10分 下り 1時間55分

Photo

« 平成30年5月の山歩き | トップページ | ミツモチ(平成30年10月28日) »

会津の山」カテゴリの記事

コメント

紅葉の時期、野球親爺さんはキッチリ抑えた歩きで羨ましいです。
南福島の山は自分にとって全く未知の領域ですが、時間が取れるようになったら是非歩きたいエリアです。
それにしても一枚目の紅葉が綺麗ですね。

まっちゃんさん コメントありがとうございます。
宇都宮からですとこの辺りは遠いですね。
栃木県北からでも車を飛ばしても2時間はかかります。
でもいい山が多いですから、是非いらしてください。

写真も異常に赤が強調されてしまったようです。
構図なども考えず手当たり次第に撮っているだけですみません。
記事もいい加減で申し訳ないです。

適当にアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

こんばんわ。
やっぱり、この付近の紅葉は綺麗ですね。博士山はネズコの大木が打ち並んでるの見て圧巻でしたが、紅葉しないので写真は無いのですね。また寄らせてください~。

久し振りの更新ですね。
更新されない間も時々覗きに来ておりましたが・・・
博士山、面白い山名で以前から気になっていたところです。
会津方面の山らしくブナ黄葉が美しいですね。

みー猫さん ご無沙汰してました。
ネズコの木がどれかも分かりませんでした。
今回は大木よりも紅葉に目がいってしまいました。
もう少し木の勉強もいたします。
次の更新はいつになるかは分かりません。悪しからず。

リンゴさんのタイムリーな情報提供をいつも感謝しております。
私も少しは人のお役に立つような報告をしないといけないかと今回久々に更新いたしました。まあ役には立たないと思いますが。

博士山、そんなに遠くないと思いますよ。
一度歩かれてみて下さい。

ヤマレコの記録も5月末くらいから無くなったのでどうしたのかなあと気にしておりました。私も最近更新さぼり気味ですが、記録溜まってくると整理が面倒になりますね(笑)。
野球親爺さんの記事を見てやっぱり赤いのを見るなら福島とか寒い方なのかと思っておりましたが、日曜に栃木福島県境を歩きに行ったらやっぱり赤いのがいて。熊が怖いので秋に福島近くはやめておこうと思ってましたがこれからは足を延ばさないと行けませんね。

ふみふみぃさん お久しぶりです。
根がズボラなもので楽を覚えるとダメですなあ。
気ままに更新いたしますので、時々お越しください。

やはり熊は怖いですね。いつでしたか、ふみふみぃさんが襲われそうになったのを思い出しました。
つい先日登った芝草山でも斜面を下る何物かの音がしましたが、やはり遭遇したくありませんね。
もうそろそろハンターさん達にも要注意でしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 博士山(平成30年10月21日):

« 平成30年5月の山歩き | トップページ | ミツモチ(平成30年10月28日) »

最近のトラックバック