ミツモチ(平成30年10月28日)
« 博士山(平成30年10月21日) | トップページ | 芝草山(平成30年11月4日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
足を気遣いながらも、
静かでそして思いのほか綺麗な山行でしたね。
やはり高原山界隈は南側が良いなぁとしみじみ思います。
自分は日曜日にバイクに乗ろうと思ったらバッテリーあがりで
出鼻を挫かれてしまいました。
本格的に寒くなる前にひとっ走りしようかと思ってます。
投稿: まっちゃん | 2018年10月30日 (火) 22時29分
こんばんは。
しばらく更新が無かったので、どうしたのだろうかと思っていましたが、いきなりの博士山、ミツモチの紅葉写真に見入ってしまいました。ミツモチはツツジ紅葉が主体なのでしょうか。
投稿: ぶなじろう | 2018年10月30日 (火) 22時32分
まっちゃんさん こんばんは。
困ったときのミツモチですかね。
紅葉は思った以上に良かったです。局地的でしたけども満足いくものでした。
バッテリーあがりとはついてませんね。
冬になるとやはりバイクは寒いのでしょうか?
那須の山も冠雪したようです。
投稿: 野球親爺 | 2018年10月31日 (水) 22時16分
ぶなじろうさん コメントありがとうございます。
あの鳴虫山の出会いが大変心に残り、その後少し気が抜けてしまい、何となく億劫になって更新してませんでした。ご訪問してくださっていたようですみません。
木も疎いので何とも言えないのですが、ツツジ類が主でカエデもあったように思います。
実は当初はぶなじろうさんが先週歩かれた尾根かその北の尾根を登って茶ノ木平まで行こうかと思っていたのですが、足の状態が悪くなったのでミツモチになりました。来年には歩いてみようと思います。
投稿: 野球親爺 | 2018年10月31日 (水) 22時26分