黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)
脚もだいぶ良くなったため少し長く歩こうと思い、色々考えた結果、近場の百村地区へ。昨年も12月に雪の中、三石山まで歩きました。今年はもう少し先まで、時間と体力を見て行ける所まで行こうと少し早めに歩き出しました。数分で林道に入ってGPSを車に置き忘れたのに気づき戻って再スタート。それ以降は大きなトラブルなく何とか黒滝山まで無事往復できました。
黒滝山は残雪期の大佐飛山への通過点のイメージが個人的には強く、無雪期にここを目指して登るのは初めて歩いた14年前以来。サル山を越えると山深く感じます。残雪期のルートと微妙に違うことを再認識いたしました。
作業林道?は、何ヶ所かで尾根を分断して延伸し、もしかしたら現存の林道と先で合流しているのかもしれません。わざわざ確かめませんでしたけど。帰りに少しだけ横着して作業林道を歩きましたが、致し方ないとはいえ、こういう形で山が変わっていくのを見るのは寂しいですなあ。
百村山(1085.2M)、黒滝山(1754.1M)
傷みの激しいよっちゃん板
積雪期には見られない?
下りには必須
初めて見る板
三角点標石には小動物のお土産
大長山方面と思われます
元々の登山口
登り4時間50分 下り2時間50分
« 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日) | トップページ | 赤薙山、丸山(平成30年12月16日) »
「男鹿山塊・高原山」カテゴリの記事
- 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日)(2018.12.09)
- 鶏頂山(リハビリ歩き)(平成30年11月24日)(2018.11.25)
- 芝草山(平成30年11月4日)(2018.11.04)
- ミツモチ(平成30年10月28日)(2018.10.28)
- 西平岳(日塩道路から南西尾根を辿って)(平成30年3月25日)(2018.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
脚の回復。なによりですね。
自分は『大佐飛山 新登山口』から2度しか黒滝山方面へ向かったことがないので、
麓から百村山経由で登っていくというのが長丁場に感じられました。
でも、このエリアって奥深さが感じられてよいですね。
いよいよウィンターシーズン到来ですが、
相変らずなんやかんやで自分は停滞中です。
11月になったら・・・
12月になったら・・・
なんて書いてきましたがこの調子じゃ年越しか?
運動不足続きなのでマジ、リハビリからスタートしなきゃと思ってます(汗)
投稿: まっちゃん | 2018年12月12日 (水) 22時45分
まっちゃんさん お気遣いいただきありがとうございます。
脚はだいぶ良くなりました。走るとだめかもしれませんが、歩く分には問題ありません。
私も下からの黒滝山は初めてでした。サル山を過ぎると流石に山深く感じました。しばらく長い距離を歩いていなかったので登りの途中から太ももの前面の筋肉痛をきたしていましたが、だましだまし往復しました。
相変わらずお忙しそうですね。年末年始はゆっくりできるのでしょうか?1,2度歩かれればすぐに元のように歩けると思いますよ。
投稿: 野球親爺 | 2018年12月13日 (木) 14時35分
野球親父さん,ご無沙汰しております。
黒滝山の情報,ここ数年毎年のように,この時季の記事を参考にさせていただいているのですが,未だ黒滝山の山頂が踏めていない話で,情けない限りですヨ。
それはさておき,百村山から黒滝山を往復されるのは,初めてだったんですか。まったく気付きませんでしたヨ。
ところで,参考までにお伺いしたいのですが,去年クリスマスに新登山口から向かったこともあり,今年も同じように考えているのですが,新登山口へは,南の大巻川沿いから入った方が,良いですかネ。
実は,木の俣川沿いは何度か走っているのですが,大巻川沿いは,走ったことが無いモノですから。
投稿: 瀑泉 | 2018年12月13日 (木) 23時57分
瀑泉さん こちらこそご無沙汰しております。
下から黒滝山は初めてでした。遠かったですね。
クリスマスあたりですと雪がもうちょっと多くなって面白そうです。
さて林道についてですが、大巻川沿いからは行ったことがありません。いつも木の俣川沿いからでした。ただ大巻川側には下ったことがありますので、その経験から考えますと、大巻川沿いに行ったほうが距離的にも短く済みそうです。落石などの状況は不明です。日当たりが悪いので凍結にはお気をつけ頂ければと存じます。
投稿: 野球親爺 | 2018年12月14日 (金) 22時56分