2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日) | トップページ | 大岩山~野山~天狗山~両崖山~雷電山(月谷地区から周回)(平成30年12月22日) »

2018年12月17日 (月)

赤薙山、丸山(平成30年12月16日)

今週はどこに行こうかずっと思案してましたが、土曜日になって急に雪が深くなる前の赤薙山に行こうと思い、ピストンでは物足りないので丸山をついでと言ってはなんですが、歩くことにしました。

思ったよりは雪があって楽しめました。例の階段をずっと登って行くのはバテの原因になると思い、あずまやまでは遊歩道を主に歩いていきましたが、最後はやはり700段の階段を登らざるを得ず、登り終えた時には息も絶え絶えでした。

赤薙山(2010.3M)、丸山(1689M)

Pc150002

しばらく階段を大人しく登って行きましたが、途中で右左に延びる遊歩道?を歩きました。

Pc150003

後で登る予定の丸山

Pc150007

汗ばんできたのであずまやで1枚脱ぎました。ここから急な階段の始まり。

Pc150012

700段以上を登り息も絶え絶え。何故か回転扉の脇が開いてました。鹿は冬眠はしないですよね。

Pc150016

これから登る予定の赤薙山をアップで。

Pc150019

こんな板あったかなあ。

Pc150026

お目当ての富士山が見えましたが、赤薙山から降りる頃には隠れてしまいました。

Pc150036

ここの手前で合羽を着て、チェーンスパイクを装着。

Pc150040

Pc150041

Pc150042

Pc150043

Pc150052

ここまで風が強かったものの樹林帯に入ると穏やかに。右手にロープが。

Pc150060

Pc150065

遠すぎて見えにくいですが、まだ富士山が見えてました。

Pc150073

Pc150074

男体山はそれほどでもありませんが、女峰山を見ると寒々としてます。

山頂は風が冷たく休む気にならないのですぐに下山しました。

Pc150087_2

Pc150090

Pc150091

分岐を丸山方面に。

Pc150095

丸山への登りで苦しくなって腰を下ろして振り返ると赤薙山と奥社跡と2209Pが見えました。

Pc150097

丸山山頂で少しだけ腹ごしらえ。寒いのでさっさと下ります。急な階段があったりして歩きづらい道を滑らないように気をつけながら進みました。平らになると八平ヶ原。

Pc150103

レストハウスに向けて進みますが、アップダウンがあって疲れます。

Pc150113

旧道と合わさったあたりでチェーンスパイクを外しました。

駐車地(55分)小丸山(1時間25分)赤薙山(40分)分岐(25分)丸山(20分)八平ヶ原(35分)

Photo_2

« 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日) | トップページ | 大岩山~野山~天狗山~両崖山~雷電山(月谷地区から周回)(平成30年12月22日) »

日光の山」カテゴリの記事

コメント

好眺望のこのルート。
自分は未だ階段を歩いたことが無いです。
というか階段が出来てからは積雪期しか歩いてなかったです。
どうもあの階段を見てると途中で息絶えそうな予感でなかなか足が向きません。
これから1月2月と降ってくれれば3月上旬にまた楽しみたいなと思ってます。

まっちゃんさん いつも有難うございます。
ここの階段はあずまやから上は修行になりますね。
何度も歩いていますが、年々きつくなってます。
登り終えたときにしばらく息を整えないと先に進めません。
旧道を歩く方がよほどいいと思いますが、下の方でロープが張られてました。下りでは自己責任で利用してますけど。
残雪期はいいですね。旧ゲレンデを登ったことがないのでそこを歩くのも積雪が充分にあれば歩いてみたいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤薙山、丸山(平成30年12月16日):

« 黒滝山(百村本田からピストン)(平成30年12月8日) | トップページ | 大岩山~野山~天狗山~両崖山~雷電山(月谷地区から周回)(平成30年12月22日) »

最近のトラックバック