2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 赤薙山、丸山(平成30年12月16日) | トップページ | 日光にあるとあるツツジ尾根(令和元年5月25日) »

2018年12月23日 (日)

大岩山~野山~天狗山~両崖山~雷電山(月谷地区から周回)(平成30年12月22日)

久しぶりに低山を徘徊してきました。足利の大岩山の近くの野山というピークには行ったことがなかったので、そこに行ってみようと考えました。どんな風に歩こうかと地形図を見てみると東のほうから大岩山に行けるのではないかと思い、大岩山から野山に行ってその後に天狗山から両崖山、そして雷電山へ行く周回を思いつきました。当初は天狗山は南の通り7丁目の登り口から、また雷電山は両崖山から関東ふれあいの道を辿って途中から尾根伝いに東進していこうと思っていましたが、面白みに欠けるので天狗山は西から、雷電山は下の神社から歩くことにしました。藪はそれなりにありましたが想定内でした。両崖山からの下りと雷電山の登りにはきちんとした道があるようでしたが、前者は両崖山の東隣のピークを辿るため途中から道をはずれ、後者は道があるのが見えましたがどこに行くのか分からなかったため道標の裏から取りつき要らぬ藪漕ぎをしてしまいました。

大岩山(417M)、野山(296.9M)、天狗山(258.7M)、両崖山(251M),雷電山(223.3M)

どうでもいいことですが、これを書いていて初めて気がつきました。地形図に記載されている山には三角点はなく、三角点のあるピークには地形図に名前が書かれてなかったんですね。

Pc210001

福和田集会所の片隅に停めさせていただきました。停めていただくお礼と予定のルートとを紙に書いてワイパーに挟んでおきました。

Pc210003

示現神社

Pc210011

登る予定のお寺

Pc210012

お墓の裏から

Pc210013

薄っすらと道あり

Pc210017

東からの尾根と合流するあたりの石祠

Pc210024

途中までマーキングも

Pc210028

毘沙門天の駐車場の直下で関東ふれあいの道に合流

Pc210034

大岩山山頂(剣ヶ峰と呼ぶようです)

Pc210039

野山へ向かいます

Pc210053

伐採されて東から南の展望は良いのですが、生憎遠望は利かず。西に赤城山の連なりが見えました。

Pc210058

378P

Pc210064

Pc210068

ちょっと下から障子岩

Pc210073

暗くて見づらいですが野山山頂。右奥の鐘?鳴らしました。

Pc210082

滑りやすい落ち葉のある道を下りると北関東道の脇に出ました。この後道路歩きで天狗山の西の鳥居マークに向かいます。

Pc210089

鳥居のある東神社でお参りした後に取りつきやすそうなここから入ります。

Pc210092

こんな感じの所も。

Pc210094

こんな感じも。

Pc210107

天狗山の一角で休憩。ここの木札は有名のようです。たまたま、製作者の方がいらして手渡しで頂戴しました。有難うございました。やはり遠望は利きません。地元の方としばらく語らい、色々教えていただきました。

Pc210110

足利百名山の板

Pc210112

大岩山と伐採地

Pc210113

真ん中あたりが野山?

Pc210116

両崖山への道から振り返ってみる天狗山

Pc210126

両崖山山頂

Pc210131

尾根を行こうかと思いましたが進入禁止、本城1丁目の案内に従って降ります。急な階段など設置されてました。鞍部から左に道は分かれますが、お構いなしに西のピークへ。

Pc210139

ピーク付近から我が母校が二つ見えてました。

Pc210145

道路に降り立ちました。進路は反対側ですが、正式な道を下ると向こうのほうに下りるようです。道標らしきものが見えました。

Pc210147

青木病院の手前で左折し雷電神社へ

Pc210149

40年以上ぶりと言うかかなりきれいになってますよね。昔とは違うような気がします。

Pc210153

この写真の左手に上に向かう立派な道がありましたが、どこへ向かうのか分からなかったので、ここから取りつきました。

Pc210154

この上は雑木藪で顔に沢山細かい傷が・・・、気にする年ごろではありませんけど。

Pc210158

東隣の尾根と合流するあたりで雷電山山頂が視界に入ります。この先の地面に江川町方面に下る案内が。

Pc210161

さらに進むと立派な道標が。左から来ましたけど、右に下からのきちんとした道がありました。藪入りせずにきちんとした道を進むとここに来られたのでしょうね。事前に調べなかったものですから。

Pc210163

Pc210166

三角点のほうに行ってみましたが板がないなあと思っていたら、こんな所にありました。11月11日に設置されたようです。ここでやっと昼飯。

Pc210175

北へ向かいます。ここでも顔に傷が・・・。下山するあたりは事前に調べていて、トラブルを避けるため民家などのない方向に下りていきました。最後が急でちょっと難渋しました。

福和田地区の皆様、車を置かせていただき有難うございました。無事戻れました。

集会所(25分)取りつき(1時間10分)大岩山(45分)野山(35分)天狗山取りつき(35分)天狗山(25分)両崖山(35分)雷電神社裏(20分)雷電山(35分)集会所

Photo

« 赤薙山、丸山(平成30年12月16日) | トップページ | 日光にあるとあるツツジ尾根(令和元年5月25日) »

安蘇・前日光の山」カテゴリの記事

コメント

綺麗な周回になりましたね。
里山でもこう登ったり降りたりするとお疲れだったのではないでしょうか。
充実の山行、羨ましいです。

明日は天気が良さそうなので、自分も久々にトレーニングに出かける予定ですが、あまり新味はないコース。
まずは歩きを楽しみたいと思ってます。

まっちゃんさん こんばんは。
確かに登り降りは疲れますが、低山なので続けての登りでも標高差で100mちょっとですから少しの我慢で済みます。息は絶え絶えでしたけど。
明日はどちらに行かれるのでしょうか?天気が良ければいいですね。レポートをお待ちしております。

この記事へのコメントは終了しました。

« 赤薙山、丸山(平成30年12月16日) | トップページ | 日光にあるとあるツツジ尾根(令和元年5月25日) »

最近のトラックバック