2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 大岩山~野山~天狗山~両崖山~雷電山(月谷地区から周回)(平成30年12月22日) | トップページ | 御嶽山、摩利支天山手前まで(令和元年7月13日) »

2019年5月26日 (日)

日光にあるとあるツツジ尾根(令和元年5月25日)

お久しぶりです。

昨年4月に歩いた尾根をまた今年も歩いてきました。ヤマツツジは最盛期のように思いました。ミツバツツジは微妙。シロヤシオは期待していませんでしたが、個人的には満足のいく咲き具合でした。

以前に2度お会いしているまっちゃんさんとは気づかずにしばらく歩いていましたが、氏が戻られる時にお話してやっと気づきました。

とあるツツジ尾根

とあると言ってもここ2,3年でだいぶ有名になったようですので敢えて隠さなくてもいいかもしれませんが、昨年に倣って。

まずは滝見物から。

P5250007_1

隣に駐車した車の方にご挨拶。まっちゃんさんとは気づかずしばらくご一緒して途中で離れていきます。

尾根に乗ってからはヤマツツジ祭り。しばらく続きました。

P5250015

P5250022  

P5250026

P5250042

P5250060

登るにつれてシロヤシオやミツバツツジも見えてきます。

P5250078

P5250109

P5250112

P5250113

P5250118

P5250126

P5250133

雨量計あたりで一緒に登り始めた方が戻ってきました。体調がすぐれないようで降りるとのこと。話をしてすぐにまっちゃんさんではないかと思い、咄嗟にまっちゃんさんですよねと声に出したところ、そうですと。何度かお会いしてもなかなか分からないものだと思いました。少しだけ言葉を交わしてお別れいたしました。

さらに登るとシロヤシオは消えて、ミツバツツジが少しだけ見えてきました。

P5250140

引き返すタイミングを探ります。隣の尾根と合流してからしばらく登った岩のあるところで休憩することにします。その付近だけ名残惜しそうなアカヤシオが数株ありました。

P5250149

とにかく暑いです。

P5250176

シロヤシオは裏年との声も聞かれますが、満足のできる歩きでした。

 

 

« 大岩山~野山~天狗山~両崖山~雷電山(月谷地区から周回)(平成30年12月22日) | トップページ | 御嶽山、摩利支天山手前まで(令和元年7月13日) »

日光の山」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

ヤマツツジから始まりトウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、アカヤシオと、ツツジ三昧の尾根散策でしたね。
とある尾根は毎シーズン気にはなっているのですが、どうしても大入道と重なるので行けずにいます。
来年は皆さんのレポを参考に歩いてみようかな?

リンゴさん コメントありがとうございます。
この時期はどこに行くか悩んでしまいますよね。
土曜日に大入道、日曜日にツツジ尾根と歩かれるのもいいかもし知れません。
フットワークのいいリンゴさんなら歩けます。

重ね重ね土曜日は失礼しました。

それにしても序盤見ず知らずの人と思って話していたのを思い出すと、ツツジの花よりも顔が赤くなるような思いです。

今回は自分の耐性温度域を超えていた&装備の軽量化ミスでした。
また、来年ツツジが盛んな時期に涼しければ狙いたい尾根です。

まっちゃんさん こんばんは。
こちらこそ失礼いたしました。
単独ではなかったので思い浮かばなかったのでしょう。
私のほうも最初は見ず知らずの人と思っておりました。
最後に気がついてよかったです。
猛暑でしたね。もうちょっと高い山の季節です。
この時期でのあの暑さはそうはないと思います。
来年もぜひ歩かれてください。
もう少し早い時期だとアカヤシオがきれいだと思います。

今日は。
野球親爺さんの歩かれた2日前に訪れたのですが、ヤマ、シロはツボミが多く少々寂しいものでした。いつもながら思うのですが、当てるのは難しいです。

ぶなじろうさん こんにちは。
実はぶなじろうさんの記事を拝見して行くのをやめようかとも思いましたが、ダメもとで行ってみました。
暑さで一気に開花したのでしょうか?
本当にタイミングが難しいですね。

こんばんは。
今年はシロは微妙でしたね。自分は早々に諦めてしまいましたが、まっちゃんさんと会われたのですね。引き合わせなんでしょうか。満足できる歩き、写真を拝見しまして納得です♪

みー猫さん こんばんは。
今年はシロヤシオは裏年という話です。
個人的にはそれでも満足。感動の閾値がシロヤシオに関してはだいぶ低いのです。
まっちゃんさんとは分からずにしばらく歩いていたのが恥ずかしいです。
みー猫さんのお好きなミツバツツジは裏表はないのでしょうかね。今年はある場所では花盛りだったような記事を見ましたけど。

この記事へのコメントは終了しました。

« 大岩山~野山~天狗山~両崖山~雷電山(月谷地区から周回)(平成30年12月22日) | トップページ | 御嶽山、摩利支天山手前まで(令和元年7月13日) »

最近のトラックバック